記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【映画感想】誰が起こした奇跡か? 映画『ハドソン川の奇跡』

 たまたま“ハドソン川の奇跡”が題材の課題が出されたので、この機会に観ることにしました。有名作を観ようとするとかなりの頻度でトム・ハンクスに会ってしまいます。面白い/面白そうな作品に出過ぎです。

この記事は映画『ハドソン川の奇跡』のネタバレを含みます。ご注意下さい。

 

あらすじ

09年1月15日、乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空850メートルでコントロールを失う。機長のチェズレイ・“サリー”・サレンバーガーは必死に機体を制御し、ハドソン川に着水させることに成功。その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、全員が事故から生還する。サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるが、その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われる。

https://eiga.com/movie/83990/

ハドソン川の奇跡

 正式名称はUSエアウェイズ1549便不時着水事故と言うそうです。事実に基づいた映画ということで機長のサリーだけを中心に進んでいくのかと思いましたが、乗り合わせた乗客からの視点も入っていました。当時の状況が完璧に再現されていることはないと思いますが、緊張感恐怖が伝わってきます。

1月15日 極寒の中の着水だった。

 少しメタい話になってしまいますが、最初の約30分は事故後のサリーの視点から話が進み、その後回想シーンとして当時の乗客、管制室、サリーの様子が詳しく描かれます。 観客を飽きさせない様に緩急をつけると同時に、”ハドソン川の奇跡”が多くの人に肯定的に受け入れられていたことも分かります。

サリー

乗客を誘導するサリー

 乗客の視点を観るとどう考えてもサリーは英雄です。乗客の一人も見捨てないどころか、怪我人も気に掛ける落ち着き様でかなり驚きました。それだけでなく、彼のミスを問い詰める委員会やコンピューターのシミュレーションに対して、悩みはするものの正面から「自分の判断は間違っていない」と言い切れる勇気は私も見習いたいです。

人間とコンピューター

 この事故では今までのサリーの経験が活きて無事着水しました。前例のない物事に今までの経験から考えて対処するというのは人間にしか出来ないことだと思います。
 コンピューター(当時)は着水しなくても無事に空港へ帰れたというシミュレーション結果を出しますが、最終的にそれが間違っていてサリーが正しかったということが分かります。

管制やマニュアルを無視した判断を下す。

 観ていて自動運転システムがあくまで人の補助であるという話を思い出しました。この映画を観るとシステムに頼りすぎることの怖さというものも感じます。

『Sully』

副操縦士のジェフも常に味方で二人の信頼が伺えます。

 原題は『Sully』です。機長サリーを中心に描かれますが、ラストは彼自身が全員(乗客、CA、救助隊など)のおかげで起きた奇跡だと締めくくります。『Sully』の方がこの場面のミスリードになる気がするので私は好きです。(興行的な事情で仕方なかったんだと思いますが)

最後に

 序盤にビル群に突っ込んでいた場合の映像が流れますが、それがかなり怖いので飛行機に乗る予定が近い人にはおすすめできないです。
 不測の事態に常に備えておけるとは思いませんが、やり残しがない様に一日一日を大切に生きたいです。それが私達に出来る最良の備えなのではないでしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

画像の出典
ハドソン川の奇跡 : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)


この記事が参加している募集

#おすすめ名作映画

8,194件

#映画感想文

67,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?