見出し画像

東員町議会2023AIウォッチング 05 3月定例会 一般質問:大崎議員


大崎君のワードクラウド


感情分析AI 大崎君のポジネガ
感情分析AI 大崎君の感情

質疑応答AI要約

大崎議員は、ウクライナ侵攻とトルコ・シリア巨大地震の被害者に対する哀悼の意を表明し、戦争と災害の影響に心を痛め、平和の大切さを強調しました。また、彼は東員町の第6次総合計画に基づく子育て支援と教育に関する質問を提起しました。具体的に、学校給食の重要性について、児童生徒の成長と発達を支える観点から尋ね、また、保育園、幼稚園、小学校、中学校の給食費無償化について質問しました。
教育委員会事務局長は、学校給食が栄養バランスを提供し、児童生徒の健全な成長を促進し、経済的に困難な家庭に就学援助制度があることを説明しました。給食費無償化については、町が臨時交付金を利用して実施しているが、財政的な制約から継続的な無償化は難しいと述べました。

大崎議員は、学校給食を期間限定で無償化したことを評価し、この施策が本町の教育委員会の理念や住民福祉に対する姿勢に基づく予算配分であると述べました。また、彼は、無償給食が若者世代を引き寄せ、本町の魅力を高め、人口増加に貢献できる可能性について尋ねました。
教育長は、学校給食の法的枠組みについて説明し、本町が既に給食費の無償化を必要な家庭に提供していることを強調しました。また、新型コロナウイルスの対応において、国の臨時交付金を活用して給食費の無償化を進めていることを説明しました。その一方で、完全な無償化は財政的な制約から難しいと述べ、今後の優先事項、財政負担への対処、子育て支援における具体的な施策について検討する必要があると述べました。また、国や県に給食費の無償化について働きかけを行うべきだとの意見を示しました。

大崎議員は、給食費に関する財政面の質問を提起し、以下の3つの質問をしました。①保育園、幼稚園、小学校、中学校の給食費がそれぞれ年間いくらかかっているか。②これらの給食費を全額無償にした場合、合計でいくらになるか。③給食費が一般会計歳出に占める比率は何パーセントか。
教育委員会事務局長は、以下の回答を提供しました①保育園: 2,828,400円、幼稚園: 853,000円、小学校: 6,787,550円、中学校: 3,620,434円。②全額無償化する場合、合計で約1億4,000万円になる。③給食費は一般会計歳出に占める比率は1.58%である。

大崎議員は、教育長に対し、給食費の無償化に向けた努力と工夫を促しました。彼は文科大臣の発言や他の自治体の例を引用し、学校給食の無償化が教育的観点と保護者の経済的支援の両面から議論を深め、実現に向けた取り組みが進むことを強調しました。
教育長は、大崎議員の要望を理解する一方で、給食費無償化の優先順位は総合的に考慮し、現在はまだ具体的な方針が確立されていないことを述べ、今後の検討が必要であるとの立場を示しました。

大崎議員は、全国で学校給食の無償化が増加しており、財政的に不可能ではないとの立場を述べました。彼は、本町が財政調整基金などの活用と創意工夫により給食費無償化を検討する必要があるとし、経済問題や経営理論の観点から、給食費の無償化がコストパフォーマンスを改善し、地域の魅力を高め、定住促進に寄与できると主張しました。また、彼は教育委員会に対し、学校給食無償化を優先事項として検討し、骨格予算に組み入れる方向性を検討するよう要望しました。
教育長は、大崎議員の意見を高く評価し、子育て支援の施策の優先順位を検討し、必要な取り組みを実施する方針を示しました。彼はまた、予算の限られた範囲内で様々な重要な案件があるため、優先順位を考慮しながら検討し、人件費や食費の高騰などの要素も考慮に入れる必要があると述べました。彼は即答の答弁は難しいとし、総合的な検討を行うという姿勢を示しました。

大崎議員は、障がい者福祉と高齢者福祉についての進捗状況や今後の取り組みについて質問しました。彼の質問は以下の3つのポイントに焦点を当てています。①障がい者福祉の推進についての進捗状況と今後の考え方。②重度障がい者グループホームの建設に対する家族からの陳情について、担当課の受け止め方。③高齢者福祉推進の進捗状況と今後の事業計画。また、加齢性難聴への補聴器購入補助制度導入について。
地域福祉課長は、障がい者福祉の進捗と今後の取り組みについて、地域で生活ができる環境整備や障がい者の就労機会の拡充に取り組んでいることを説明しました。さらに、高齢者福祉推進については、健康寿命の延伸や認知症予防に向けた施策を行い、フレイルの早期発見と対策を実施していることを述べました。次期計画の策定においては、評価と見直しを行い、より実効性の高い計画を立てる考えを示しました。
補聴器購入補助制度については、難聴の課題が認知症の危険因子として注目されつつあるが、直接的な関連性について学術的なエビデンスは確認されていないと説明し、国内外の動向を注視しながら、住民のニーズを検討し続ける姿勢を示しました。

大崎議員は、障がい者福祉と高齢者福祉に関する質問に続いて、電力データとAIを活用したアウトリーチ型フレイル予防事業についての詳細について尋ねました。
健康長寿課長は、この事業について以下の要点を説明しました。①事業の目的:この事業の主な目的は、町内の独り暮らしの高齢者を対象に、電力データとAIを使用してフレイル(身体的な衰弱状態)のリスクを検知し、その情報を高齢者に提供することです。②活用技術:電力メーターまたはスマートメーターから得られた電力データを収集し、AIを活用してフレイルのリスクを特定します。③アウトリーチ:リスクが特定された高齢者には、その情報と健康増進や地域の役立つ情報が提供されます。これにより、高齢者が自宅から出ることなくフレイルのリスクを管理できるようサポートされます。
この事業は、高齢者の健康を支援し、フレイルの予防を強化するために、電力データとAIを活用する新しいアプローチを取り入れたものです。

大崎議員は、難聴者への補聴器購入補助制度について再度質問し、過去に得られた答弁が「国の動向等を注視し検討する」という言葉にとどまっていることに疑問を投げかけました。また、他の自治体での補助制度の状況や、本町での導入費用について質問しました。
健康長寿課長は、以下の要点で回答しました。①実施自治体の状況:全国の実施自治体の具体的な数を正確に把握することが難しいが、三重県内の2つの自治体で補助制度が実施されていることを確認しました。②補助金額:実施自治体によって補助金額は異なりますが、一般的には2万円から3万円程度の補助金が支給されていると述べました。③導入費用:現在、本町での補助制度の導入についての具体的な見積もりは進んでおらず、具体的な費用については検討中であることを述べました。ただし、一人当たりの補助額が3万円程度であると仮定すると、100人であれば約300万円、10人であれば約30万円の必要費用があるであろうと述べました。
補助制度と認知症予防:補聴器の使用が認知症予防に寄与するかどうかについては、地域の実情に基づき、認知症施策として地域の課題として捉えられるかどうか検討が進行中であり、具体的な相談内容や課題を踏まえて適切な施策を推進していると述べました。
健康長寿課は、今後も地域のニーズや国の動向を考慮し、補聴器購入補助制度について検討を進めていくことを示唆しました。

大崎議員は、先ほどの答弁で示された難聴者補聴器購入補助制度の実施自治体数や補助金の平均額について、過去の調査結果と照らし合わせ、実際の状況が変化していることを指摘しました。彼はまた、難聴は徐々に進行するため、早期対応が重要であり、周知啓発活動が不可欠であると主張しました。
健康長寿課長は、難聴者の問題を認識し、住民の声や学術的なエビデンスを考慮に入れ、効果的な施策を優先順位付けしていることを説明しました。また、来年度の介護保険事業計画策定の際に、住民や専門家からの意見を収集し、難聴者補聴器補助制度についても検討する考えを示しました。
彼らは、難聴者への支援に関する取り組みを強化し、住民の福祉向上に努力していく姿勢を表明しました。

大崎議員は、高齢者福祉の重要性と第6次総合計画の柱に焦点を当て、給食費無償化と加齢性難聴者への補助金助成の実現を求めました。また、新町長選挙について言及し、職員に対し町民福祉を最優先とする姿勢で予算案の企画提言を行うことを要求しました。彼は具体的な取り組みと提案を強調し、議会の役割も含めて協力を呼びかけました。
最後に、議会の質疑が抽象論に終わりがちであるとし、執行部に対して具体的な提案を期待するとともに、課長に対しても具体的な進行方法を要求し、質問を結びました。

質疑応答に対するAI評価

総合的に、大崎議員は地元の福祉に関する問題に積極的に取り組み、具体的な提案と要求を通じて地域社会の発展と住民の福祉向上に貢献しようとしていることが評価されます。彼の行動力と熱意は地域の発展に向けて前進する重要な要素となっています。

東員スポーツ(非AI)のギモン

加齢性難聴への補聴器購入補助制度について

質疑応答で以下のやりとりがありました。

大崎議員
補助制度の実施自治体はいくつありますか。実施自治体の補助金額はいくらになっていますか。
地域福祉課長
補助制度を実施している団体について、全国の状況を把握することは難しく・・・<略>
大崎議員(再質問)
全国各自治体の補助制度の実施状況をお示しください。
地域福祉課長
全国でいくつの自治体が実施しているかの把握は、正直難しいところでございました。

東員町議会議事録より一部抜粋

東員スポーツがgoogleで「自治体 補聴器 助成」で検索したところ、以下の結果が得られました。

2023年2月28日以前を対象とした検索結果

他にも難聴者団体・補聴器製造業団体へ確認するなどの方法はあり、全国で補聴器購入補助制度を導入している自治体に関する調査は難しくないと感じました。
障害者総合支援法 第二条(市町村の責務)
二 障害者等の福祉に関し、必要な情報の提供を行い、並びに相談に応じ、必要な調査及び指導を行い、並びにこれらに付随する業務を行うこと。
地方公務員法 第六節 服務 第三十条(服務の根本基準)
すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。

質疑応答動画

参考情報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?