見出し画像

10月中の創作物まとめ #1(インクトーバーその他イラストと逆噴射小説大賞など)

どうもお世話様でございます。UNARGONだよ。

10月は比較的余裕があり、創作物をそれなりに頑張れたと思うので、時系列でアーカイブ的に纏めておこうと思います。

書かないと自分が忘れそうな気もするので、ライナーノーツ的な文章がついています。

結果としては、イラスト9作品(インクトーバー5+その他4)、紹介記事3、逆噴射小説大賞エントリー作品3の延べ15作品となりました。超がんばった私はえらいと思う。

この記事では前半部分(15日までのエントリー)を纏めています。

【DAY 01】 Inktober 20181001(イラスト+紹介記事)

10月1日の夜に突如インクトーバーをやろうと思って描き始めたイラスト。私の場合、手癖だけで無意識に描くと、なぜかこういうイラストが量産されます。イラスト自体は30分程度の作業時間を目標にしつつ、結果的には1時間以内に描き終えた記憶があるのだが、インクトーバーとは何か?みたいな部分を調べつつ文章まで書いているので、記事投稿は2日になっています。でも描き始めが1日だから1日目のカウントです。

【DAY 02】 CUBE ESCAPE: PARADOX がでたぞ(紹介記事)

真の脱出ゲームであるところのRusty Lakeシリーズ制作陣が放つ最新作が9月中に発表されていたので、そのレビュー記事を書きました。内容には一切触れていないが、やったよ!報告も兼ねています。
この一個前の紹介記事はある時点からアクセス数がすごいことになり(note運営部のSEO対策によりなんかいろいろが5倍になったというのを体感した)、note内部より外部の方がスキボタンを押してくれた数の方が多いという事態になりました。ありがとうございます。アクセス数が落ち着いてきたかな?と思うここ最近でも毎日100PV前後はあるようです。
重要なのは母数が多いことそのものではなく、母数が多いことでより多くの適切な層に届くことなのだと実感しました。

【DAY 04】 Inktober 20181004(イラスト)

インクトーバーは週に1作品を生産できればいいや、と思っていたのですが、わずか3日後に2作品目ができてしまった。そのときの勢いというのは大事だ。

【DAY 07】 Inktober 20181007(イラスト)

私は今回、全部デジタルでインク画を描くことにしていたのだが、なるべく手描き感に寄せるため「リアルGペン」と「薄墨」という2つのツールしか使わず、結果レイヤー数は2つだけになっていました。
ところがこれは線画の時点で線画以外のレイヤーが複数必要なことに気付いてしまったやつです。なにも考えないで描くとこうなりやすい。

【DAY 08】 R.E.T.R.O.=/Q(小説)

逆噴射小説大賞エントリー作品その1。最初は参加するつもりはなく、「見て楽しもうかな」くらいの気持ちだったのですが、なんか周りが投稿していて面白そうだったので自分も投稿した・・・ら、初日のエントリーだったことに後で気づいた。
長年アイデアだけは頭の中にあったけどちゃんと形にしていなかったものを形にしようと・・・個人的にはそういう取り組みとなりました。続きは今書いているよ。
アイデア自体は本当に20年近く前のものではなかろうか・・・タグに「サイバーパンク」「SF」「ファンタジー」「幻想怪奇」「ワビサビ」と書いたのですが、20年くらいの間に私の中であらゆる好きな要素がごっちゃごっちゃに煮詰まって、どれともつかない謎な感じになっているので、タグは正直につけています。

【DAY 11】 なんか混ざる音楽がすき(紹介記事)

自分の好きな音楽について書きたかったので書いた。紹介記事にしては文章だけで伝わらない感じがすごい。コンテンツの記事だったので「コンテンツ会議」タグをつけたらピックアッポされてしまい、いろんな方が読んでくださいました。スキボタンも普段接点のなさそうな人が結構多く、「ああ適切な層が読んでくれたんだな」というのが分かって嬉しいですよね。

【DAY 13】 【石の街】攻防記(小説)

逆噴射小説大賞エントリー作品その2。これは「実際にこういう夢を見た」というのを若干手を加えながら作品にしたものです。これも続きがあるので書いています。これについてはタイトルをどうしたら良いのかさっぱり分からず、なんか地味なものになっています。でもスキボタンが10回は押されているようなので、それなりの人数が読んでくれてるんだよね、とてもありがたい。


【後半へ続く】

🍎🍏いただいたサポートはウナーゴンの進化素材となります🍏🍎 🌝🌚感想はこちらでも受け付けています🌚🌝 https://marshmallow-qa.com/unargon2030m