マガジンのカバー画像

モノの語りべ

79
買ったもの、つくったもの、使用しているものの紹介というかメモ。
運営しているクリエイター

#3Dプリンター

FireTVstick入れを作ってみた

 Amazonデバイスの一つであるFireTVstickはテレビの裏面にあるHDMI端子に挿して使用するユニ…

Dultonガベージ缶のビニール押さえリングを作ってみた

 猫が用を足した際、トイレ猫砂の回収には臭い防止ビニールを使い、そのゴミ入れとしてダルト…

再び、引き出し用の整理小箱を造ってみた

 ずいぶん前にIKEAの引き出し用の整理小箱を3Dプリンタで作った。 ▲その時の記事▲  こ…

薬入れを作ってみた

 毎日飲む薬がある。  種類はひとつだけだから、なんてことは無い。  数が多い訳ではない…

洗濯機の風呂水ホースを何とかするものを作ってみた

 我が家の洗濯機は風呂水有効利用的なポンプが付いている。  風呂までの距離が4m少しある…

ペットボトル用ロートをつくってみた

 大きなペットボトルの麦茶を小さなペットボトルに移す。  ペットボトル飲料をあまり買わな…

イヤホンが絡まないように、作ってみた

 最近ではワイヤレスのイヤホンを使うことが多くなって、忘れていた。  そう、有線のイヤホンの線はとにかく絡まるのだ。  丁寧に巻いてカバンにしまったはずなのに、取り出すときには誰がどうやったのか分からないくらいに絡まっていて、カバンの中に悪さをする小人が住んでいるのではないかと疑ったものだ。  いつもVRゴーグルに使用しているイヤホンが見つからず、引き出しにあったイヤホンを取り出して使おうとした。きちんとクルクル巻いて絡まないようにしまっていたはずなのに、何なんだこれは。

ヘッドホンハンガーをつくってみた

 イヤホンを使うことが日常になって、ヘッドホンを使わなくなった。  きっかけは、夏の暑い…

スマホスタンドを作ってみた 番外編

 これまで3Dプリンタで様々なスマホスタンドを作ってきた。  もう必要ないだろうと思ってい…

ブックエンドを作ってみた

 作ってみたというよりも、パクってみたと言った方が正しい。  厚みは分からないが、それ以…

CATANケースをつくってみた

ドイツで生まれたボードゲーム『CATAN』をご存知だろうか。 普段ボードゲームはしない私だが…

名刺ホルダーをつくってみた

会社で使っているITOKIのデスクには前面に仕切りがある。 以前、ここに取り付けられるモニター…

ITOKIのデスクパネルにモニターを取り付けられるようなアタッチメントをつくってみた

私の勤める会社のデスクには下の写真に似たデスクパネル(対面との仕切り)がある。 写真はIT…

コーヒー豆の計量スプーン入れを作ってみた

別に大したことではない。 私に加えて最近は大学生の息子もコーヒー豆(挽いたやつ)を使ってドリップするようになって、コーヒー豆の計量スプーンをよく使うようになったので手近なところに置いておくようになった。 その置き場というか入れ物が欲しくなったということだ。 使用しているスプーンは下の2種類。 現在は、ほぼ下の黒い方を使用している。これはサーモスのコーヒーメーカーに付属していたもの。  で、3Dプリンタで作ってみようとしたのが、サムネの画像。  下の皿みたいのはスプーンから