見出し画像

分断などについて 22.2.17


昨日の家族内珍事件(ただ私が落ち込んだりしただけ)があって、兄に喧嘩をふっかけたことを謝ろうと思った。


実際謝ろうと思っていたところ、兄と母が私の手術の話をしていて、同じ空間にいたので黙って聞いていた。

入院にはPCRを受ける必要があって、その話をしていた。その中で兄が、「お前反ワクチンなのにコロナになったらおもろいよな」と半笑いで言ってきてめちゃくちゃブチギレてしまった。


人が一生懸命調べて考えて出した結論をただ「反ワクチン」なんかのラベルの一言で片付けられたうえに半笑いで言われたことに死ぬほど腹が立った。兄とは仲直りできそうにないです^_^

結局今日は1日半ギレ状態で過ごしてしまった。カリカリしていたことを反省。




ラベル付けというか、考え方や思いのようなもので人を分類、ジャンル分けし始めると分断が生まれるのかな〜と思った。

今回の「反ワクチン」というラベルも、世間一般ではメディアの影響もあって悪いものだという風潮がある。

わたし的には、反ワクチンだと呼ばれる人って別に全員が過激に、ワクチンに反対だ!とその辺の人にふっかけてる訳じゃなく、礼儀と知識を持って危ないよ打たない方がいいよって言ってる人が多いので、完全に貼られたレッテルが悪いと思う。反ワクチンを売りにしてる人も中にはいるから例外はあるけど、多くの人は顔も知らない赤の他人の命のために自分の時間を割いてまで警鐘を鳴らしてくれている。

そういう行動をとるに至ったのには個人個人経緯があって、ただ売名のためだとか注目を浴びたいからだとか、そんな理由じゃなくやってるんだと思う。多くの人が犠牲になるのを止めたくて、というような優しい気持ちでしている行動なのに、それを一纏めにいかにも悪そうな印象をつけたレッテル貼って、「この人は○○の人だし」とか「あいつは○○だから言ってること全部嘘だわ」なんて思うのは良くない。

もちろん民族の名称や宗教が何かとか言うような共通のものを指す言葉は必要。

だけどハナから肩書きやレッテルだけで個人を判断するのは、分断を生むと思う。それこそコロナのことだって、○○専門家なんて肩書きに騙されて判断や選択を誤ってる人もたくさんいる。


要するに分断を生まないようにするためには、その人個人を対等に見ることと、あとネットとか顔の見えないやり取りに関しては、意見が違うからと言っていきなり攻撃的になったりしないことが重要なんではないかと思う。

2次創作の界隈ではよく「解釈一致」と言われたりするけど、結局そう言うことだと思う。解釈なんて1つの物事があれば受け取り方は十人十色なんだし、逆にみんな細部まで同じ意見だったらちょっとヤバい。

解釈や受け取り方は自分と他人では絶対に違うんだから、それを前提にしたうえで議論をしていかなければいけない。違う意見や解釈が嫌なら見なければいいと思う。見させられてるんなら別だけど、今どき自己防衛(?)する手段なんていくらでもあるんだから、気に入らないからと言って攻撃したり粘着質に付回したりするのは、やってることが幼稚すぎると思う。

意見交わしたりする人たちって大概大人なんだから、もう子供みたいに喧嘩しないで冷静にやりなさいよという気持ち笑笑


それからそんなにないと思うけど、一方的につっかかってくる人なんかには、私は手越メンタルが必要だと思う。

そんなに俺につっかかってきて俺のこと好きなの?ぐらいのつよつよメンタルでいれば、もはやポジティブに受け取れそう。


あとマウントとられるようなことをされても、アドバイスありがとう!感謝!みたいなマインドでいることも、分断を避ける手段だと思う。


話が逸れてきたしもう眠いので寝よう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?