見出し画像

23卒メーカー就活で無双した内定者が語る富士フイルム(文系職)本選考体験記&攻略法

※人気次第では近いうちに値上げをする予定ですので購入される場合はお早めに!!

はじめに

TKF school とはなにか?

みなさんいつもTKF schoolのnoteを見てくださり、ありがとうございます!

TKF schoolとは、北海道大学認定スタートアップ企業である、株式会社TKF Projectが行っている就活支援サービスです。主に北海道の学生に対して就活等のキャリア支援サービスを展開しております。

TKF schoolを運営するのは、主に23卒で総合商社や総合デベロッパーなど、いわゆる人気企業から多数内定を取得した学生北海道大学の学生総勢25名です!各々が就活時にいろんな業界を受けていたため、その豊富なノウハウを生かして個別面談等で24卒の就活生の支援をさせていただいております!

また、サービスを利用してくださっている就活生も多く、相乗効果で提携してくださった企業様も年々増えております!写真はTKFがイベント等で提携した企業様の一部になります。


北海道の就活生を支援しているTKF schoolですが、昨年度まではそのコミュニティー内での情報共有しか行っておりませんでした。しかし、今年度からせっかくの情報を一人でも多くの就活生に届けたいという想いから、Twitter、noteをはじめとするSNSにも注力しはじめ、現在ではTwitterは4000人を超える就活生にフォローしていただいております。

前置きが長くなってしまいましたが、早速本題に移っていきたいと思います!

「富士フイルム(文系職) 選考体験記・内定のコツ」

本記事の執筆を担当した23卒の運営

今回、この選考体験記を書いてくれたのは、23卒でメーカー業界で人気企業複数社から内定を獲得した運営です!

本記事も、その時の経験を活かして、富士フイルム(文系職)の、選考体験記、内定を獲得するまでの選考のポイントが約4000字にわたり詳細に記載されております!
ぜひご一読ください!

①about 富士フイルム

経営理念

  • 富士フイルムグループの不変の価値観

    • わたしたちは、先進・独自の技術をもって、最高品質の商品やサービスを提供する事により、社会の文化・科学・技術・産業の発展、健康増進、環境保持に貢献し、人々の生活の質のさらなる向上に寄与します。

ビジョン

  • 富士フイルムグループが目指す姿

    • オープン、フェア、クリアな企業風土と先進・独自の技術の下、勇気ある挑戦により、新たな商品を開発し、新たな価値を創造するリーディングカンパニーであり続ける。

歴史

  • 全ては書ききれないが、大規模な転換を成功させた企業。「フィルムカメラ→デジタルカメラ→メディカル」といった流れ。そのため変化を恐れない人材を欲している。

特色

社長が代わり、「若いうちから海外へ」といった色に変わっている(らしい)ので、海外に興味ある人にはおすすめ。

採用基準

  • 責任感&柔らかい人間性

  • 変化を恐れない

  • 体育会or留学経験者(多め)

    • OB訪問をすれば分かるが、優しい人しかいない。内定者や1年目に入社の決め手を聞いたら95%「人」と答える位人間性がいい

    • 体育会や留学経験者が多い。自分もだが、もちろん文化系もいるのでご安心を。

②選考フロー

  • フロー

    • ES提出、テストセンター→1次面接(オンライン)→2次面接(オンライン)→3次面接(対面)

③各選考の内容とポイント

ES・webテスト

  • ES

    • お題1

      • 長所(100文字)、短所(100文字)

    • ポイント

      • 特に特徴的なモノでもないので、他の企業と同じ物でも問題ない。本当に持っている自分の強み・弱みを端的に書こう。意識するとすれば、ガクチカを見た時にこの強みがありそうだなと思ってもらえるような一貫性がある強みにしよう。

    • お題2

      • 学生時代最も注力したこと(400字以内)

    • ポイント

      • よくあるガクチカ。意識すべきことは、「物語の流れ」。富士フイルムは企業としてもストーリーが深いため、ガクチカも一面的なものではなく、しっかりと思いを込めて行ったストーリー性のある物を選ぼう。

    • お題3

      • いままで直面した一番の困難(400文字)

ここから先は、書類選考を突破するために重要な設問のポイントをはじめ、最終面接までの攻略法がまとまっております!興味のある方は、ぜひ購入してみてくださいね!!

ここから先は

2,690字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?