見出し画像

認知症の親への接し方は?介護のプロはどうする? 叱るのはNG。いやな感情だけが残り問題行動に・・・という記事の紹介です。

認知症の方のケアについては、多くの人に見知っておいて欲しいので、こういう記事は少しでも多くの方に届いて欲しいです。

認知症を発症した親に、どのように接すればいいか悩む家族も多いようです。「認知症の介護は身内には無理。でもその場その場で対応のしかたがある」と介護アドバイザーの髙口光子さんは言います。その時々でどうすればよいか、介護のプロの技術を聞いてみました。

AERA dot.

記事のように認知症の介護は近しい関係の身内では本当に難しいです。
適切な対応はありますが、身内だからこそ冷静になれない事もあって本当に難しいのですが、少しでも知識があれば少しは参考になると思います。

「なんとか認知症を予防したい、それでも認知症になったら、治したい、できることなら進行を遅らせたい」と多くの家族が思っています。弱っていく親に「しっかりしてほしい」という感情をコントロールできないあなたは、たとえば、母親が何十年と繰り返してきたみそ汁がつくれなくなって、自分でも戸惑っている状況を前にして、「何やってんの!」と叱りつけてしまいます。「まずい。いつもの味じゃない」「台所をちらかして汚い」など、言葉が止まらなくなってしまいます。

そして、自分の強い態度や言葉に後悔を繰り返し、ますますつらくなります。そんなとき、「普通の接し方をする」ことを心がけてみてください。

AERA dot.

これが出来ればいいんですけど、思わず言葉になってしまう事も多いですし、それで悩むご家族も多く見てきました。

目の前でまごまごして困っている人が他人だったら、あなたはどうするでしょうか。そんな言葉は投げつけられないはずです。認知症だから特別な接し方をするというのではなく、普通の、常識的なかかわり方をすればいいのです。さりげなく手伝って、一緒にみそ汁をつくり、一緒に食べ、あとで本人に気づかれないようにさりげなく片づけてあげる、それでいいのです。

AERA dot.

本当にこの通りなので、参考にしてもらいたい内容です。

認知症の親ができないことを非難するのは「いじめ」

認知症では知的な機能が障害され、記憶、見当識(いまが何月何日で何時か、いまいる場所はどこかなど)、思考、判断などがこれまでと同じようにはできなくなっていきます。

そういう人に向かって、「つくり方、忘れたの?」「きれいに片づけられないの?」などと言うのは、たとえば(引き合いに出して申し訳ないのですが)、視力が低下した人に「赤信号でしょ、何回言ったらわかるの?」と言うようなものです。

できないことを指摘して非難する、それは「いじめ」です。

AERA dot.

そう、出来ない事が出来ないだけなのに、こういってなじられる訳ですから本当にいじめと同じです。

ただ、残念ながら介護職の中にもこういう言動をしてしまう職員はいます。
分かっていて、その道のプロですらこういう言動をしてしまうので、少しの言葉でもその言葉の重みみたいな事をしっかり意識しておかないと、どんどん気がつけなくなってしまいます。

認知症がない親ならば、親子げんかですから、謝れば関係は元に戻ります。しかし認知症の親は、何について叱られているのかがわからず、叱られたときのイヤな気分、悲しい気持ちだけがいつまでも心に残ります。

この、敗北感、屈辱感、嫌悪感などの精神活動は、知的活動の裏付け(なぜ叱られたかの理解)がないために、不安感がより募ってしまいます。その強くなった不安から、歩き回りや大声、暴力、失禁などの周辺症状(問題行動)につながるケースも少なくありません。

AERA dot.

認知症の方は、この記事の内容のように負の感情だけが残ってしまう方が本当に多いので、そういう言動のくり返しで、この人は味方、この人は敵、のような感じで覚えてしまう感じで、介護現場でも特定の職員には安心して、特定の職員には暴言や暴力が出るケースは多いです。

要は、常日頃からのコミュニケーションの取り方が重要で、いかに認知症の方に安心してもらえるような心遣いや配慮ができているかが重要で、高齢者といっても見てないようで本当に細かい所までよく見ておられます。それは認知症の方も同じなんです。

ですので、この人は認知症だから何もわからないんだ・・・なんて思って対応している人に対しては、拒否が多くなる事が多いです。

現在の認知症ケアは、認知症をだれにでも起こる普通のこととして受け入れ、認知症の人と共に前向きに生きるための生活の仕方を工夫する、認知症の人ではなく介護する側が変わっていく、という考え方です。ここが認知症の高齢者の介護が、家族に難しい理由です。

AERA dot.

介護現場や認知症ケアでは既に常識なんですけど、この常識も実は介護現場の職員でも知っているというか、ちゃんと理解している人や、理解していても実践できない人が結構多いんですよね。それほど難しい事だし、家族ならなおさら難しいと思います。

家族が最も悲しく感じる認知症のお年寄りの行動の一つに、「お金がなくなる」「物を盗まれる」という認知症による被害妄想があります。自分の親に泥棒呼ばわりされて、やりきれない思いを抱く人はとても多いです。

こんなとき、「関心をそらせる」接し方をしてみてください。おとうさん・おかあさん本人の関心をそらせると同時に、あなた自身の関心もそらせます。「泥棒」という強い言葉に親も子どももとらわれると、怒りや悲しみのあまり、相手を攻撃するような言動を双方がしてしまいます。そうなると事態はさらに悪くなります。

AERA dot.

モノ盗られ妄想という事で有名な問題ですけど、これ本当に多いんです。
で、本当に一番良くしてくれているご家族さんを疑ってしまう認知症の方が多くて、それで自宅での生活がどんどん困難になっていく。
親身になっていたヘルパーに矛先が移るケースもよく聞きますので、本当にやりきれないんですよね。プロとしてわかっていても、本当にキツいケアになります。

「おとうさんはやっぱりお金のことはきちんとしている。一代で財産を築いたんだもんね。商売のこと、もう少し教えてください」。この場合、おとうさんを「財産を築いた立派な人」として尊敬する態度で接します。

あるいは、「お金がなくなったなんて許せないね。おかあさんは間違ったことが大きらいだものね。その正義感、どうやったら持ち続けられる?」。相手の「正しい姿勢」をほめて、教えを請う接し方にします。

こんなふうに会話することで、盗まれたという被害妄想が、おとうさん・おかあさんの生きてきた道、人生訓のようなものに入れ替わってくれるかもしれません。

AERA dot.

物盗られ妄想でうまくいったケースはあまり聞かないのですが、こういうかわし方がうまくいけば良いと思うので、もしもの参考にしてもらったらいいと思いました。

私たち介護職は、危険を伴わないかぎり、認知症のさまざまな行為、問題行動を止めることはしません。行動を否定したり、直そうとしたりもしません。そのままを受け入れ、そして行動の裏に隠れている「理由」を探り出し、それをできる限り解決して、改善に導きます。なぜそれができるかというと、過去から積み上げた人間関係がないので、いまの目の前のそのままのお年寄りを受け入れられるからです。これは身内にはまずできないことです。

AERA dot.

現場では、記事のように基本的には、なぜ?なぜ?と認知症の方の行動からその方がほんとうに何に困っていて、その原因はどこから来るのかをとことん考えて、あれやこれやと試してみて、本人が少しでも安心できるような対応を導き出せるように探っていきます。

ここの過程が難しくもあり、介護職としては楽しい部分なんですけど、記事でも示されているように仕事で取り組んでいるから大丈夫という側面は本当に大きいです。

多くの認知症の親をもつ家族と接してきて、わかったことがあります。それは、一人で抱え込まず、さまざまな人との出会いをもって認知症ケアを続けてくると、ある程度の時間が過ぎたら、認知症の親を受け入れるようになる家族が多いことです。自分たちだけでがんばるのではなく、介護のプロの手を借りて、認知症であろうがなかろうが、「これが私のおかあさん、これが私のおとうさん」と気負うことなく言える日を目指してほしいと思います。

AERA dot.

これ本当に大事で、一人で抱え込まない事が重要で、もうすぐに周りに助けてもらう、周りの環境を利用する、介護サービスを利用するなど、家族だけが頑張らない介護が本当に重要です。

特に、誰かに愚痴ったり話したりする事だけでもすごく楽になれる可能性があるので、認知症カフェなどそういうイベントがあれば参加してみるのもいいと思います。

抱え込まないのが本当に大事なんです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?