見出し画像

「ママ、良いこぼし方したわねぇ!」息子に教えられた話

秋分の日の昨日のこと(9月23日)

スーパーで買ったお団子3種盛を、息子と食べていたとき、きなこ餅のきなこを、盛大に服にこぼしてしまった私。

やばい…息子が見ている。
いつもあれだけ「机の上でこぼさないように食べなさい」と言ってるのに、私が盛大にこぼしてる…

あわわわわ

と思っていると、息子が

「ママ、いいこぼし方したわねぇ」と笑いながら、お手拭きを持ってきてくれたんです。

その神対応は何…??と驚きながらも、服についたきなこを払おうと洗面所に行っていると、

念のためと言いながら、アルコール除菌片手にイスを掃除してくれている息子。

もう神々しく光っていて、眩しい🙈



お子さんが何かをこぼしてしまったとき、何と声をかけていますか?

私は、気持ちにゆとりがあるときは「あーあー、拭こうか」「タオル持ってこようか」「今度から気をつけようね」という感じ。

だけど、

イライラモードのとき、時間に余裕がないときは、怒り口調で

「もう何やってるの!」「気を付けなさいって言ってるでしょ!」「何でもっと注意しないの!」という感じ😅

それにひきかえ、息子の優しさよ…

本当にこういうとき、子供には勝てないというか、子供は教科書だな~と思うわけです。

良いこぼし方って何その言葉のチョイス…
しかも何でちょっとおねえ言葉なんだろ…

と今思い返すと、ちょっと笑えてきちゃうんですが、

きっとママを励まそうとしてくれて言ったんだろうなと思うと、すごく愛おしくて「ありがとうございます!」という気持ちです。

帰宅した夫にその話をすると

「親、変わってくんないかな(笑)」と言っていて、100%同意でした。


何かこぼしても「こぼしちゃったね、拭こっか」でいいんだよね。だって息子以外の人がこぼしたら、別に怒らないもんね。

「なーにやってるの」くらいで。

子供の態度に感服しつつ、自分の態度に反省しつつ、お餅は美味しなと思いつつ。

今日も一つ、息子に教えられた出来事でした。

それでは😊

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#育児日記

48,996件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?