見出し画像

【開催報告】府中自習会(3/3)|社会人勉強コミュニティ

こんにちは!

ファシリテーターのなりかんです!

3月3日(日)午前に開催した府中自習会の開催報告をします。


1.タイムスケジュール

今回は下記のスケジュールで開催しました。

09:00 カフェに集合(飲み物を買って席へ)
09:05 簡単な自己紹介
09:10 自習開始
10:30 休憩
10:40 自習再開
12:00 振り返り・終了

2.勉強・作業内容

今回は私を含め2名での自習会でした。参加者の作業内容は以下の通りです。

  • 特別支援教育の勉強

  • 応用情報技術者試験の勉強(私)

今回は応用情報技術者試験の過去問に取り組んでいました。その中で、特に以下の2つの語句が印象に残りました。

  • フィルターバブル:インターネットやSNSの検索結果がパーソナライズされることにより、まるで自分だけの情報の泡(バブル)に包まれてしまい、他の視点や情報が見えにくくなる現象

  • 情報オーバーロード:インターネット利用者による情報の増加に伴い、検索結果が膨大になりすぎて、適切な情報を見つけ出すことが困難になる状態

これらの言葉を知ることで、最近感じていた情報収集の難しさが明確な現象として理解でき、対策を考えるきっかけになりました。

3.感想

参加様への案内で、席の位置の説明が不十分だったことに気付きました。今後はより明確に伝わるよう心掛けるようにします。

今回の会話で印象深かったのは、参加者様から聞いた「特別支援教育」についての話題です。

教諭である参加者様は、色々な特性を持った生徒と関わる機会があり、自信をつけさせつつ適切な指導をするバランスの難しさについて話をされていて、とても考えさせられました。

私も、得意と苦手が極端なタイプなので、なんとなく生徒側の苦悩もわかる気がします。

伝わるかどうかわからないですが、個人的には「できないことがある自分を肯定する」ことと「できないことに向き合い改善する」ことは矛盾しているようで両立し得ると考えています。

しかし、それは色々な失敗や成功の経験があってようやくわかりかけてきたことでもあるので、思春期の子どもたちにどう伝え、考えてもらうかは、非常に難しい問題だと思いました。

来週末も午前中に自習会を開催する予定です。休日の午前を勉強に使いたい方は、ぜひご参加ください。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

参加申込みはこちら!

参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m

▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv

ご参加お待ちしています(*'▽')

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?