見出し画像

自分を治めえぬ人は、人を治めることはできぬ

三井合名理事長 団 琢磨

●団琢磨は、三井財閥の大黒柱として、各種の事業を手がけた。琢磨が次々と事業を成功させえたのは、部下の管理に手腕を振るったからだ。その管理の核になっているのが、タイトルの言葉にある自己管理であった。

●名経営者と評される人は、部下を治める前に自分を治めている。確固とした使命感と価値観を備え、首尾一貫した誠意と責任感で部下にのぞむ。その姿勢が部下を感化し、部下の自主的な自己管理を促すのである。

●部下管理の名手、経団連名誉会長土光敏夫も、
「管理者はまず自分自身を管理せよ。そうすれば部下を管理する必要も減る」
といっている。部下が自分を見習って自己管理をうまくやってくれれば、部下に命令し、指図することが少なくなるからだ。

●権限を委譲し、任せたあとは、部下が首尾よく業務を達成できるよう、「忠告、援助、激励」をすることだ。

●「これからの管理者は、命令者でなく要望者であり、統制者でなく援助者であり、批評者でなく共感者でなくてはならぬといわれる意味もここにある」
と土光敏夫はいう。

●組織のなかに自分を治められない管理者がいると、組織のたががゆるみ、業績も上がらない。そうした管理者は責任転嫁をしがちだから、部下はやる気をなくしてしまう。

●また、自分を治められない管理者は定見を持たないから、絶えず考えや評価がグラグラと変わる。したがって、何をするにも、腰もすわらず、情緒も安定せず、優柔不断におちいる。部下は仕事以外のことに気を使ってしまう。

●人の上に立つものは、自分を治め、自分を管理するよう努めなければならない。そうできてこそ、部下を感化して、自主的な判断と行動のできる人材に育て、責任を持たせて権限を委譲し、自分は大局的な立場から管理していけるようになるのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?