見出し画像

自転車競技の素晴らしさをもっと広く認知させたい

はじめに

私は現在、スポーツ整形外科クリニックでアスレティックトレーナーとして働いています。その他に都内大学スポーツ施設でアスリートのケアサポートや個人的にご依頼を頂いた方へのケア&コンディショニングも行っています。

今日はトレーナーとして携わる自転車競技を世間に広く認知してもらうために今後どのような活動をしていきたいか、を書きます。

きっかけは専門学校時代の実習

自転車競技を知ったきっかけは、アスレティックトレーナーの実習活動でした。

専門学校が静岡県の熱海市にあり、自転車トラック競技のオリンピック会場である伊豆ベロドロームが近くにあることから、よく実習活動をさせてもらいました。

記録会に参加する選手のコンディショニング対応をしたり、ドーピング検査対象になった選手をレース後、検査場まで送り届ける検査補助員をしたりして、自転車競技に携わる機会を多く頂きました。

多くの実習機会を通じて、選手たちの熱量の高さを感じたり、自転車競技の魅力に触れたりしたことで、専門学校を卒業した後も何かしらの形で関わり続けたいと強く思いました。

自転車競技チームに所属する選手をサポート

現在、定期的に体のケア&コンディショニングを行う選手がいます。

私が社会人野球の現場から現在のスポーツ整形外科クリニックに転職したタイミングでサポートを開始しました。

サポートして感じることはプロアスリートだけではなく、アマチュアアスリートがケア&コンディショニングを受けられるよう、活動の幅を広げる必要性です。

彼らは競技仲間と切磋琢磨しながら、少しでも長く競技を続けたり、良いパフォーマンスを出したりするための努力を惜しまないからです。
仲間が良いパフォーマンスをしたら自分のことのように喜び、成長しようとする彼らの姿を見ると、できる限りの後押しをしたいと感じさせてくれます。

私が行うケア&コンディショニングが選手たちのモチベーションアップに微力ながら貢献できたら、本当にうれしく思います。

以前、長距離ランナーのケア&コンディショニングを行った際に感じたことを以下のnoteに書きました。競技は違えど、体の土台を整えて効率的な動きを実現するという点においては自転車競技にも十分通じる内容です。

今後やりたい活動

1.ケア&コンディショニング

自転車競技選手へのサポート活動をもっと広げていきたいです。

・自転車競技を1日でも長く続けたい愛好家の方
・より高いレベルでの競技続行を目指す学生アスリート
・さらなるパフォーマンス向上を求めるプロアスリート

障害予防や競技パフォーマンスにつながるケア&コンディショニングを実践し、競技パフォーマンスをさらに引き出すサポートができれば、と思います。

体の機能性がパフォーマンスに直結する競技だからこそ、適切なケア&コンディショニングが必要です。

・体の状態や課題を正確に把握し、必要な運動を能動的に実践する
・体の土台を整えて、効率的に力を発揮する
・体の疲労をできるだけ早く取り除いて、回復のレールに乗せる

実際に選手をサポートし、パフォーマンスがどんどん上がることを目の当たりにすると、これらのことが本当に重要だと感じます。
選手たちが持つパフォーマンスをさらに引き出すサポートができればうれしいです。そして、選手それぞれの目標に向かって後押ししたいと考えます。

2.行政が取り組む施策に参画する

静岡県の伊豆市が現在、自転車活用推進計画を行っています。

http://www.city.izu.shizuoka.jp/media/01050401_pdf_202269_rad74B3E.pdf

これは自転車競技の普及や自転車を活用した健康づくりの推進、自転車文化の形成・浸透などを目的に行われています。

自転車競技に多く携わり、競技の普及に少しでも貢献したい気持ちがあるので、行政とも接点を作れないものだろうか、と考えています。

自転車活用推進計画を行う市の担当課にお手紙を出して、何かお力になれることがないか、働きかけたいと思います。

加えて、静岡県内にある高校で自転車競技に力を入れるところがいくつかあります。合わせてそこにも働きかけができれば、と思っています。

おわりに

間近でサポートする者として、自転車競技の魅力をどんどん伝えて、少しでも多くの方々にその素晴らしさを感じてほしいと思います。
目標に向かって努力を積み重ねる自転車競技アスリートを心より応援します。それぞれの選手に必要なサポートが行き渡るよう、私自身も活動の幅を広げていければ、と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?