マガジンのカバー画像

子育て、親育て

33
子育てで気付いたこと、ハッとしたことを書いた記事です。子を育てているようで、実は親が育てられている気がします。
運営しているクリエイター

#note毎日更新中

電子ピアノをリビングに置いて大正解だった理由

電子ピアノを購入したときに迷ったことが、どこに置くか。 賃貸の広くない家なので、置き場所は限られるのだけれど、リビングに置くのがいいか、それとも、邪魔にならない別のお部屋に置くのがいいか。 悩んだあげく、決まった設置先はリビング。購入して約1ヵ月弱たった今の感想はと言うと… \ 大正解でした!! / リビングに置くことで、子供のピアノ練習時間のときに、さっと練習にとりかかれるのです。 これが別の部屋だと、ちょっと面倒くさいとかあるじゃないですか。 暑い夏、寒い冬も

私が生んだ子ではあるけれど「私の子」ではない。はまじさんの投稿を読んで思ったこと

インスタを見ていたら、いつも自然体で、笑顔が素敵なんだけど、カッコイイモデルの浜島直子さん(以下はまじさん)の投稿があって。 息子さんが8歳のお誕生日を迎えて、どんなことをしたか、どんなことを思ったかということを書いていらっしゃいました。 その中の言葉がいいなあと思ったので、ここにシェアしますね😊 はまじさんは、この言葉を毎朝唱えてるそうです。すごい。 毎朝ではないけれど、私もときどき同じようなことを考えていて、 息子は、私が生んだ子ではあるけれど、決して「私の子」

買う前にこれやってみて!譲ってくれる人がいるかも|悩める電子ピアノ⑤

先月、電子ピアノを購入しました。 我が家は購入に至りましたが、これから電子ピアノの購入を考えている方は、まず、これをやってみてください😊 それは「周りの人に話してみる、聞いてみる」こと。案外、譲ってくれる人が見つかるかもしれません! 意外と、電子ピアノを譲ってくれる人がいる「まず、周りの人に聞くといい」というのは、息子の通う音楽教室の先生にも、私の姉(ずっと音楽をやってきてる人)にも、言われたことなんです。 「これから電子ピアノを買おうと思ってる」という話をすると、案

「努力が実る」って階段みたいだな、と子どもを見ていて思う

「努力が実る」っていうのは、階段のようだなあと、息子を見ていてつくづく思います。 なんで階段かというと、ある日急に、1つ上のレベルにいってるからです。 毎日少しずつできるようになってるというより、(少しずつできるようになってるんだろうけど、そこは目には見えてなくて)ある日、急にできるようになってる感じ。 カービィのゲームがクリアできなくて、泣きながら「ママがやってよー😭」と言っていたのに、ある日を境に急にクリアできて、いつの間にか1人でできるようになっている。 (そろ

電子ピアノは家電店と楽器店、どっちで買う方がいいのか?|悩める電子ピアノ④

電子ピアノについて書いた記事が、意外と読まれているようなので、今日も電子ピアノのことを😊 前回の記事はこちら▽ 今日は、家電量販店と楽器店、どちらで電子ピアノを買った方がいいのかというお話です。 我が家は山野楽器店さんで購入したのもあって、個人的には、楽器店での購入をオススメします! 理由は2つ。 1. 楽器店だから店員さんが楽器に詳しい まず1つ目は、楽器店の店員さんは、当たり前だけど電子ピアノといった楽器に詳しい方たちです。 やっぱり自分自身がピアノや楽器をや

「ママ、良いこぼし方したわねぇ!」息子に教えられた話

秋分の日の昨日のこと(9月23日) スーパーで買ったお団子3種盛を、息子と食べていたとき、きなこ餅のきなこを、盛大に服にこぼしてしまった私。 やばい…息子が見ている。 いつもあれだけ「机の上でこぼさないように食べなさい」と言ってるのに、私が盛大にこぼしてる… あわわわわ と思っていると、息子が 「ママ、いいこぼし方したわねぇ」と笑いながら、お手拭きを持ってきてくれたんです。 その神対応は何…??と驚きながらも、服についたきなこを払おうと洗面所に行っていると、 念

YAMAHAとKAWAIの戦いへようこそ|悩める電子ピアノ③

約1ヵ月悩んだ電子ピアノ問題、ついに解決しました。無事に、YAMAHAのCLP745(クラビノーバ)を購入🙌 当初の予算は6万ぐらい。 それが、超えに超えて約22万円でした😂もうどうにでもなれ!状態です。 木製鍵盤で安めのKAWAI CA49に決めたと思いきや… 実は前回のこの記事▽を書いたあと、KAWAIのCA49という機種にしようと決めたんです。 ”安い”だけを考えて選ぶのをやめて、必要な機能が入っている機種の中で、払える金額のものにしようと選んだ結果です。 ・木

幼稚園の置き去り事件の余波と、自分ができることを考えてみた

この前起こった、幼稚園バスにお子さんが放置された事件の余波で、 息子が通う幼稚園から、 ・こちらの園ではこんな対策をしています ・それに加え、今後こういう対策や訓練も加えます という丁寧なお手紙をいただきました。 我が家は徒歩通園を選択しているので、子どもがバスに乗って帰ってくることはほとんどないのですが(月1くらいかな) 園に毎日行くので、先生達が園バス内で確認をしたり、消毒作業をしている場面はよく見かけます。 あのニュースを見たときに、「うちの園だったらあん

いいものを買ってあげたいけれど、ない袖は振れぬ|悩める電子ピアノ問題①

今日は楽器店に電子ピアノを見に行ってきました。 子供がピアノを習い始めて約半年、お家にあるミニキーボードじゃ弾けない曲がでてきたので、そろそろ本格的な電子ピアノの出番かと考えたわけです。 楽器店の方に、「逆に今まで、よくそれで練習できましたね!」とほめていただきました🤣 お店で色んな電子ピアノを触らせていただき、3つの候補に絞ったはいいけれど、 どれを選ぶべきか、ない袖は振れないしで、お店を出たあとから悩みまくりです。 ●入門機にオススメと言われる、アリウス YDP