見出し画像

東員町議会2023AIウォッチング 07 3月定例会 一般質問:山崎議員


山崎議員のワードクラウド
AI感情分析 山崎議員のポジネガ
AI感情分析 山崎議員の感情

質疑応答AI要約

議員は、三重県の幸福度ランキングで1位と高評価の東員町について質問し、幸福とは個人ごとの感じ方であり、福祉は多くの人々が幸福に暮らせるように取り組むことだと説明しました。議員は子育てに焦点を当て、子どもと親が楽しみながら豊かな子育てができる環境づくりについて議論したい旨を述べました。
子ども家庭課長は、議員の質問に応じ、少子化や核家族化が進行し、地域の繋がりが希薄化している現状を説明しました。彼は町が子育て支援に取り組んでおり、子育て支援センターや子ども家庭総合支援拠点などの施設を提供していることを紹介しました。また、子どもと保護者が自由に遊び、交流できる場所についても検討していることを述べ、地域での子育て支援の必要性を強調しました。

議員は、児童館の概念と子育て支援について質問しました。彼女は児童館の役割や子どもの年齢について言及し、子育て支援センターと文化センターのプレイルームについて町のルールを尋ずる質問をしました。
子ども家庭課長は、子育て支援センターについて、主にゼロ歳から2歳までの児童を対象にしており、3歳から5歳までの児童を受け入れる設計や広さが備えられていないこと、年齢によって遊び方や安全面に関する違いがあるため、現時点では3歳から5歳までの子どもには開放されていない旨を説明しました。
社会教育課長は、プレイルームについて、新型コロナウイルスの影響で利用が制限されていたが、現在復活の準備を進めており、小さなお子様連れの親子などが気軽に集まり交流できる場所として提供する考えであることを述べました。

議員は、地域の集会所について質問し、これらの施設を地域住民の拠点施設として活用し、特に子どもたちが園から帰ってから遊ぶ場やその保護者の交流の場として活用できるようにできないかと提案しました。
子ども家庭課長は、地域の集会所は各自治会が所有・管理しており、町の持ち物ではないため、利用に関しては地域活動を行う人たちが使いたいと希望する場合に協力する姿勢を持つべきだと説明しました。町が直接制御することは難しいが、協力や連携を通じて利用を促進できる可能性があると述べました。

議員は、児童遊園と公園の違いについて言及し、子どもたちが安心して遊び、成長できる居場所の必要性を強調しました。彼は川崎市子ども夢パークのドキュメンタリー映画を例に挙げ、子どもたちが自分らしく過ごせる場所がどれだけ重要であるかを強調しました。
子ども家庭課長は、中部公園について、都市公園として運営されており、広い遊具や広場があり、市民の交流拠点として好評であることを指摘しました。また、児童遊園としての指導者が不在であることを指摘し、中部公園は充分に子どもたちが自由に遊べる施設であると述べ、特別な手を加える必要はないと説明しました。

議員は、地域の子育て支援活動を行っている市民団体への行政支援について尋ねました。具体的には、資金的な援助や公共施設の使用などができないかどうかについての相談や助言があるのかを尋ねました。
子ども家庭課長は、資金的な面や公共施設の使用については難しい場合もあるが、行政としては情報提供や相談に応じるなどの側面的な支援を行っていく考えであることを説明しました。また、地域の方々が子育てを支援してくれる存在は非常にありがたく、今後も支援していきたいと述べました。

議員は、共働きの正社員世帯で在宅で子育てをするお母さんたちの育児負担やストレスについて心配し、子育て中の親、特に孤独な子育てをされているお母さん方に寄り添う場として、子ども家庭総合支援拠点の利用状況について尋ねました。
子ども家庭課長は、子ども家庭総合支援拠点が資格を持ったスタッフを配置しており、虐待や経済的困難な状況にある家庭を対象に支援を行っていることを説明しました。その利用状況について、深刻な虐待のケースなどで要保護児童対策協議会が協議を行い、支援を提供していると述べました。また、現在約72件の支援ケースが存在し、需要が増えている状況であることを報告しました。

議員は、子育て支援における地域社会全体の参加や多様な形態の子育てへの支援を求め、東員町の子育てについて町長の見解を尋ねました。山崎議員は、子育ては社会全体で支えるものとの考えを示し、新しい子育ての地域への構築について聞きました。
町長は、子育ては行政だけで完全にはできないことを強調し、保護者や地域の協力が不可欠であると述べました。彼は保護者が責任を持つことを強調し、行政は補完的な役割を果たすと述べました。また、国の対応について、子育てに予算をしっかり割り当てて実行することへの期待を示しました。
子ども家庭課長は、子育て支援事業計画や総合計画に基づいて取り組む姿勢を述べ、お母さんや子どものニーズに敏感に対応する考えを示しました。

議員は、東員町の子どもたちと親たちが安心して子育てできる環境を築くために、地域の協力と将来の当事者の声を大切にし、子どもたちは社会の希望であるとのメッセージを送りました。その後、一般質問を終え、感謝の意を表明しました。

質疑応答に対するAI評価

子育て支援に対する議員と行政の対話と連携を促進し、地域の子育て環境の向上に向けた具体的な提案と議論が行われている点で評価できます。また、子育てに関する地域社会全体の協力と支援への意識が高いことがうかがえます。

質疑応答動画

参考情報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?