見出し画像

「ロゴ」ってどうして必要なの? 意外と知らないロゴマークの機能解説と依頼時のコツ

「起業をしたい!」と思い立った時、一度はきっと考えると思う「ロゴのデザイン」

ロゴマークには、企業の存在を認知させたり、企業のコンセプトや想いを伝えられたりとさまざまな機能があります。さらに、使い方によってはスタッフのモチベーションを高める効果も!

こちらの記事では企業の顔となる「ロゴのデザイン」について、「そもそもロゴって何?」というところから、ロゴがもたらすさまざまな機能性について解説していきます。加えてデザイナーにロゴを依頼する際、失敗しない依頼のコツを伝えられたらと思います。

そもそもロゴマークって何?

画像1

まずは、そもそも「ロゴマーク」とは何でしょうか?

会社の象徴となる図形である「シンボルマーク」と社名やブランド名にデザインを加えた「ロゴタイプ」。僕はそれらをセットにしたものを「ロゴマーク」と呼んでます。

ロゴマークは皆さまの身近にもたくさん存在しています。

例えば、病院の象徴である「赤十字のマーク」を始め、キリスト教の「十字架」、皆さまの家にもある「家紋」。また、トイレやバリアフリーエリアに設けられている「ピクトグラム (絵記号) 」なんかもロゴマークのひとつだと僕は考えています。

このようにロゴマークは、企業、団体、事業、商品、個人など、それが何かを表現するシンボルであると言えます。


ロゴマークがもたらす3つの機能

僕は、ロゴマークには大きく3つの機能があると考えています。

①存在の認知と、ブランドの統一感を高める
②会社や商品、サービスのコンセプトや想いを伝える
③スタッフのモチベーションと一体感を高める 

ここでは、そんなロゴマークの機能にについて、順に解説していきます。

①存在の認知と、ブランドの統一感を高める

画像2

制作したロゴマークを軸に名刺やパンフレット、ホームページ、看板といった広報物をデザインをすることで、企業やブランドの統一感・認知性を高められます。

「ロゴマークを何でもいいので3つ描いてください」と言われた時、あなたは何を描きますか?

きっと、そこまで難しくはないはずです。ロゴマークの色や形は、さまざまな媒体を通して私たちの記憶に植え付けられています

ロゴマークは言わば、会社や事業の「顔」。大企業はもちろん、最近では地方の中小企業や店舗、市民団体でもロゴマークを制作されることが多いです。

②会社や商品、サービスのコンセプトや想いを伝える

画像3

ロゴマークを通して、その形・色・モチーフなどから、コンセプトや想いを見る人に伝えることができます。

例えば、こちらは新潟県のラーメン店のロゴマーク。

画像8

ラーメンのイラストをマーク化することで、一目見て「ラーメンの店」だと分かります。

一方、こちらは愛知県の税理士事務所のロゴマーク。

画像9

シンボルマークの円は人とのご縁を表し、それらが繋がり重なることで一つのマークに表すデザインです。

人の繋がりを大切にされる依頼者の想いを汲み取り、「人と人が繋がることで、会社に関わってくださったの方々の繁栄を願う」という意味を込めて、デザインさせていただきました。

画像10

また、濃い青と薄い青でデザインされたロゴタイプは「人」という文字を表す箇所を濃い青で表現し、「人の繋がり」の大切さを視覚的に強調しています。

③スタッフのモチベーションと一体感を高める

画像4

ロゴマークは、スタッフ共通のシンボルとなります。

使われてる色や形をもとに、制服(ユニフォーム)を制作したりと一体感を生み出します。

例えば、スポーツ観戦。選手と同じユニフォームを着て、チームのロゴが描かれたグッズを掲げた同士であれば、初対面でも仲良く話せてしまいますよね。

このようにロゴマークには多くの機能があります。


失敗しないロゴ制作依頼の3つのコツ


ロゴマークは多くの機能があるとはいえ、決してお安い買い物ではありません。さらに、完成まで形が見えないものだから「依頼して気に入らないデザインだったらどうしよう……」という不安もあるかと思います。中には実際にロゴのデザインを依頼して「納得がいかないデザイン」になってしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。

しかし、一度制作したら、数年〜数十年は使用されるであろうロゴマーク。
想いを込めて納得いくデザインを創りたいのは、僕たちデザイナーも同じです。

そこで、デザイナーより良いロゴマークを作ってもらうために、知っておきたいポイント3つご紹介させていただきます。

①ロゴマークのデザインはお客様との共同作業!

画像5


ロゴマークはお客様の想いを具現化したもの。

だからこそ、デザインを依頼時に大切にしたいのはお打ち合わせ(ヒアリング)です。そこで、言葉のキャッチボールが上手くいかなかったり、依頼者が「デザイナーに任せる」といったスタイルだと納得のいくデザインから遠ざかってしまいます。

ロゴマークのデザインは、デザイナー1人で作るものではなく、お客様との共同作業なのです。

②社内向けたデザイン? 社外に向けたデザイン?

画像6


もちろん依頼者のご要望やご意見は非常に重要です。しかし、ここで一度立ち止まりましょう。

ロゴマークを実際に目にする「依頼者のお客様」からの印象はどうでしょうか?この視点を考えることも重要となります。

「会社としては気に入っているけれど、お客様からの評判はイマイチ…」
「お客様受けは良いけれど、社内では愛着が湧かない…」

どちらの結果も良いロゴマークとは言えません。しかし、どちらも完璧に満たすデザインにも限界があります……。となると、「判断軸」を検討してみてください。

A.自分たちが使いたいロゴマークを作るのか?
B.お客様への魅せ方を重視するのか?

正解はありません。しかし、ここで判断軸を考えておくと、後の制作工程がスムーズに進みます。

③どんなロゴマークにされたいかイメージはありますか?

画像7


制作する上での優先度はある程度見えてきました。

それでは、どんなロゴマークにされたいかイメージはありますか?

ある程度、理想のロゴのデザインが固まっている場合は、イメージに近い既存のロゴマークなど、具体的なイメージを共有できる「参考素材」を用意して、デザイナーに共有してみてください。

もちろん、参考素材をそのまま使用することはできません。
しかし、既存のデザイン物を一つの参考に話すことで、デザイナーとのやりとりがより円滑になるはずです。

お客さんがなかなかデザインのイメージが湧かない場合は、デザイナーは会社の概要や、指針商品やサービスなどからデザインのヒントを探ります。「この商品を購入した人にはこんな気持ちになってほしい」という想いだったり、商品やサービスに定めているターゲット層をヒントに、お客さんの奥にある「求めているデザイン」を引き出していきます。


より良いロゴデザインを作るためには依頼者の想いが必要不可欠。ロゴの機能や必要性を知り、デザイナーとの意義ある打ち合わせをすることできっと良いデザインが生まれるはずです。


デザイナー / クリエイティブディレクター
竹本 純

イラスト / 清水まきこ from GOAHEADWORKS Inc.
テキスト原案 / 丸山 純平 from GOAHEADWORKS Inc.


よかったらサポートをよろしくお願いします!