マガジンのカバー画像

徳力の「#SNSの教科書」等関連マガジン

227
「普通」の人のためのSNSの教科書の感想や、徳力がnoteで担当している法人note勉強会やオンラインイベントに関連する記事をまとめています。 なお、徳力が担当しているイベント…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

「普通」の人のためのSNSの教科書を読んで

本書は、組織で働く一般のビジネスパーソンのためのSNS活用方法を紹介する教科書です。 SNS発信は、 ①プルのコミュニケーション ②蓄積効果 ③思考訓練 となり、現在の仕事に役立つことが述べられています。 また、発信のマナーやポイントが端的に述べられており、初級者だけでなく上級者まで、必見の内容です。 SNSの実際の活用事例の紹介もあり、活用方法の具体のイメージがわく構成となっています。 著者はブログとSNSに救われたとのことで、これを読むことで、SNSをスタートする

【感想|「普通」の人のためのSNSの教科書】を読んで、自分のためのメモを世に発信していこうと思った話

こんにちは!いきなりですが、自分は現在、事業会社でBtoBのマーケティングにとりくんでいて、MA(Marketo)を使ってアポイントや問い合わせを増やそうというようなことをやっています。 実は、自分の仕事の幅的にはそこまで広くありません。企業によっては一人のマーケターがリードの獲得から商談の最大化を一気通貫でみることも少なく無いですよね?自分の場合は、MAの活用(ナーチャリング)ばかりで獲得やSNSの運用とかメディア活用とかほとんどやってこなかったです。 そのため今後のキャ

書評「自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書」

僕がSNSやnoteで心がけてきたことは、すべてこの本に書いてある。そう思わせてくれた本でした。自信をもっておすすめします。 本書「自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書」は、noteのプロデューサーを務める徳力さんが、バズる・稼ぐのではなく、組織に属しながらビジネスチャンスを広げることを目的としたSNSのやり方について書かれた書籍です。 本書を読み終えて、僕はこの本に書いてあることを忠実にやってきたんだなと思いました。それほど僕が心がけていたこと

ダ・ヴィンチニュースに、SNSの教科書について取り上げていただきました。 #SNSの教科書

 もう一週間前ですが、ダ・ヴィンチニュースに、SNSの教科書の書評を掲載していただきましたので、ご紹介。 なんか、自分の今までの本は、こうやってダ・ヴィンチニュースに取り上げてもらえるとかあり得ない印象があったので、なんか本当にシミジミとしております。 メディアによって取り上げ方とか注目点が異なるのも、個人的に非常に面白いです。 ダ・ヴィンチニュースの皆さん、ありがとうございました。

中小企業のSNSの始め方について、ツギノジダイにインタビューしていただきました。 #SNSの教科書

朝日新聞さんが運営されている「ツギノジダイ」というメディアで、中小企業のSNSの始め方についてインタビューしていただきました。 個人的に、SNSの教科書を書いた背景が、日本の普通の企業で働く普通の会社員の方々にSNSの可能性を感じて頂くためだったので、こういうインタビューは本当に願ったり叶ったり。 いわゆるネット系企業以外の中小企業って、どうしてもコミュニティが狭いから、会社の中にSNSとかネットに詳しい人の人数が少なくて、会社としてSNSから距離を取ってしまったり、詳し

著作権について勉強した話

現在勉強させていただいている。合志市クリエーター塾ですが、本日の授業は、難しくて聞きたくないけど大事な著作権の話 こうやってnoteを使って「学んだことをメモがわりにアウトプットしていきなさい。」と前回徳力さんの授業で学んで頑張ってアウトプットしています。 もちろん文章を書くのも谷本さんみたいに上手にできずに苦労しているんですが、何より画像や内容を書いていいものなのか?使っていいものなのか?すごく悩みます。 ↑このくらい文章が上手になりたい・・・。 著作権を学ぶ今回の

11月18日(水)12時に、SNS対策ランチタイムウェビナーで登壇します。 #SNSの教科書

デジタル・クライシス総合研究所さんが主催しているSNS対策ランチタイムウェビナーでお話しさせて頂くことになりましたので、ご紹介。 タイトル通りランチタイムなので、11月18日(水)の12時になります。 このウェビナーでは普段は「世の中の炎上事例や神対応事例」を研究されているそうなんですが、今回の私のプレゼンは炎上側の話ではなく、SNSの教科書文脈の情報発信についてのプレゼンです。 まだ私のプレゼン聞いたことないので、ランチタイムなら気軽に聞いてみても良いよ、という方は是