ダイアログインタビュー ~市井の人~ 梅田守さん「この街で暮らす『芯』とは」1

この街で暮らす「芯」とは…
~梅田守さんダイアログインタビュー~
インタビュー日時;2016年8月10日 12時~15時
インタビュー場所;南相馬市鹿島区 ホンダカーズ南相馬ショールーム


■ 梅田守さんは、南相馬市鹿島区の地元のカーディーラーの社長として、そして地域貢献や街づくりの為の活動のキーマンとして、お忙しい日々を送っておられる方だ。震災後に移住した私を何かと気にかけて下さり、どこで会ってもいつも朗らかに声をかけて下さる。
何というか…周囲の人を引き付けるパワーと、強い信念を伴った行動力を持った、とても魅力的な方だ。
 今回の「南相馬という街への想いをお聞かせ下さい」という、雲をつかむようなお願いにも、「『はい』か『イエス』か『喜んで』意外に言う言葉は無いよ(笑)」と、快いお返事を下さった。しかも即答である。
本当に嬉しい事だ。
お忙しい中でのロングインタビューとなってしまい、ご迷惑をおかけしてしまったのだが、言葉を選びながら、じっくりと丁寧に答えて下さった。
強い芯と、深い味わいを感じられるお話が伺えた。ではそのインタビューの様子をお届けしたい。


――今日はお時間を取っていただいて、有難うございます。明日から
お盆休みなんですか(インタビュー実施日は8月10日で、「山の日」の前日)?

梅田守さん(以下梅田) よろしくお願いします。えーっとね、休みは13日の土曜日からかな。

――ではお名前から教えて下さい。
梅田 梅田守(うめだまもる)と申します。南相馬市鹿島区に住んでいます。ホンダカーズ南相馬の社長をしています。

――生まれてからずっと鹿島区にお住まいなんですか?

梅田 そうですね。ただ、高校卒業から都合6年間地元を離れてました。ホンダの学校に2年間、そのあとそのまま地元には戻らないで、仙台のホンダの販売店に4年間の、都合6年間ですね。

――ホンダの学校って、どこにあったんですか?

梅田 軍曹(インタビュアーである戸田のあだ名)の地元の県の埼玉県です。

――そうでしたか。和光市ですか(埼玉県の和光市にはホンダの大きな工場がある)?

梅田 いえ、当時の大井町です。今のふじみ野市かな。

――じゃあ埼玉に2年、仙台に4年ですか。営業マンをしてたんですか?

梅田 そうですね。

――ここの「ホンダカーズ南相馬」の会社を興したのっていつなんですか?

梅田 この会社自体の創業は昭和35年3月。父親が「梅田輪業商会」として設立したのが始まりでして。

――もともとはバイク屋さんだったんですか。ホンダプリモ店だったんですね?

梅田 屋号変更前はね。

――ホンダのディーラーは、地元のバイク屋さんや修理工場が前身の会社が多いですね。

梅田 ホンダのディーラーはその流れが多いね。

――以前、車の修理工場にネジやケミカルを売り歩く仕事をしてましてね。ホンダのディーラって町工場の様な雰囲気もあって、結構好きだったんですヨ(笑)。

梅田 お~そうなんだ~。

――で、仕事を継がれたのはいつなんですか?

梅田 入社したのは昭和62年4月に入社。その前に、今の株式会社形態になったのが昭和55年9月かな。

ホンダカーズ南相馬という会社は、その前身から数えると、50年以上地域に根差した企業という事になる。梅田さんご自身も、南相馬で働き始めて、およそ30年にもなるという事だ。
~続~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?