二重橋1000(4分10/km)+600ジョグ+600(3分50/km)×4セット      セット間ジョグゆっくり その後ジョグ5km(腰高意識のため)    土日セット練で42km        PTC練習会単発参加

https://connect.garmin.com/modern/activity/12695322733

・キレを出すのと月末5000mのためのインターバル
・疲労した状態での腰高の走りを意識して昨日とのセット練で合計凡そ42km。
・フルの距離意識するからと言って42kmで終わらせる必要なかった。気づいたら超えたくらいがよい。意識しないとそうならないのは多分まだ不十分だから。
・疾走部分の1000mも600mも前日25km走ったわりには余裕があった。
・今後インターバルは、キロ4より前と設定としてOK。
・セット間のつなぎジョグもせめてキロ5くらいでいけるとよい。
・600m走っている途中、これで3分50かと思って少し悲しくなったけどそんなこと考えてもプラスになることは何もないのでできることで上げていく。まあ、最後1本3分40秒含めて全力疾走ではないのはよしとする。
.・ほぼ変化走なので、疾走部分の1kmを3分40,600mを3分20とかでできると結構よい。
・腰高を意識すると、アディゼロジャパン8のかかとからの跳ね返りもうまく使える。
・やはりプレート系等はシューズに合ったスピード帯で使うことが大事と思われる。
・インターバルの後、腰高意識して5kmジョグ。疲労が臀部にきているのはいいこと。キロ5分前後。
・理想は、ピッチとストライドはを切り替えられこと。どちらかというとストライド型なのだけど理想は多分前半は足を使わないように気持ちピッチ、途中はあまり意識をせずに進んで後半の疲労の残り方で、ピッチかストライドで判断できる状態だとよい。これは12/2に実験。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?