マガジンのカバー画像

宅建士対策&不動産実務

3
宅建士試験の対策まとめます。 ご質問などありましたらお気軽にコメントください。 経歴 金融機関と不動産会社で12年の経験。 宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士・FP2級技能士
運営しているクリエイター

記事一覧

不動産賃貸仲介実務解説、反響メール対応

不動産賃貸仲介実務解説、反響メール対応

今回は、これから不動産賃貸仲介営業の業界へ進もうか検討されている方向けに、不動産賃貸営業の実務解説をしていきます。

はじめに簡単に自己紹介をさせていただきます。
私はJA共済で7年、不動産会社で仲介営業を5年経験しました。

不動産賃貸仲介営業は反響営業が中心ですスーモやホームズ等のポータルサイト経由でのお客様を担当します。
お問い合わせ内容は、空室状況の確認、内見の問い合わせ、初期費用の見積も

もっとみる
【初学者向け】宅建士試験の勉強法

【初学者向け】宅建士試験の勉強法

宅建士試験を初めて受験する方が疑問に思う点を説明します。

はじめに自己紹介をさせていただきます。
私は2017年の宅建士試験に合格しました(50点満点中42点)。
職歴はJA共済で7年、不動産会社で5年働きました。

宅建士試験の試験科目大きく4つの範囲があります

①宅建業法(目標10割)
②法令上の制限(9割)
③税その他(9割)
④民法(7割)

勉強順は、①宅建業法→②法令上の制限→③税

もっとみる
【体験談】宅建士取得して転職を成功させるコツ【勉強は読書】

【体験談】宅建士取得して転職を成功させるコツ【勉強は読書】

「今の仕事が不安だ。資格をとって転職したい。でも勉強は苦手だ。」

筆者の私は、保険の営業から不動産賃貸営業へ資格を活用して転職しました。

不動産業界必須レベルの資格:宅地建物取引士宅地建物取引士(以下、宅建士)は不動産業界では必須です。
次のことは宅建士でなければできません。

1.重要事項の説明
2.重要事項の説明重要事項説明書(35条書面)への記名
3.押印契約書(37条書面)への記名、押

もっとみる