見出し画像

“天才”が持つコンプレックスを知っていますか? 『数字であそぼ。』

だいだい地元の小学校や中学校に、一人か二人は”神童”とか”天才”とか呼ばれていた人がいただろう。

実は”天才”というのも難しい。例えばものを記憶する能力なのか、ゼロから新しいものを作り上げる能力なのか、計算がやたら早い人なのか、よくよく考えると明確な定義はない。そして、意外と”天才”と呼ばれる人々はいろいろ苦悩を抱えていたりする。

『数字であそぼ。』は数学の世界を舞台に、そんな”天才”の苦悩を描く。

主人公の横辺は京都大学(作中では”吉田大学”)理学部の一年生(正確には一回生)。彼は一度見たものは二度と忘れない、いわゆるフォトグラフィックメモリーの持ち主。よって、彼は学校の勉強で困ったことはなく、神童と呼ばれながら大学受験も突破。物理学の分野でノーベル賞受賞を目指すべく意気揚々と「微分積分学」の授業に参加。

そこで講師が語りだしたのは「まず数字を作りましょう」という聞きなれない言葉。

そして定義として意味不明な文字の羅列を板書する。

画像1

『数学であそぼ。』(絹田村子 / 小学館) 一巻より引用

板書自体は記憶できるものの、その意味が1mmも理解できないなか、まわりの学生が「あースッキリしたーー大学ってこんなにちゃんとやってくれるんだ」と余裕かましているのを見て、挫折。

今まで神童と呼ばれてきたプライドが粉々に壊れたダメージは大きい。皆が羨むフォトグラフィックメモリーという才能が、思考力という才能を欠落させていたのだ。思考力がものを言う数学の世界では致命傷に近い。

彼はそのコンプレックスに悩み、なんとそこから、彼は2年間の引きこもり生活に入る。2留した後、もうにっちもさっちもいかなくなって、同じく2留したギャンブル狂の同期の力を借りながらもう一度数学に挑戦していく。。。というのが本作の大まかな流れだ。

本作、何がおもしろいって、まず京大の描写がやたらリアルなことだ。京大というのは変人が多くて有名だが、登場する京大生の生態がまさに「おるおるこういうやつ」なのだ。

留年、ギャンブル狂、やたら学校のまわりに住みつく等、これモデルがいるんちゃうか?って位リアルだ。そして、京大の経済学部の学生は京都市内で一番遊んでいることは関西では常識だが、それがそのまんま出てきたときは思わず爆笑した。

主人公は友人(変人)の力を借りながら数学を履修していくのだが、作中で線形代数、ベクトル、集合、位相等、大学の数学が分かりやすく解説される。主人公と読者と一緒に学んでいく学習漫画的な雰囲気もある。作者の絹田村子さんが細かく取材されたのだろうな。。と紙背からにじみ出ている。

京大生の実態をパロディとして楽しみながら、学術的なところまで広く学べてしまう快作だ。

おススメ!

WRITTEN by 山田 義久
※「マンガ新聞」に掲載されていたレビューを転載
※東京マンガレビュアーズのTwitterはコチラ

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

#マンガ感想文

20,070件