Tetsuya Miwa

電子音楽 / Csound / モジュラーシンセについて、twitterのツイートでは…

Tetsuya Miwa

電子音楽 / Csound / モジュラーシンセについて、twitterのツイートでは書ききれない、もう少し突っ込んだ情報を掲載します。(since 16Jan2021)

記事一覧

Daisy Seed事始め(第3回)

今回は、Pythonのツール"pd2dsy"を使って、Pure DataパッチをDaisy Seedで動かす手順を記載し…

Tetsuya Miwa
5か月前

Daisy Seed事始め(第2回)

Daisy SeedでPure Dataのパッチを動かすには、2つの方法があります(2023/12/20調べ): plugd…

Tetsuya Miwa
5か月前
12

Daisy Seed事始め(第1回)

CsoundをDaisy Seed上で動かすテクニックが近日中に公開される、という話を知ったので、Daisy …

Tetsuya Miwa
6か月前
3

Doepfer A-100備忘録(4)A-115 Audio Dividerの出力

今回はA-115 Audio Dividerについて、詳細な説明をします。 なお、A-115は2008年にversion up(…

Tetsuya Miwa
7か月前
4

Doepfer A-100備忘録(3)A-160-1 Clock Dividerの出力

今回はA-160-1 Clock Dividerについて、Doepferのマニュアルには記載されていない、詳細な動作…

Tetsuya Miwa
8か月前

ExcelValley製パッチケーブルのレビュー

ExcelValleyのモジュラーシンセ用パッチケーブルを購入したので、レビューします。 ExcelVall…

Tetsuya Miwa
8か月前
6

ArduinoによるCsound/PureData/SuperColliderのコントロール

2022年のInternational Csound Conference(ICSC2022)で、Arduino関連の新しいopcodeが紹介され…

Tetsuya Miwa
1年前
6

User Defined Opcode(UDO) in Csound

User Defined Opcode(UDO)とは、Csoundの既存の命令を組み合わせて、独自の命令(opcode)を作る…

Tetsuya Miwa
1年前
2

Doepfer A-100備忘録(2)A-145-1 LFOとA-147 VCLFOのsawtooth

今回はA-145-1(LFO)とA-147(VCLFO)のsawtoothについての備忘録です。マニュアルに記載のある内…

Tetsuya Miwa
1年前

Doepfer A-100備忘録(1)A-111-1とA110-1のsawtooth波形

「Doepfer A-100備忘録」というシリーズで、Doepfer A-100についての瑣末だけれどメモしておき…

Tetsuya Miwa
1年前
1

iPhoneの加速度/ジャイロセンサーからTouchOSCを介してCsoundをコントロール

たまにしかTouchOSCを使わないので、基本的なセットアップ方法を忘れないように備忘録を作りま…

Tetsuya Miwa
2年前
3

アニメ「チャージマン研!」と湯浅譲二「プロジェクション・エセムプラスティク」

アニメ「チャージマン研!」2022年3月に、アニメーション「チャージマン研!」がYouTubeで無料…

Tetsuya Miwa
2年前
2

Csoundでシフトレジスタ&AU/VST plugin化 (3/3)

以前の記事で説明したシフトレジスタをCsoundでプログラミングし、AU/VST plugin化します。 C…

Tetsuya Miwa
2年前
4

Csoundでシフトレジスタ&AU/VST plugin化 (2/3)

以前の記事で説明したシフトレジスタをCsoundでプログラミングし、AU/VST plugin化します。 …

Tetsuya Miwa
2年前
3

Csoundでシフトレジスタ&AU/VST plugin化 (1/3)

以前の記事で説明したシフトレジスタをCsoundでプログラミングし、AU/VST plugin化します。 …

Tetsuya Miwa
2年前
3

モジュラーシンセとシフトレジスタ

この記事では、シフトレジスタについて、モジュラーシンセへの応用という視点から、動作原理の…

Tetsuya Miwa
2年前
12

Daisy Seed事始め(第3回)

今回は、Pythonのツール"pd2dsy"を使って、Pure DataパッチをDaisy Seedで動かす手順を記載し…

Tetsuya Miwa
5か月前

Daisy Seed事始め(第2回)

Daisy SeedでPure Dataのパッチを動かすには、2つの方法があります(2023/12/20調べ): plugd…

Tetsuya Miwa
5か月前
12

Daisy Seed事始め(第1回)

CsoundをDaisy Seed上で動かすテクニックが近日中に公開される、という話を知ったので、Daisy …

Tetsuya Miwa
6か月前
3

Doepfer A-100備忘録(4)A-115 Audio Dividerの出力

今回はA-115 Audio Dividerについて、詳細な説明をします。 なお、A-115は2008年にversion up(…

Tetsuya Miwa
7か月前
4

Doepfer A-100備忘録(3)A-160-1 Clock Dividerの出力

今回はA-160-1 Clock Dividerについて、Doepferのマニュアルには記載されていない、詳細な動作…

Tetsuya Miwa
8か月前

ExcelValley製パッチケーブルのレビュー

ExcelValleyのモジュラーシンセ用パッチケーブルを購入したので、レビューします。 ExcelVall…

Tetsuya Miwa
8か月前
6

ArduinoによるCsound/PureData/SuperColliderのコントロール

2022年のInternational Csound Conference(ICSC2022)で、Arduino関連の新しいopcodeが紹介され…

Tetsuya Miwa
1年前
6

User Defined Opcode(UDO) in Csound

User Defined Opcode(UDO)とは、Csoundの既存の命令を組み合わせて、独自の命令(opcode)を作る…

Tetsuya Miwa
1年前
2

Doepfer A-100備忘録(2)A-145-1 LFOとA-147 VCLFOのsawtooth

今回はA-145-1(LFO)とA-147(VCLFO)のsawtoothについての備忘録です。マニュアルに記載のある内…

Tetsuya Miwa
1年前

Doepfer A-100備忘録(1)A-111-1とA110-1のsawtooth波形

「Doepfer A-100備忘録」というシリーズで、Doepfer A-100についての瑣末だけれどメモしておき…

Tetsuya Miwa
1年前
1

iPhoneの加速度/ジャイロセンサーからTouchOSCを介してCsoundをコントロール

たまにしかTouchOSCを使わないので、基本的なセットアップ方法を忘れないように備忘録を作りま…

Tetsuya Miwa
2年前
3

アニメ「チャージマン研!」と湯浅譲二「プロジェクション・エセムプラスティク」

アニメ「チャージマン研!」2022年3月に、アニメーション「チャージマン研!」がYouTubeで無料…

Tetsuya Miwa
2年前
2

Csoundでシフトレジスタ&AU/VST plugin化 (3/3)

以前の記事で説明したシフトレジスタをCsoundでプログラミングし、AU/VST plugin化します。 C…

Tetsuya Miwa
2年前
4

Csoundでシフトレジスタ&AU/VST plugin化 (2/3)

以前の記事で説明したシフトレジスタをCsoundでプログラミングし、AU/VST plugin化します。 …

Tetsuya Miwa
2年前
3

Csoundでシフトレジスタ&AU/VST plugin化 (1/3)

以前の記事で説明したシフトレジスタをCsoundでプログラミングし、AU/VST plugin化します。 …

Tetsuya Miwa
2年前
3

モジュラーシンセとシフトレジスタ

この記事では、シフトレジスタについて、モジュラーシンセへの応用という視点から、動作原理の…

Tetsuya Miwa
2年前
12