見出し画像

D&Iの相談を要するに人事・採用の話だと勘違いした話Vol.15


ハイライト


D&I、つまりはダイバーシティアンドインクルージョンについての相談があった。企業向けに研修プログラムをつくっているという。

はいはい、きました。採用に苦労してるのでリモートや時短などの働き方改革含めてやりたいってことですねという解釈をした。

なるほど、地方の企業にもようやくESGの波が来たか、そして単なるCSR的な寄付活動でなく、IRに効く方でいくのね、いいじゃないかと思った。

ESGに取り組むとはつまり、将来のリスクを減らすという側面が大きい。アップサイドに期待というよりはダウンサイドのリスクを減らし安定成長をめざすものだ。

E (Environment: 環境), S (social: 社会), G (Governance: ガバナンス)のカテゴリーで自社事業に影響与えそうなところを予め取り組んでおきましょう。顕在化してる課題はもちろん、潜在的な課題もなんかうまいことみつけてつぶしましょう的な。

これが環境やガバナンスならイメージしやすい。気候変動に取り組まないと生産量減るからやばいとか、汚職や不正会計へのコンプラ意識甘いとか社外取少ないから経営陣へのプレッシャー少なくて低パフォーマンス許容してるとか。

じゃあSって、企業における社会ってなによってなるんだけれど、例題で上がってくるのが海外の提携先の工場なりの劣悪な労働環境を許容してるー(ガーナのカカオ農家の児童労働とか)ってのが炎上しやすいし、昔ナイキはそれで炎上した。

ちょっと遠いなという印象を持ちがちだと思う。けれど、海外のどうこうだけでなくて、これは自社内にも当てはまる。それがD&I、多様性というわけ。

で、この文脈で多様性となると役員のジェンダーバランスがどうのという話に終始して本質的な話はできずに終わりがちなんだけれど、それだけじゃなくて、育休取りやすいですとか、時短勤務しやすいですとか、子育てで離職した人積極採用してますとか、リモートOKですとかいろいろある。見た目の違いだけでなく、価値観の違いというか。

そういうこれまで最低8時間会社にフル拘束しか許されないのが正社員であり、多少労働時間長く体力勝負になりがちでも生き残るのが男性社員だ、だから育休で男性が抜けられると困る…とかいう固定観念を崩して、多様な働き方の制度を整えていくのがD&Iだと。そうすれば、これまで就活生にはあんまりいけてない事業だから人気なくても、子育てが落ち着いて社会復帰したい層にはささるだろうし、育休取りやすいのいいなと訴求できるだろうし、周り回って、それまで会社一筋の男性中心の経営体制だったのが、いろんな価値観や視点を持った人が経営に関わるようになり、いろんな変化に対応できるんじゃないかと。

というようなことをいろいろまくし立てて、一方的に話してたんだけれど、いやそうではなくてトレンドワードに乗ってみようとか、どちらかというと、世代間ギャップの価値観の違いが大きいんじゃないかと50代男性ばかりの役員会で漠然とした課題感がありまして、若い世代がどんな価値観やライフスタイル、消費行動とってるのか改めて知りたいみたいなことを言われ、あー、そっちですかと。

多様性って便利な言葉ですよねー…。

読書記録/読み物記録


読了。
とてもよかった。何度も言うけれど、ぼくは熱量だけあって他はこれからみたいな若い人のメンタリングをする機会が多いので、そういう未熟な人とどう接するのかみたいな視点で読んでたのだけれど、とても参考になる。

プライドには良いプライドと悪いプライドがあるという項で、
- 自分に対して批判的な意見にも耳を貸せるか。
- いまより成長するための努力をしているか。
- 成長できなければ先はないという危機意識を持っているか。
ひとつでも「No」がある方は要注意!

夏まゆみ

と語っているのがあるのだけれど、これはそのまんまスタートアップに当てはまるなぁと。今後アイドル系の本の購入数も増えるかもしれない。


What I did in week15 (4/7-4/13.2024)


  • CPA:今年全科目合格!

    • 1月、2月、3月の目標未達

    • 4月FAR3,FAR4

      • もくもくとやる。

      • ぼくは夜より朝型なので朝とにかく起きて机まで行くという習慣をつくろうとしている。たまに勝つけどまだまだ誘惑に負けがこんでる。

  • 読書: 月2冊は読む

    • 今年中にブルーバックスの大学生物学の本を3冊読みたいと思っている。もっというと、ファインマン物理学も今年読みたい。

    • 1月、2月に続き3月も目標達成!

    • 記録は上部の読書記録で。読了後に簡単なコメントを残すスタイルでいこうと思ったけれど、そうするとハードル上がってなんかダメだったので、読んだところまでで簡単にメモ残すスタイルにしてみる。

  • 英語

    • Blog: 英文ブログ週1回は更新

      • nope. ここは鬼門。平日仕事が忙しいと書けない。やっぱなんだかんだで英語でブログって1時間以上かかりそう+実際かかってるから、いまから1時間以上拘束されるのかと思ってしまっている。もっとカジュアルにクオリティ<積み上げと意識すべきか、週末の決まった時間に書くと決めるべきか。習慣化の課題。

    • : 月1冊は洋書ないし英論文を読む

      • 取り立てて書くほどのことをできてない。ブルーカーボン系の論考を読んだのだけど、内容も金かかるし変数多くてようわからんのよねという感じだったので書けない。

引き続き少しずつ読んでる。もともとぼくはポジティブよりなのであまり「なるほど!」と思うようなことはないのではないかと思い始めている。どちらかというとメンタリングとかコーンチング向けに読んでる。

  • Workout / diet : 今年中に70kg代へ!

    • 1月末までに90kgきる。92kg→89.7kg目標達成

    • 2月3月の目標2kg落とす。未達

    • 4月:89.8kg→ 89.3kg→89.0kg

      • Sun. 60 squats

      • Mon. 50 squats

      • Tue. 50 squats

      • Wed. 50 squats

      • Thu. 60 squats

      • Fri. 100 squats

      • Sat. 100 squats
        毎日100回くらいしようと思っているけれど、数追い始めて可視化して2週連続100回アベレージはできてない。朝と夜にスクワットできればと思っていて、朝スクワットをすることはほぼ習慣化できているといっていいと思う。問題は夜。ここができてるときは100回到達できる。


単純に摂取カロリーが減ったからといって体重も即座に連動して減ってないように見える。これは摂取カロリー中の脂肪or炭水化物が多いのか、それともきちんと記録できてなくて実はもっと食べてるのか。実はもっと食べてる説もけっこうあるようなきがしている。


余談


最近朝ごはんを最適化しようとしている。早い話が簡単でやすくて栄養のよいものをと思っている。要するに完全メシを求めている。

ぼくはNerdyな性格ではなく、だらけきった性格をしている。だからどうかは知らないが、朝ごはんはいつも決まったものを食べている。

特に料理名をというのはないのだけれど、一言でいうとプロテインボウルだ。つくるのは非常に簡単で材料をお椀に入れてかき混ぜてレンジでチンするだけ。めちゃくちゃ簡単。ほんとに3分くらいで用意できる。

-オートミール 30g
-プロテイン 1回分
-卵 1個
-レーズン 適当5~10粒くらい
-水 適量 20-25mlくらい? オートミールが浸るくらい

これだけ。
これでカロリーは320kcalくらい。
これに豆乳のカフェラテを1杯が定番の朝ごはん。カフェラテのカロリー入れても350いかない。そして腹持ちがよい。ほんとに。

ぼくは1日2000kcalくらいを目安にしていて、お昼はだいたい600kcalくらいに納まって、夜は1000kcalくらいでいいかなと思っている。いろいろ少しずつ試しながら減量に取り組んでいるので、来週には違うことを言ってるかもしれないけれど、現時点ではこう考えてるし、朝ごはんに関しては2か月ほどこれ。

ぼくはイギリス生活を経て鍛えられているので、朝ごはん同じものを食べ続けることに抵抗はない。

とはいえ、もっと栄養足せるんじゃないかと思って、バナナ一本入れてみたり、ごまを入れてみたりしてる。それで、完全メシいけるんじゃね?と思ったわけだ。

というわけで、カボチャの種入れるかとか、クコの実いいよねとかいろいろ考え始めている。せっかくなら普段の生活で取れない栄養素をいれたいとか。

で、あれこれ栄養のお勉強を少しずつしているのだけれど、沼にハマりそう。終わりが見えない。

定期的に買ってるオートミール。4.5kgもあるから単純計算で1食30gだから150日分。1食分20円くらい。安い。

プロテインはぼくはマイプロテインから安い時に買ってる。たぶん1回分70円くらい?

だから、卵とあとトッピングでレーズンとかバナナとか他もいろいろ入れても1食分150円くらいに納まる。良い。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

振り返りnote

サポートはいつでもだれでも大歓迎です! もっと勉強して、得た知識をどんどんシェアしたいと思います。