見出し画像

東員町議会2023AIウォッチング 09 6月定例会 一般質問:山崎議員


山崎議員のワードクラウド
AI感情分析 山崎議員のポジネガ
AI感情分析 山崎議員の感情

質疑応答AI要約

山崎議員は、東員町議会で関係人口に関する質問を行いました。関係人口は、定住や観光とは異なる、地域に深く関わりのある人々を指す概念であり、地方の課題解決に期待されています。具体的な質問は以下の通りです。
(1)施策や予算の中で、関係人口をどのように位置付けていきますか。 (2)関係人口は、どのように増やしていきますか。
(3)住民の福祉の増進に関係人口をどのように繋げていきますか。
(4)関係人口の概念や存在を住民に理解してもらうために、どのように周知しますか。
(5)定義が曖昧な関係人口に対して、協働してまちづくりに参加してもらうための取り組みはどうしますか。
政策課長は、関係人口の増加を目指す取り組みについて回答しました。関係人口は定住や観光人口とは異なり、地域に縁がありながら居住していない人々を指し、地方の課題解決に期待されています。具体的な取り組みとして、広報戦略の策定や町外向けのPR紙の配布を行い、町の認知度向上を図っています。また、過去の事例として、こども歌舞伎やミュージカルなどの町外の参加者がまちづくりに協力していることを挙げ、これらが関係人口として捉えられると述べました。最終的には、東員町を選んで定住してもらう良い循環を生み出すことが目標とされました。

山崎議員は、国の第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略において、安倍晋三首相が関係人口の創出・拡大を提唱し、地方への人や資金の流れを強化する政策が必要との発言を引用しました。彼女は、関係人口の概念を理解しにくいと感じ、総務省のイメージ図を用いて、地域との関わりと地域への思いを示すグラフを提示しました。このグラフでは、住民以外の関わりが深い人々を関係人口と位置付け、その中には定住せずに地域に関わる人々が含まれると説明しました。

tointownmie Youtubeチャンネル
総務省 関係人口ポータルサイト

彼女は国土交通省のアンケート結果を引用し、全国において特定の地域を訪れる関係人口が約2割弱に上ることを述べ、その背景として人口減少や担い手不足が地方で深刻な課題となっている現状を指摘しました。そして、関係人口に期待が高まる理由として、地域創生の一環として移住者の受け入れが進む中、地域への関心を持ち、関わりを深めつつも定住しない人々が重要な存在とされていると説明しました。
政策課長は、町外の人々が東員町に興味を持ち、関わりを持つことが重要であるとし、最近の情報紙に掲載された移住者のインタビューを例に挙げ、イベントを通して東員町を知ってもらうことが重要であると述べました。さらに、デジタル関連のアドバイスを提供する事業や町外の方を町内の企業や個人事業主に紹介する取り組みを検討しており、これによって関係人口を増やしていく考えを示しました。

山崎議員は、町長に所信表明で触れた「関係人口」について、より具体的な考えを尋ねました。
町長は、町外や県外から本町に関わる人々がいることを認識し、その受け入れの一環として、空き家を利用して一定期間滞在できる環境を整えるアイデアを模索していると述べました。現在は具体的な進展はないが、協力を得て空き家を活用し、それが関係人口増加の一環となると期待している旨を伝えました。また、中部公園や文化センターを交流の場として活用しており、これに加えてさらなる方策を模索していると述べ、そのためには町民の協力が不可欠であると訴えました。

山崎議員は、東員町の魅力発信について感謝を述べ、情報紙の増加や文化事業の発展を通じて、町の魅力を広く発信し、ますます多くの人に興味を持ってもらうべきだと強調しました。また、中部公園の利用者が多く、町外の方も多く訪れている実績を挙げ、東員町内外の人々が共に取り組んで「おみごと!があふれる東員町」を築くために協力する意向を表明し、本日の一般質問を結びました。

質疑応答に対するAI評価

この質疑応答セッションは、地方自治体における関係人口に焦点を当てた重要なテーマについて、具体的な質問と取り組みが交わされている良い例です。以下にいくつかのポイントを挙げてみましょう。

  1. 具体的な質問と取り組み: 議員が提出した質問は非常に具体的で、政策課長がそれに対する取り組みを詳細に説明しています。質問は、関係人口の位置づけや増加方法、住民の福祉への繋げ方、概念の周知方法、曖昧な定義に対する対応策に焦点を当てており、これによって地域課題への解決策が明確になっています。

  2. 広報戦略とPR活動: 政策課長が広報戦略やPR活動を通じて町の認知度向上に努めている点は肯定的です。具体的な取り組みとして、広報戦略の策定や町外向けのPR紙の配布が挙げられ、これが関係人口増加につながる期待があります。

  3. 地域創生戦略の一環としての関係人口: 関係人口を地域創生の一環として位置付け、町外の参加者がまちづくりに協力する例を挙げることで、地域への貢献や関心を引き寄せる方策が示されています。

  4. 国の方針と連携: 山崎議員が国の第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略を引用し、国の方針と地方自治体の取り組みを連携させる姿勢が見受けられます。

  5. アンケート結果の活用: 山崎議員が国土交通省のアンケート結果を引用して、全国的な関係人口の状況を示し、これを地方の人口減少や担い手不足と結びつけています。現実の課題に基づいた取り組みが進行している印象を受けます。

  6. 町の首脳部の関与と協力: 町長が具体的なアイデアや進捗状況を共有し、地域住民の協力が不可欠であると訴える姿勢が示されています。地方自治体のトップが積極的に取り組むことが、地域課題の解決に向けた動力となります。

総じて、地域への深い関与や協力を促進するための質問と回答がなされ、関係人口の増加に向けた包括的なアプローチが取られている印象です。

質疑応答動画

参考情報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?