見出し画像

どっちょのお片付け日記〜実家の片付け、ダイニング編〜

今日は、火曜日に引き続き、ダイニングまわりの片付けをしました!
前回は、常にモノがいっぱい置いてあったダイニングテーブルの更地化に成功しました!

長年の夢が叶いましたー!

その日、ダイニングテーブル更地になると思っていなかったのですが、実現できたのは、模様替えをしたからです!

母がダイニングにタンスを入れたいというので入れてみたのですが、そのまま置くと狭かったので、もともと昔デスクトップのパソコンを置いていたパソコンデスクを移動させることで、タンスを2台置くことができました。

ダイニングテーブルの近くにタンスを導入できたことが勝因です。まだまだ雑然としてはいますが。
パソコンデスクを救出。オーディオなどの配線外すのに苦労しました。犬くんが見守りというか、付き纏ってきて正直、めちゃ邪魔でした。。ごめんね。
パソコンデスクはひとまずテレビ台として利用してみることに。コード長さが足りなくて、ラジオが後ろになってしまいましたが、延長コードが見つかったので、後日直します。

とりあえずタンスに定位置ができたので、ダイニングテーブルの更地は維持できています!

ということで、今日は、ダイニング周辺の、出窓、仏壇まわり、ガスオーブン下の収納を見直しました。

手順は、全部出して、掃除して、日常的に使っているものを今までの場所に戻して、食品ストックやたまに使うものをそれなりの場所に入れて、他のものはとりあえず撤去する(あとで見直す)というかんじです。

オーブン下の収納は、魔窟でした。
使い捨て箸が大量に出てきました!
アフターです!
床置きになっていたお盆を収納しました。サイズギリギリでしたが、立てて置けました。
大量にあったコーヒーのストックも、袋から出して並べて省スペースに。
出窓ビフォー。ごちゃ!ごちゃ!しています。
アフター。できればトースターとパン製造機も別の場所に移動したいところですが、ひとまずは、こんなかんじです。母の木彫り作品をちょっと飾りました。
食器棚の上仏壇まわりビフォー。
モノだらけでごっちゃりしています!
以前はダイニングテーブルもこんな感じでした。
角度ちがうけどアフター。こちらもまだまだ!改善の余地はありますが。仏壇も掃除しました。
同じ角度から撮ってみました。
手前に作業スペースがあるところがポイントです。
稼働しているモノだけを残したので、以前と比べたら、だいぶスッキリしたと思います!

 実家に戻ってきてちょうど2年。キッチンはすこし改造しましたが、リビングダイニングは相変わらずの景色でした。
しかし、古堅式に出会って2年間、動画や書籍でコツコツ勉強をしてきたので、完璧とはいかないですが、作業自体は、そこまで悩まずに進められました。
そして、一箇所片付けると、次はここかな、と目星がつけられます。
具体的には、キッチンの食器棚、仏壇の置いてあるキャビネット(ワイングラスなどが入っている)の中身を整理できれば、今日暫定的に配置したアフターよりも更に、景色が良くなりそうです!

しかし、とりあえずダイニングはいったんある程度まではスッキリさせることができたので、次回はリビングでもいいかもしれません。

本棚、、、

実は、片付けの勉強をし始めた頃、本棚の本を抜いて日常遣いのものを入れようと試みたのですが、完全に不評でした。自分で今画像を見ても、悪手だったことがよくわかります。

 前回の片付け途中の地獄リビング。ここは母と犬くんのくつろぎスペースなのです。

ものは試しにやってみるかと、パソコンデスクをテレビ台にしたことで、テレビの位置が高くなり、ダイニングで食事をしながらも、テレビが見やすくなったと思います。

あとパソコンデスクに乗っていた(しかも配線もぐちゃぐちゃで意味不明のぐるぐる巻でつながっていた。外すのがめちゃ大変だった。弟、配線のセンスゼロ。)不要な家電を撤去したことにより、かなりスペースが空いた感じがします。ちなみに不要家電の処理は弟に頼みました。休日は自分時間を重んじているため作業にノータッチでも、そのくらいはやってほしいです。

活動人数がほぼひとり(43歳女+一応片付けたい想いが最近芽生えた母、75歳、しかしほとんど作業はしない)なので、一気に全ては動かせませんが、まずは、リビングの景色を良くしつつ、過ごしやすい環境に整えてあげたいです。

景色が変われば気持ちが変わる!ことを信じて。てか、景色良くなれば、まず、自分が気分いいですからね。コツコツやっていきます!

おねえちゃん、がんばって!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?