見出し画像

Leica M10-D の描写性

カメラの描写性能はボディよりもレンズによって決まる、ということは多くの撮影者の間で異論のないことだろう。それはどのカメラでも基本的に変わらない。

ライカが他のカメラと違う点がひとつある。それはイメージセンサーに合わせて新たなレンズを開発するのではなく、レンズに合わせてイメージセンサーが開発されていることだ。

60年以上も同じマウントのレンズが支障なく使えるのは、M型レンズに合わせてセンサーがチューニングされているということが大きい。

それはM型以外のモデル、S, SL, Q, CLでも変わらず貫かれている。

画像1

Leica M10-D, summicron50mm

M10-Dに関しては、ライカPMDのステファン・ダニエルいわく、「CCDセンサーに寄せたM9ライクなトーン」にチューニングされているらしい。

確かに吐き出されるDNGファイルは、ハイライト側の粘りが強く、シャドウもしっかり沈みコントラストが高く、ライカ特有のウォームな雰囲気をまとっているように思える。

とは言え、m9のように後処理しづらい感じでもなく、トーニング/レタッチ派にも受け入れられそうなレンジがある。

処理エンジンは Leica Maestro Ⅱ、24 x 36mm のCMOSイメージセンサーを積んでいる。

フルサイズで往来のM型のサイズ感ということが、他のメーカーには無い優位性がある。そろそろフジやリコーあたりが、あのサイズ感でフルサイズを搭載してきそうな時代だが、ライカが長い間35判でM型レンズと、フルサイズセンサーのマッチングを経験してきたところに、道具として使う安心感がある。

画像2

僕に関して言えば、レンズはもっぱらズミクロンだ。MPのフィルム時代から、50mmを愛用している。ズミクロンに関しては別に後述したいと思う。

デジタルカメラを使っていると、あるいは購入するとき

ここから先は

822字
この記事のみ ¥ 300

いつも応援してくださる皆様に田中常丸は支えられています.本当にありがとうございます.