マガジンのカバー画像

本から得た学びまとめ

48
「本から得た学びまとめ」は、朝活で読書会を開催している主催者が、読書会などで紹介された本から得た学びや感想をまとめたマガジンです。読書会では、ビジネスや自己啓発、小説やエッセイな…
運営しているクリエイター

#読書会

運の捉え方で人生が変わる『そうだ、朝活へ行こう 読書会レポート』

本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 本日の本は、「強運習慣」と「才能の見つけ方」 どちらの本も読んでみた感想の違いがあり、面白かったです。 「運」と一言でいっても、「運」に対するイメージは人や何を思い出すかで、それぞれ違います。 例えば、飛行機事故や電車事故。 墜落したとか横転したというニュースを見かける事がありますが、こういった事故にあわず、無事過ごせているのは単純に運が良いと思います。 地震などの天災もそうですね。 「学生生活の中で良い人に巡り合えた」

自信が無いに効く本との出会い

本日は4名で朝活-読書会を実施しました! 本日のアウトプット本 人間・田中角栄 信じ切る力 世界一やさしい「才能」の見つけ方 なぜ働いていると本が読めなくなるのか 今回、私がアウトプットしたのは『世界一やさしい「才能」の見つけ方』という本です。 読んだきっかけは、kindle unlimitedで無料だったからですが、自分にとっては、価値観を変える出会いの一冊となりました。 才能が見つからない人の間違い まず本書は、才能の定義や才能が見つからない理由について述べて

【練馬のスタバで読書会】雨の日でも参加してくれる方々へ感謝

本日は4名で朝活-読書会を実施しました! 雨の日にも関わらず参加してくれた皆様に感謝です。 本日のアウトプット本 ・小さいことにくよくよするな! ・働く人のためのアドラー心理学 ・1日が見えてラクになる!時間整理術! ・USJを劇的に変えた。たった1つの考え方 小さいことにくよくよするな! 本書は、タイトル通り、「小さい問題にくよくよするな!」という事が書かれているようです。 特に良いなと思った考え方は「1年経てば全て過去」という考え方と「グラスはいずれ壊れる」とい

新たな気付きを得る読書会。

本日は5名で朝活-読書会を実施しました! 本日のアウトプット本 アウトプット大全 1年、1っか月、1週間、1日の時間術 体に良い食べ物、悪い食べ物大誤解! 問いかけの作法 伝え方が9割 参加者の構成 本日は主催1名、初参加2名、リピーター2名。 年代はよく分かりませんが、30~40代ぐらいでしょうか? 男性2名、女性3名とバランスの良い感じでした。 バランスが良いと何が良いかというと、自分にない発想に気づきやすくなります。 私のアウトプット 本日、私

練馬のスタバで読書会。本日のテーマは「老後のお金」

本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 本日のアウトプット本は「老後のお金」と「自衛隊式メンタルトレーニング」 なんだか不思議な組み合わせです。 「老後のお金」をアウトプットしようと思ったきっかけは参加者さん。 マネ活に興味があるという話だったので、参考になる本として持ってきました。 なぜ、マネ活に興味あるのか聞いてみたところ、将来不安のようです。 2019年、老後2000万問題という言葉が躍りました。 その言葉に覚えはなくても、少子高齢化で年金が破綻するとか

「感謝の習慣」を身につけるための心持ち

本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 今日は「感謝」がテーマの読書会でしたね。 感謝の気持ちを持つと心身共に好転するというが・・・ 私がアウトプットしたのは「感謝の習慣」 感謝の習慣があれば心身ともに好転し、幸福感が高まると書かれていました。 しかし、その本を読んだ後、私にたまった気持ちは「感謝が大切なのはわかるけど、感謝の習慣がなかなか身につかないんだよなぁ・・・」という不満でした。 やり残したことは「感謝」 しかし、その不満にくぎを刺してくれたのがもう一

「不平不満は損だらけ」「感謝の心は幸福を2倍にする」

東京のカフェで朝活! 本日は2名で朝活-読書会を実施・・・ のはずでしたが、私が盛大に寝坊しました。 本当に申し訳ありません。。。 主催者とあろうものがこの体たらく 本日参加されたのはリピーターさん。 リポーターさんとは共通のLINEグループでつながっていまして、そこでやり取りできるようになっています。 とはいえ、個人同士でも繋がっているので個別やり取りもできるのですが、本日はなんと3回目の寝坊。 流石に、お怒りになりました。 さて、言いつけられたのはともかく

『読書会から学ぶ』モチベーションを上げるために必要な考え方。

東京のカフェで朝活! 本日は2名で朝活-読書会を実施しました! アウトプット本 本日は、「神・時間術」、「人生十転び八起き。」がアウトプットされました! ※写真とりわすれました・・・ 今日の読書会はなかなか深いお話で、レポートにまとめきれるか心配であります。 原動力の源 「人生十転び八起き。」はIKKO先生の書いた本で、今日アウトプットされた方は、IKKO先生の幼少期について話されました。 曰く、IKKO先生のご両親は、IKKO先生からみると上昇思考を感じられず、

言葉に詰まったり、思考が止まる原因とその解決法

本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 読書会では脳をフリーズさせない方法について熱く語り合いました。 脳がフリーズする理由 本書によれば、脳がフリーズして言葉に詰まったり、思考が止まったりするのは、単純作業が多く、脳の機能が低下するからだそうです。 脳を正しく使うことで脳の機能が向上し、言葉に詰まったり、思考が止まったりするのが軽減されると書いてありました。 脳の機能を向上させる方法 では、どうすれば脳の機能が向上するのか? 他にも耳から情報を取り入れるとか

幸せに生きる為の考え方を学ぶ読書会

東京のカフェで朝活! 本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 初・エミオ練馬店での朝活です! そして、運よく端っこの席がとれました。 やはり冬だからか朝早くからカフェに来る人が少ないようです。 ラッキーですね。 さて、本日のアウトプット本は「人生たいていのことはどうにかなる」と「ChatGPT自動化術」です。 人生たいていのことはどうにかなる あなたはこの言葉を聞いた時、どう感じるでしょうか? ・確かにそうだよなー ・そうなのかなぁ? ・そんなことない! 人そ

物事の捉え方次第で人生が好転する

東京で朝活! 本日は3名で朝活-読書会を実施しました! 初参加者の方がいらっしゃいまして、いつもの朝活とは違った視点で話が盛り上がりました! 本日のアウトプット本 パワーか、フォースか 「幸福」と「不幸」は半分ずつ 話しかけたくなる人、ならない人 今日は、物事の捉え方次第で人生が好転するという話が多かったですね。 パワーか、フォースか フォースと聞くと、ついスターウォーズを思い浮かべてしまいますが、本書に書かれているフォースとは悪い感情の事のようです。 ダー

「怪しい」参加費無料の朝活。「そうだ、朝活へ行こう」

東京で朝活! 本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 本日の本のチョイスは「お金と愛」 さっきまで愛について語ってたかと思えば、急にお金の話という不思議な会でした。笑 日本が急激な復興を遂げた背景 今日の読書会を通じて感じたのは、何事にもきっかけや理由があるということです。 例えば、戦後、日本は急激な復興を遂げました。 その理由として、本書ではアメリカとの貿易が大きな要因であると書かれています。 しかして、本書にはこうも書かれています。 日本を二度とアメリ

心の大切さを学ぶ朝活-読書会

東京のカフェで朝活! 本日は3名で朝活-読書会を実施しました! 本日のアウトプット本 口ぐせで人生は決まる 妻のトリセツ 「美人」は、生まれつきではなく、テクニック 本日は男性1名、女性2名での読書会でしたが 人ぞれぞれ個性があるということを認識する読書会になりました。 言葉に込められた意味が真逆 「私は、『無理だなぁ・・・』という口ぐせがある事に気づきました」 「この口ぐせに『~かもしれない』をつけると良いと書いてあったので試してみようと思います」 こう話し

本から社会背景を学ぶ読書会

東京のカフェで朝活! 本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 本日のアウトプット本 ・我らがパラダイス ・機嫌がいい人ほど人生はうまくいく 我らがパラダイスは介護施設を舞台にした小説です。 最終的にはかなりのドタバタ劇になりますが、思わず「あるある」と頷きたくなる内容が多く、良く調べられた一冊です。 機嫌がいい人ほど・・・は、どちらかというと不機嫌になる理由の方に焦点があてられた本のようです。 不機嫌になる理由についても、「なるほど」と思う内容が多く、参考になる