見出し画像

責任を曖昧にしようとねらっているのかな?  〜主語がない文章について考えてみた〜

こんにちは。YouTuberの夫のトコマです。

妻が配信しているYouTubeは、外国からの視聴者さんが増えておりまして、日本語を英訳する手伝いを僕がしています。


英訳する際に僕が苦労することのひとつが、主語がない文章です


日本人は責任の所在を曖昧にしている、と外国人から指摘されることがある、と何かの本か新聞で読んだことがあります。

もしかしたら、それはこのような言語的な文化的背景も一因にあるのではないか、と感じたしだいです。



僕が妻から英訳を頼まれた文章は、二人の会話です。

会話の中では、互いに誰が主語なのかはわかっているのだと思います(もしくはわかっている、と感じているのかもしれませんが)。

しかし、これらの会話を文字情報におとされた内容を読みますと、「誰が誰に言っているの?」 と確認したくなるような文章が散見されます。

日本語ですらその状態ですので、これを英訳することの困難さは英語力の問題だけではありません。

英訳をする際には「これって誰が主語?」「 誰に言っているの?」  ということを会話をしている当人に確認しながら英訳することになります。

ですが、会話の中では、僕たち日本人は主語のない会話でも違和感なく、コミュニケーションをしているんですよね。

会話の流れや雰囲気などの非言語的なアンテナから感知して理解しているんでしょうね。おそらく無意識で・・・。

もしかしたら、何を言おうとしているのか、と相手の意図を汲み取ろうとする能力は高いのかもしれません。

しかし、責任の主体があいまいだというデメリットもあります。

あらためて、日本語って主語がないんだよなあ〜ということを感じました。



仕事の中でもときどき日本語でもらったメールを英訳することがあります。

そこでもやはり苦労するのが、主語がない文章 です。

ビジネスメールや文章ですので、一般的な文章以上に、主語を明確にする必要がある、とは思うのですが。

しかし、その点をあまり意識していない方が多いというのが僕の印象です。

文章を書いた当人は決して、主体を曖昧にしようと狙って書いているわけではないようなのですが、主語なしの文章をよくみかけます。

そんなときには、文章全体の流れ、仕事の状況、背景等を考慮して、英語の中に主語を入れて書く努力はしています。

それでも本当にわからないときには文章を書かれた当人に確認することもあります。

書いている当人は、けっして文章の主体者を曖昧にすることを狙って主語を書いていないというわけではありません。

ですが、それでも、ときどき当人に聞いても「誰だっけ?」 というようなこともあります。

なので、「日本人は責任の所在を曖昧にしている」 と外国人からの指摘も一理あるかもしれませんね。

そのおかげで、主体が曖昧になりそうだと書いていて感じたときには、あえて主語を書くように少しは意識をするようになった気がします。



週末の朝から英訳の手伝いをしているだけなのですが、色々と学びがあるなあ、と感じている今日です。

あなたは、日本語の文章の「主語なし」について、どのようにお感じになりますでしょうか?

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?