見出し画像

調理実習、のち、発熱。

 きのうは、彼が今月10日に隣県へお引越しするため、新生活に備えて必要なものを一緒に買い出ししようと約束していました。

火曜日は、お昼を挟んで外食したため、今回はお昼ごはんをつくって食べてから買い出しに行くスケジュールにしました。
しかし、朝から喉の痛みが。コンコンとすこし咳も出ていましたが、熱はなく、喉の薬と咳止めとうがい薬と喉にスプレーするやつを出してきて、予定通りお買物することに。

せっかくなので、食材の買い物から一緒に。
今後の節約と健康のために、買い物のしかた、献立の考え方も話しながらスーパーをうろうろ。
メニューを決めてからじゃなくて、野菜中心に安い旬の食材を買って、そこから献立を考えるかんじです。
今回は、サラダとスープをつくろうということで、あと彼がお魚が好きなので、なんとなくそんな感じで買い出し。

彼がお腹すいたというので、卵焼き用フライパンがなくても作れる卵焼きを伝授しました。
卵料理が苦手だったわたしがそうでもなくなったレシピです。
小さめのフライパンに油多め敷いて、熱々にしてからじゅわ~の、固まってきた周りから中央に菜箸で寄せていく、世にも簡単なレシピです。自由度高くて美味しい。

しらす入り卵焼き。
味付けは、塩、砂糖、顆粒昆布だし、みりんです。

とにかく簡単なので、卵焼き初心者は、この卵焼きで自分好みの味を決めてから、巻くバージョンに移行するのがいいかもです!あと、今回はしらすを入れましたが、他に入れたいものがあるときもまとまりやすいのでオススメです。

次はスープをつくりました。

寒いのでスープをつくりました。

具材はにんにく、ブロッコリー、シャウエッセン、キャベツ、にんじん、じゃがいも
味は、塩とコンソメキューブです。
これは彼が全て食材を切ってくれました。わたしは、コンソメを入れただけです。

次は、サラダです。外葉をアク抜きして、ツナと和えたもの

アク抜きしっかり!とやったら美味しくなりました。

キャベツの外葉は、アク抜きをしっかりしないと、ハッキリ言って不味いです。
砂糖と塩をぎゅうぎゅう揉み込んで、緑色の水分を出し、洗ってを、3〜4回繰り返して、ようやくアクが抜けました。ツナ缶と、胡麻油、胡麻、最後に醤油をすこしたらしました。にんじんとも相性が良さそうです!

外葉じゃないアクが少ない内側もサラダにしました。
きゅうり、ワカメ、大根、しらすです。
味つけは米酢とオリーブオイル。
レンチンで食べられるみりん干しを買ってみました。
けっこう美味しかったです。ヘルシー。


お昼はここまでで、夜は小松菜の煮浸しをつくりました。

蕎麦とニシンと、小松菜の煮浸し

小松菜は、油揚げと煮浸しにしようと考えていましたが、豚肉とれんこんがあったので、一緒に煮含めて、あと母が茹でてくれたお蕎麦も一緒に。

そんなこんなで夜は更けていき、朝起きて熱を計ったら、発熱していました。38.2℃です。熱が出ること自体が珍しいので、びっくりです。
夜中になんか節々が痛く、寒気がしていました。
そのあとまた測ると39.2℃。
こんな熱が上がるのはインフルエンザ以来です。

近所に日曜でもやっている病院をみつけましたが、発熱してから10時間経たないと検査ができないそうです。彼につれていってもらいましたが、断られてしまいました。
あいにく今日明日と日曜祝日です。
せめて薬局でコロナの検査キットを買おうかと思ったら、これも日曜祝日は販売していないとのこと。
なので、今日はあきらめて寝ます。

明日明後日はたまたまお休みだったので、明日、祝日診察している病院へ行って、経過を見守ろうと思います。
数日後に、引越と新しい仕事が控えている彼に感染っていないことを祈るばかりです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?