見出し画像

英語が伝わらない、苦い思い出@ブリスベン

今日、フランス在住の中村江里子さんのこんなニュースを見ました。


保険会社に用事があって電話をすると、保険番号を一桁ずつ言わなきゃいけなかったんだけど、相手が自動音声で、江里子さんの発するフランス語の数字を、なかなか理解してもらえなかったそうです。

”もうパリに来て22年経つのに、久しぶりに落ち込みました”という内容でした。

このニュースを読んで、よみがえってきたのが、昔の苦~い記憶。


私がオーストラリアのブリスベンで短期留学中、そろそろ日本に帰国!というときに、

ホームステイ先のママに

「うちのルールでは、帰宅時の空港までのタクシーは自分で連絡して手配するのよ😊 どうしても困ったらそのときは言ってね」と言われたのです。

そっか、来るときは留学センターの人が連れてきてくれたけど、帰りは自分で手配するのね。

荷物も多いし、フライトに遅れちゃいけないから、タクシー手配はマスト。
電話なんて怖いけどやってみよう。

かれこれ15年ほど前だから、uberタクシーはもちろん、そもそもスマホがない時代。

タクシーを手配するのに便利な”アプリ入力”なんて方法はないわけで、

意を決して、タクシー会社に電話することに。

「〇日後にタクシーをお願いしたい」と伝えると、「OK、あなたの住所を教えて」というやりとりに。

そこまでは順調で少しほっとするのも束の間、

ストリート名や番地を英語で伝えるのに、全然聞き取ってもらえない。

変な汗がドッとでる😰

何度か伝えようとするも、オペレーターの男性に「英語が話せる他の人に電話を代わって」と言われる。

だけど、そのとき私は家に1人。

そのことを伝えると「悪いけどあなたの住所は聞き取れない。別の人に電話してもらいなさい」と、電話が終了しました。


これは、2~3ヵ月ほどの短期留学の終盤のときの話。

留学が始まったときの出来事ならまだ受け入れられるけど、それなりに英語で会話してきて、少しだけ自信がついたこの終盤に、メッタメタに心とかプライドみたいなものをへし折られるなんて。

悔しいやら、恥ずかしいやら、悲しいやら、どうやってタクシー呼んだらいいのとか、、もう少し優しくしてくれてもいいじゃんとか。

いろんな感情が入り乱り、しばらく部屋で泣いたという、にが~い思い出です😅


でも、江里子さんのこのニュースを読んで、恐らくフランス語ペラペラの江里子さんでも、やはり、

ネイティブではない言語で話すことが難しいときがあるんだな~と今回知りました。

(特に電話だし、江里子さんの場合は自動音声だったからっていうのが大きそう)

今でもあの絶望のような感情は覚えているんですが、江里子さんの話を読んで、たかだか2ヵ月で私の英語を理解してっていう方が無理な話だったのかも…

にが~い経験だと思っていたけど、一生懸命頑張ったんだな😂っていう、ちょっとだけあの時の自分を慰めたい気持ちになりました。

今となっては、これも良い思い出かもしれないな。
うん。

それでは、また!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?