マガジンのカバー画像

探究ノート

77
運営しているクリエイター

2014年7月の記事一覧

FUSEN☆同盟

Facebookでグループ作成してたんですけど、うまく発展させることができなくて一旦終了しました。でも、考え方としては自分でも参考になるので、記録として残そうと思い、ここにちょっと移します。なにかしら共感に繋がることがあれば幸いです。 FUSEN☆同盟は【争わない:不戦 と ヒントのメモ:付箋】二つの意味合いにしました。平和に解決する事、不平や不満を後々残さずに解決する事を考えます。 地球人70億以上もの頭と心があれば、解決策や発想も幾通りとあるのではないでしょうか。各々

無題:2014:7:18

朝から悲痛である。なんでこんなにも複雑な心境になれるのか自分でもわからないくらい。全く今のところ身の危険もない場に居ながら、全く無関係の人々のことで心痛んでいる。どれだけ同じような思いの人がいるんだろう。もう、数なんて知らなくていいや、同じように何にもぶつけられない思いをみんなで共有したはずだ。これも、日常化しているインターネット環境を浮遊することによって、たった数年の使い手とは言え、共有するという感覚や感情が自然と身についての事か。タイムリーに流れてくるモノの真偽は定かでな

無題:2014.7.13

ちょっと今んとこ上手に言えないんですけども、考えたら面白くなってしまったので、書いてみます。 インターネットが今のように普及する前までは、生身の実体の現実時代が長く続いてきた。成長する過程において出会う人たちも、なんとなくある程度は道筋が決まっていて、それは、生まれた年、性別、地域、学校、など何かしらの区分が明確だったりして、そこに吸収されてゆくように当たり前に在る現実をコツコツと歩む。それで普通に良かった時代、だから、事前に決まり事があってシッカリとした何かに身を任せて、

無題 2014*7*5

言葉が溢れて長文でござりゅー。お付き合いくださったらありがたし。 ファンタジーな世界を創造する作り手は、アーティストや芸術文化の中でしかないと思っていたの。日本は歴史や戦国時代を面白おかしく丁寧に表現することにも長けているだろうし、過去の様々な過ちをも封じて物語として受け継ぐことで、学び得てきたのだと思っています。とりあえずは、戦国時代に戻るような要素は今のところないし、完全に物語になった!と言ってもいいと思う。その後の歴史については、まだまだ時間が必要かもしれないけれど、

現時点の自分の解釈

捉えの違いは様々あれど、書いてみよう。 そもそも政治って、人々のいろんな思考・思想・感覚・価値観・主張なんかが分裂したモノを似た者同士を集合させた集団がいくつかと、その集合体に当てはまらない人たちが存在して、それらをまとめて政治としてるでしょ。政治が主となる国を基本にしている間は、その生まれた国で、一定の期間まで政治を選択できず、良し悪しも問えず、先人にお任せし、一定の年齢に達したら、自分と似ている思考や思想の政治やその代表を選択できるようになって、政治の長が主導する社会の