見出し画像

EPA/DHAってよく聞くけど、何がどうスゴいのか、一から解説します

TVCMやTV通販でよく耳にするのがEPA/DHAという油。
今回は、EPA/DHAという油の何がそんなにスゴいのか、EPAとDHAの違いは何か。EPA/DHAはどの魚からたくさん摂れるのか、効率的な摂取方法は何か、について解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

EPA/DHAは炎症を抑制する

まずEPA/DHAを合わせた効果を見てみます。

ここにあるのは全部ではありません。
まだ研究中のものを含めて、数限りない効果があることが分かっています。

この中で、あらゆる世代に関係あるのがアレルギーです。
上の表では⑥アトピーと⑦花粉症が該当します。

それ以外にも喘息、鼻炎、じんましんなどがあります。
アレルギー疾患の大きな原因の一つとして、炎症を抑えるEPA/DHAが不足していることがあります。

EPA/DHAは血栓を作らせない

次に、中高年に関する効果と胎児や乳幼児に関する効果を、EPAとDHAの違いと並行して説明します。

おもに中高年の健康に欠かせないのがEPAです。
表の①②③④が、それに該当します。

① の血液サラサラは、血液の中の血小板というものが凝集して血管を詰まらせる血栓(これが怖い)ができるのを防ぎます。

④の高脂血症、あらため脂質異常症が原因となって動脈硬化が起こります。
動脈硬化の進行や、血栓によって発症するのが脳血管疾患であり、心血管疾患なのです。

こういった致命傷ともなりかねない病気を予防するためにも、EPAの摂取が不可欠だということです。

EPAの疫学調査

こういったことは、研究結果としてもハッキリしています。
有名な研究では、九州大学医学部による福岡県久山町の疫学調査があります。

その中で血中のEPA濃度が高い人と低い人でどのような差が出るかという研究調査があります。

グラフ横軸は右に行くほど、血中のEPA濃度が高いことを示しています。
見て分かるように、血中のEPA濃度が高いほど心血管系疾患による死亡率が低下するという結論が出ています。

EPAの効能は科学的に立証されているため、EPA製剤という薬にもなっています。持田製薬が製造販売するエパデールがそれ。

武田薬品が販売するロトリガはEPA/DHAが両方入った薬です。

DHAは脳と眼の栄養

DHAはEPAと違って、単体での研究がそれほど進んでいません。
分かっているのは、DHAは脳の神経細胞や目の網膜に多く含まれる、ということです。

なかでも、胎児や乳児にとって大切なのが、⑧の脳の成長をサポートするということです。
DHAは母乳に多く含まれることから、赤ちゃんの脳や神経の成長に欠かせない油です。
妊娠中や授乳期には、ぜひ積極的にDHAを摂っていただきたいと思います。

DHAは目の網膜にも多く存在します。
これは⑤の視覚機能・動体視力の向上に働きます。

このように、どちらかと言えば、DHA は胎児、新生児、乳児に摂ってほしい油で、EPAは成人とくに中高年に摂ってほしい油。

EPA/DHAの違い

このように、どちらかと言えば、DHA は胎児、新生児、乳児に摂ってほしい油。一方でEPAは、成人とくに中高年に摂ってほしい油、と言えるかもしれません。

EPA/DHAの違いが一目で分かる図も、一応お見せします。
あんまりよく分かりませんが。

ただ、EPA/DHAが含まれるお魚は、EPAだけ含まれる魚とかDHAだけ含まれる魚はありません。
必ず両方混ざっています。

中には、イワシはEPAが多い、マグロはDHAが多いというのもあります。
それでも、基本的にはどちらか単独で摂れるわけではないので、EPA/DHAを分けて考えることは、あまり意味がありません。

EPA/DHAが多い魚は?

では、どのお魚にEPA/DHAがどのくらい含まれているのでしょうか。
ですが、その前に、EPA/DHAを合わせた必要摂取量の話です。

厚生労働省が示す日本人の食事摂取基準2020年版では、成人男性が2,0〜2,2g、成人女性が1,6〜2,0gです。
が、ここはザックリと成人は約2gだと憶えてください。

あらためて、どの魚にEPA/DHAがどのくらい含まれるのかという話です。


まずは、この5つの魚、サバ、サンマ、ブリ、マグロ、イワシを覚えてください。
このうちのどれかを食べるだけで、EPA/DHA 2gをクリアできます。

見ての通り、マグロのトロがもっともEPA/DHAが含まれますが、いくら財布に余裕のある人でも、マグロの脂身ばかり食べていると、水銀の蓄積が気になります。
やはりバランスよくいろんな魚を食べるのがよいと思います。

ほかの魚についても知りたいという方のために、もう一つ図表をお見せします。

先ほどの図になかった魚は、マダイ、サケ、アジ、といったところ。
これらの魚も合わせて、EPA/DHAの必要量2gをぜひ摂ってください。

大事な話ですが、EPA/DHAが含まれるのは、基本的には天然の魚だということです。

海に生息する植物&動物プランクトンを小さな魚が食べて、それを中型の魚が食べて、最後にマグロやカジキなどの大きな魚がそれを食べる。
これを食物連鎖と言いますが、食物連鎖があるから天然の魚にはEPA/DHAが含まれます。

養殖の場合は小麦などを含んだ人工的なエサが与えられるので、その魚にはEPA/DHAはほとんど含まれません。
ですから、お魚を買う時はできる限り天然魚を選んでください。

EPA/DHAの効率的な摂取方法

お魚を煮たり焼いたりすると、EPA/DHAが約20%失われます。
揚げ物にすると約半分が失われます。
ですから、EPA/DHAを無駄なく摂るには、刺身など生で食べるか、煮物にして煮汁まで飲むのがお薦めです。

「魚を料理するのが億劫だ」「骨を取るのが面倒くさい」という人は、魚介類の缶詰を食べる、という奥の手もあります。

缶詰からでも、これだけのEPA/DHAが摂取できます。
とくにサバ缶、イワシ缶の含有量はスゴいですね。

こうやって、意識して魚介類を食べることによって、EPA/DHAは概ね摂取できるはずです。
まずは、天然魚を食べる習慣から始めましょう!

まとめ

EPA/DHA両方を合わせた効果はご覧の通りです。

この中であらゆる世代に関係あるのが、⑥アトピーと⑦花粉症をはじめ、喘息、鼻炎、じんましんなどのアレルギー疾患です。

EPA/DHA別に言うと、中高年の健康に欠かせないのがEPAです。
表の①②③④がそれに該当します。

DHAは脳の神経細胞や目の網膜に多く含まれます。
なかでも、胎児や乳児にとって大切なのが、⑧の脳の成長をサポートするという役割です。

EPA/DHAを合わせた必要摂取量は、成人で1日約2gです。

サバ、サンマ、ブリ、マグロ、イワシ5つの魚を中心に食べると効率よくEPA/DHAを摂取できます。

サバ缶、イワシ缶など魚介類の缶詰を食べることによっても、EPA/DHAをしっかり摂取できます。

ただし、EPA/DHAが含まれるのは基本的には天然魚ですので、お魚を買う時は天然魚を中心に選んで下さい。

EPA/DHAを効率よく無駄なく摂るには、刺身など生で食べるか、煮物にして煮汁まで飲むのがお薦めです。

この記事の内容については動画もアップしています。合わせてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?