記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【映画感想】ただ楽しく生き続けたいロボットの話 映画『チャッピー』

ヒュー・ジャックマンが珍しく(私の勝手なイメージですが)悪役に徹している映画です。

主人公チャッピーは表情がほとんど変わらないロボットなのに愛着の湧くキャラクターになっていました^^
吹き替えの方がチャッピーの子供っぽさが伝わってきやすいかもしれません。

この記事は映画『チャッピー』のネタバレを含みます。ご注意下さい。

 

あらすじ

2016年、南アフリカのヨハネスブルグでは、テトラバール社の開発した警察ロボットが配備されて注目を集めていた。ロボット開発者のディオンは、自ら考え、感じる人工知能(AI)を独自開発し、スクラップ寸前の1台のロボットに密かにAIをインストールしようとする。しかし、その矢先にストリートギャングに誘拐されてしまい、AIをインストールして起動したロボットは、ギャングの下でチャッピーと名付けられ、ギャングとしての生き方を学び、成長していく。そして、ディオンのライバルでもある科学者ヴィンセントにチャッピーのことが知られ、その存在を危険視するヴィンセントによって、チャッピーは追い詰められていく。

チャッピー

 

チャッピーがとにかく可愛いです笑
言葉を話せない赤ちゃんのような状態の時はもちろんなんですが、言われたことをそのままやってしまう純粋さに心が洗われます。

『人間の愚かさに絶望したAIが暴走する』なんていう展開は映画に限らず色々なところで見かけますが、今作はチャッピーが人間に比べて偉すぎて(頭脳も倫理観も)自然と「人間はなんて汚いんだ...」と思ってしまいます;;
心の中でチャッピーに謝りながら観ていました。

黒い子羊

 

「黒い子羊は他の子羊と見た目が違うが、大事なのは中身だ」という話が作中登場します。
また、チャッピーもディオンも最後には意識(中身)を別の体(ボディ)に移し替えて生き続ける?ことに成功します。

体が傷つくことで死ぬのではなく、意識がなくなることで死ぬ。その意識もただデータとしてあるわけではなく、それぞれ違った経験や性格から生み出されてくる。

外見の違いなどどうでも良く、大事なのは中身。その上で中身が違うことも当たり前。それを量産型ロボットの形をしたAIが教えてくれる映画でした。正直ここまで大きく解釈できる作品だとは思いませんでした(・_・;

意識=生存?

 

瀕死のディオンとバッテリー切れ間近のチャッピーは他のロボットのボディに意識を転送して“生き続ける”ことになります。
さらに死んでしまったヨ―ランディもロボットのボディを手に入れたような描写がありました。
恐らくハッピーエンドと言える結末だったと思います。^^
チャッピーには善いAIのまま楽しく過ごしてほしいです。

ただ、体が違っても意識が同じ=”生きている”と言えるんでしょうか?恐らくいろいろな作品でこの問いかけはされていると思うんですが、なんとも難しい問いです。
体が変わるというのはその人の一部である周りとの関わり方も変わってしまいますし、同じように生きているとは言えない様に思います…

最後に

『サイバーパンク2077』が面白すぎてSF作品を観るとそちらに寄ったよく分からない感想になってしまいます;;
早い所頭の隅に隔離してフラットな感想を書けるようにします。
でも、原作のTRPGルールブック(7000円)を買ってしまいました;;
一緒に遊ぶ友達もいないのに;;

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

画像の出典


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?