マガジンのカバー画像

福祉・介護関係まとめ

50
「福祉・介護関係まとめ」は、福祉関係のニュースや話題、知識や情報をまとめたマガジンです。社会福祉士や介護士などの福祉関係の職業に就いている方や、これから目指している方に役立つ内容…
運営しているクリエイター

#朝活

【公的年金制度の見直しについて】本当にヤバいネタは数行しか書かれていない

本日は2名で朝活-日経新聞シェア会を実施しました! 本日は、年金と自動運転のお話がメインでした。 レポートでは年金について書こうと思います。 公的年金制度の財政検証 公的年金制度の財政検証は、少なくとも 5 年ごとに行うことが、法律で定められており、次回は 2024 年夏に行われます。 財政検証を踏まえて、その翌年の 2025 年の通常国会に、次期年金制度改正の法案が提出されることが見込まれています。 ということで、4月16日に財政検証の会議が行われたようです。 い

働き損と言われても仕方がない『日本の社会保険制度』

東京のカフェで朝活! 朝活プログラムのない日はスターバックスコーヒーエミオ練馬店にて自習勉強をしています。 リピーターの人は自由参加で、各々自習勉強しています。 もうひとりの方は漢検の勉強。 私は社会福祉士になるための勉強をしていました。 日本の社会保険制度 日本には5つの社会保険制度があります。 それぞれの社会保険制度で抑えておくのは下記7つのようです。 保険者が誰かは頻出な気がします。 ※個人的にそんなに大事なことか?と思わなくもないですが、なぜ、この制度に

社会福祉士のお勉強。誰が何する問題は覚えづらい。

東京のカフェで朝活! 本日からスターバックスコーヒーエミオ練馬店で活動しています! エミオ練馬店は練馬駅内にあるカフェで雨の日でも濡れずに入店できるのが強みです。 弱みは少しばかりテーブルが小さいことでしょうか。とはいえ、これが普通はスタンダードかもしれません。 今日は朝6時50分頃にお店についたのですが、既に並んでいる人達がいました。 その後も続々とお客さんがきます。豊島園店と大分違うようです。 本日もお勉強 さてさて、本日も社会福祉士になるためのお勉強。

雇用保険について学びました。

東京のカフェで朝活! 本日はスターバックスコーヒー豊島園駅前にきています。 このカフェは22日に閉店。 後4日間ですが、土日を挟むので実質あと1~2回しか来ません。 寂しいものです。 感傷にひたりつつも、私はいつも通り社会福祉士になるためのお勉強です。 雇用保険 本日は社会保険についてお勉強。まずは雇用保険からです。 雇用保険は加入していることで、失業した場合や収入が減った場合に条件を満たせば「基本手当(失業手当)」や「高年齢雇用継続基本給付金」「育児休業給付金」「

福祉三法、六法、八法、八法改正まとめ

東京のカフェで朝活! 本日はスターバックスコーヒーにて社会福祉士のお勉強です。 1980年代「福祉八法体制」 前回の記事で福祉三法、六法についてふれました。 福祉三法は戦後、困っている人達を救うために「旧生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」を制定。 福祉六法は、前三法に加え、これまで救われなかった人達にも範囲を拡大すべく「精神薄弱者福祉法」「老人福祉法」「母子福祉法」が制定されました。 流れとしては分かりやすいです。 ただ、福祉八法は少し異なります。 1

いざ、自分の身に何かあった時の為に、今すべきこと

東京で朝活! 本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 年内最後の読書会となります。 本日は「ケアマネが教える失敗しない施設選び」と「小さな感謝」がアウトプットされました! 失敗しない施設選び 本日、まず盛り上がったのは「ケアマネが教える失敗しない施設選び」 本書に書かれているのは、基礎的なことで、予算がいくらかとか、親の住んでいる場所に近いところか、子どもが住んでいる場所に近いところかどちらがいいか決めましょうとか、部屋の中にある設備を確認しましょうとか、そういう

義務教育就業前の児童における保険診療の一部負担金の割合は?

東京で朝活! 本日はスターバックスコーヒー豊島園駅前店で社会福祉士になるための勉強をしていました。 義務教育就業前の児童における保険診療の一部負担金の割合は? 公的医療保険における被保険者の負担等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.保険診療を受けたときの一部負担金の割合は、義務教育就学前の児童については2割となる。 2.ごにょごにょ 3.ごにょごにょ 4.ごにょごにょ 5.ごにょごにょ という問題がありました。さて、1は正解か、否か。 私は、

本日も社会福祉士になるためのお勉強。

東京で朝活! 本日は朝活-自習勉強会! 社会福祉士の勉強をしていました。 国民負担率 我々は、働いて収入を得ても税金と社会保険料でかなりの額が天引きされてしまいます。その負担率のことを国民負担率といいます。 では、1人1人の国民負担率はどのぐらいかというと、なんと給与の46~48%が控除されています。 勿論、控除された金額は医療・福祉などは1~3割の自己負担で受けられますし、高齢者になれば年金も支給されます。 それでも、かなりの負担率です。 世界の国民負担率は?

雇用調整助成金やキャリアアップ助成金の財源はどこ?

東京のカフェで朝活! 本日は社会福祉士になるための勉強をしていました。 本日のテーマは「保険関係」 日本には5つの制度・保険があります。 年金制度・医療保険・雇用保険・労災保険・介護保険。 医療保険 もっとも身近なのが医療保険でしょうか。 療養給付として、通院した時に医療費が自己負担額1~3割の支払いで済んでいるのはこの制度のおかげです。 また、高額療養費制度によって、何度も通院したり大きな手術をするなどで医療費が高額になっても医療費が抑えられる制度もあります。

「るろうに剣心」の時代か…と思いながら戦前福祉を学ぶ。

東京のカフェで朝活! 本日は朝活-自習勉強会を実施していました! 本日は社会福祉士のお勉強。 試験は2025年2月ですが、コツコツとやっております。 本日は、日本の戦前福祉について。 1874年 恤救規則(じゅっきゅうきそく) 日本初の統一的な救貧法が、恤救規則。 私は「るろうに剣心」という漫画が好きで読んでいたんですが、1874年はまだ廃刀令(1876年)もない時代。 1878年に神谷薫と剣心が出会ったそうですので、その頃の時代なんですね。 さて、この恤救規則

ベネッセホールディングス上場廃止を受け、IR資料を調べてみました

東京のカフェで朝活! 本日は4名で朝活-NEWSシェア会を実施しました! 天候危ぶまれたんですが、幸いにして雨は降らず。 更には開店を待っていたら、コーヒーサービスもあり暖かな状況で朝活ができました。 本日の参加者 本日は、朝活初参加者・NEWSシェア会初参加者と、初参加者だらけ! さらにびっくりしたのは、夜勤あけで参加された方がいたことです。 夜勤あけで朝の時間を有効活用したいといって来られる方は初かもしれません。 職業としては広報・経理事務・ITエンジニア・

強い想いがあるからこそ、ひとつひとつの取り組みに魂が宿る

東京のカフェで朝活! 本日は1名で朝活-読書会を実施しました! 本日の読書本は「幸せのある老人ホーム」です。 著者は老人ホームの創設者 著者は練馬区にある老人ホームの創設者。 1970年頃に老人ホーム経営を始めたそうなので、介護保険制度のできる前の措置の時代に立ち上げた事になります。 日本の「有料老人ホーム」草分けの創立者が、数多くの高齢者との付き合いで見つけた「幸せな最期」を迎える方法を指南と解説には書いてありますが、別の視点でこの本を読みました。 一歩踏み出

『健康保険』フリーランスと会社員の違い

本日は祝日なので、カフェに行かず家で朝活! 家でも集中できるという人もいると思いますが、私はダメですね。 30分ぐらいで集中が切れて、少し怠けました。 一応、1時間 自習勉強しましたが、集中力が異なると感じます。 さて、本日は社会福祉士になるためのお勉強。 今日は、健康保険制度の違い(被用者保険と国民健康保険)について学びました。 健康保険とは 健康保険は、日本の医療制度を支える重要な保険制度です。 月々、保険料を支払わなければならないというデメリットはあります

「賃上げの流れを継続する理由」制度理解するとより見える現状と未来

東京のカフェで朝活! 本日は1名でスターバックスコーヒーエミオ練馬店で朝活-NEWSシェア会を実施しました! さて、本日は「賃上げの流れ継続」という記事と、それに対する皆様の「年収の壁をどうにかせい」というコメントを読み、「そもそも年収の壁とは何ぞや??」を調べた結果を書こうと思います。 年収の壁は沢山ある 一言で年収の壁といっても、税制上の年収の壁(100~201万)から社会保険上の年収の壁(106、130万)まで色々あります。 なので、ひとつひとつを説明すると、