見出し画像

「アルバイトのススメ」 チアリーダーズ四年 れいか

皆さんこんにちは!
このnoteの更新も回数が重なってきて、そろそろネタに困ってきました。後半戦の人、頑張れ!笑さて、これまでの人達と被らないように記事を読み返していたのですが、衝撃的な事実が明らかに😳

それは、「ほぼ誰もアルバイトについて詳しく書いていない」ということです。
「応援部は気になるけど忙しすぎてアルバイト出来なかったらどうしよう…💦」なんて不安を抱えている方がもしいたら、この文章を読んでみてくださいね↓まず、先程応援部員はアルバイトをしていない説を掲げましたが、そんなことはありません!
私の同期はほとんどの人が何かしらのアルバイトをしているのではないかなーと思います。
家庭教師や塾のチューターといった教育系、カフェ等の飲食系が多い印象です。某大手コンビニで早朝に働いている猛者もいます👀

かくいう私も大学受験当時お世話になった塾でチューターをしています。
最近は月50時間程度働いていることが多く、大学生の平均くらいかなと思います!部活と両立して続けられているので、皆さんもきっと大丈夫ですよ🙆‍♀️

そんな私から、アルバイトを探す上でのポイントを3つお伝えします!

①自分の中でのアルバイトの立ち位置を考える

アルバイトの目的を明らかにしましょう!これが恐らく1番大事です。
お金を稼ぐことは勿論目的の一つですが、それだけで良いのか、何かしらの経験ややりがいが欲しいのかによって、向いているアルバイトは違います。アルバイトを単なるお金稼ぎのために使うなら、稼ぎやすい職種がオススメです🙌
自分の居場所にしたいなら、心地良い人間関係が築けそうな職場であること、チームで仕事する職種であることが求められますね!
忙しくてアルバイトの優先順位が低いなら、単発バイトや家で出来る作業系バイトも向いているかもしれません✌️

②どのくらい稼げるのかを調べる

お金を稼ぎたい!と思うと時給が高いところに目が行きがちですよね…
でも、実は時給だけではどのくらい稼げるかは決まりません!例えば以下の例を見てみましょう↓
(1)時給5,000円の家庭教師
1回2h・週1・片道1hかかる
→移動時間も考えると実質時給2,500円
週に稼げるのは10,000円
(2)時給1,000円のコンビニバイト
1回4h・週3・徒歩圏内
→移動時間はほぼ考慮しなくて良い

週に稼げるのは12,000円時給だけ見ると家庭教師の方が良さそうですが、時間に余裕のある人ならコンビニで働いた方がたくさん稼げます。
自分のライフスタイルに合ったアルバイトが選べると良いですね◎

③シフトに融通がきくか

シフトの変更がしやすいかも大きなポイントです!
大学生になったら遊びや旅行に行く機会も少なくないですが、アルバイトのせいで行けない…となるのは悲しいですよね。また、試験期間等学業に集中するためアルバイトに割く時間を減らしたいこともあります。
そのような時のために、毎週固定のシフトよりは、都度希望を出して調整する方が自分の予定に合わせてシフトを入れられます!ここまでアルバイトを探す上でのポイントを書いてきました!
大学生活の時間は本当に貴重なので、この文章も参考にしつつ「自分にとっての最善は何か」を考えてもらえたら嬉しいです。
ちなみに私のオススメは「融通がきいて沢山稼げるアルバイトを頑張りつつ、最高で最強な4年間を応援部で過ごす」です💪

長文でしたがお読み頂きありがとうございました。
皆さんが素敵な大学生活を送ることを願っています✨

チアリーダーズ四年 れいか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?