見出し画像

「反応しない練習」の感想【悩みからなかなか抜け出せない人へ】

おはようございます!

先日、以下の本を読みました。


突然ですが今みなさんには悩みがありますか?

・仕事や家事に追われ、心に余裕がない。
・学校や職場に苦手な人がいてストレスを感じる。
・周りにはすごい人ばかりなのに、自分は何をやってもだめだ。

こういった悩みは解決するのが難しいですよね。

しかし「反応しない練習」の著者である草薙龍瞬さんによると、すべての悩みは"ムダな反応をしないこと"で解決できるのだそう。


例えば、次のようなものがムダな反応です。

・乗ろうとする電車が満員なのを見てゲンナリする。(心を憂鬱にさせる"反応")
・ひどいことを言われてイラッとする。(怒りを生む"反応")
・大事な場面で「失敗したらどうしよう」と、マイナスのイメージをする。(不安を生む"反応")

このような「ムダな反応」をした結果、悩みが生まれるのだと草薙龍瞬さんはいいます。


では、どうすればムダな反応をせずに済むのでしょうか。

ムダな反応をしないための方法を教えてくれるのが、古代インドの賢者「ブッダ」です。

この記事では、「反応しない練習」の中に書かれているブッダの考え方のうち

・心の状態を見ること

・判断しないこと

について紹介します。


本記事を読めば「ムダな反応」を減らすことができるでしょう。


心の状態を見てみよう


人がいつまでも悩みから抜け出せないのは「自分の心が見えないから」と著者は言っています。

反応せずに、まず理解する──これが、悩みを解決する秘訣です。特に「心の状態を見る」という習慣を持つことで、日頃のストレスや怒り、落ち込みや心配などの「ムダな反応」をおさえることが可能になります。


心の状態を見る方法を2つ紹介します。


①言葉で確認する。

言葉にすることで、自分の心の状態を理解しやすくなります。


さて、今あなたはどんな気分でしょうか?

・記事がつまらなくて退屈している。
・部屋がむし暑くてイライラしている。
・仕事のことが気になって、心が少しざわついている。

このように客観的に自分の心を見て、言葉にしてみましょう。

普段から自分の心を客観的に見る習慣を身につけることで"反応"しなくなり、心が落ち着きます。


例えば今日のわたしの場合、仕事で集中してるときに話しかけられて「イラッ」としてしまいました。

そのとき「あ、今自分はイライラしてるな」と自分の心を客観視したら、不思議とイライラが収まっていきました。

イヤな感情を抱いた時こそ、自分の心を客観視してみましょう。


②カラダの感覚を意識する。

カラダの感覚を意識すると、ストレスや疲れが溜まった心をリフレッシュする効果があると著者はいいます。

例えば歩くときに「足の裏」を意識したり、呼吸するときに胸の「膨らみ」や「縮み」を意識したり。

瞑想と同じで、感覚を意識することでムダな反応は止まり心が静まります。


もし今悩んでいることがあるなら、足の裏を意識して歩いてみてください。

地面についている足の裏を「右、左、右、左」と意識するだけで、歩く前よりも心が落ち着くはずです。

目を閉じてご飯を食べるのもおすすめ。味に集中することでムダな反応をしなくなるし、ごはんが美味しく感じられて幸せな気分になります。

心が不安定になったら、カラダの感覚に意識を向けてみましょう。


このように「心の状態を見る」という考え方を知るだけで、ムダな反応を抑えることができます。


ムダな判断をやめよう


人が悩んでしまう理由の1つに「判断しすぎる心」があり、ムダな判断をしなくなれば心が軽くなると著者はいいます。

「どうせ自分なんて」という自虐も判断。「失敗した」「最悪」「ついてない」という失望や落胆も判断。「うまくいかないのでは?」という不安や尻込みも、「あの人はキライ、苦手」といった人物評も、判断です。 こうした判断は、不満、憂鬱、心配事など、たくさんの悩みを作り出します。


わたしたちは普段からたくさんの判断をしています。

・自分は正しい。あの人の考えがおかしい。
・挑戦したって、どうせ失敗するに決まってる。
・芸能人の〇〇が不倫したって?なんてヒドイ人なんだ。

こうやって見てみると、結構多いですよね。


なぜあれこれと判断してしまうのでしょうか。

それは「判断すること」が気持ち良いからです。


例えばあの人は「良い」「悪い」「好き」「嫌い」と判断するのって、上から目線ですよね。

上から目線になれるから気持ちよくなってしまいます。

Yahoo!ニュースのコメント欄とかそんな感じですよね。

けどそんな上から目線の判断をしても、自分にも周りにもなんのメリットもありません。

一人で気持ちよくなってるだけです。

もちろん仕事や将来のことなど判断が必要なときもありますが、日常的にしている判断のほとんどはムダです。


ムダな判断を減らせば、心は軽くなります。

ニュースやSNSを見て「ムダに反応」して「ムダな判断」をしたことに気づいたら、「あ、今判断したな」と客観視してみましょう。

これを繰り返すことで、少しずつムダな判断を減らせます。


以上、参考になれば嬉しいです。


本書には他にも

・困った相手との関わり方

・他人の目が気にならなくなる考え方

・競争社会との向きあい方

などが書かれています。


「毎日悩んでばかりいる」
「世の中に疲れを感じている」

本書はこのように考えている方におすすめ。

自分の悩みと向きあいながら読んでみてほしいです。

反応して苦しむのではなく、正しく理解し、苦しみの反応をリセットするための考え方・生き方を学べます。


わたしはこの本を読んでから

・心の状態を言葉にする

・ムダな判断をしない

を意識しています。


少しずつですが、「反応し判断ばかりしている自分」を客観視できるようになりました。

不思議なことに、客観視すると悩みが減るんですよね。

少しずつ反応しない練習をしていこうと思います。


本書はAmazon kindle unlimitedで読むことができます。(令和3年8月現在)

初めての人は30日以内に解約すればお金はかかりませんので、実質無料で読めます。

Amazon kindle unlimitedの無料体験はこちらから


またAmazonオーディブルで、著者の草薙龍瞬さんご本人が語るラジオ『反応しない練習エクストラ「出家な」生き方、始めませんか?』を聴くことができます。

「反応しない練習」に書いてある、悩みを解決する具体的な方法についても語られています。

Amazonオーディブルは初回30日間は無料体験できます。

わたしも聴きましたが、実際にお坊さんの声と言葉を聴くとなんだか心が安らぐんですよね。

読書が苦手な方におすすめです。

Amazonオーディブルの無料体験はこちらから


最後までお読みいただき、ありがとうございました!




この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?