マガジンのカバー画像

本心エッセイ

1,127
人の顔をうかがいすぎて無口なじぶんが現実世界では言えない言いたいことをを書くエッセイ
運営しているクリエイター

#SNS

sns検定 言葉の強さに気づかない人たち

🐜

ネットは全部実名制度にしなさいよ。

前々から
ネットは免許制にしたほうがいい
なんてこと聞いたことある。
賛成。

匿名だから調べもしないであることないこと書いて
人を傷つけるんだよ。

匿名でも捕まることはあるけど
大きな事件にならないと警察は動かない。

小さいことに目を向けたら
そこいらじゅうでケンカしあってて
手につけられないだろうから
免許にしちゃえば
ある程度のケンカもおさえ

もっとみる

身近に生活を垣間見れる風習になるとプレミア感はなくなる

🐜

🦀🏠で有名人をフォローしたら
おすすめフォロワーがことごとく有名人を紹介してきた。

昔はテレビだけの存在だった有名人が
ツイターやらインスタやらsnsの登場で
ここまで身近に感じられると
ありがたみがないというか。

テレビだけのミステリアスな存在だったものが
snsでプライベートまで知れるようになって
憧れるものではなくなった。

身近な存在かと思えば
タワマンとか高級レストランと

もっとみる

snsストーリーの汎用性

🐜

そうね。

ここまでくるとフォトショップにもストーリーが追加されてもおかしくないわね。笑

他に追付いする何かしらの理由

じぶんがフォローしてる人の
ツイッターのfeetにのせてる動画と
インスタのストーリーにのせてる動画は
同じなので見る必要がない。

ツイッターはなんでいまさら
feet機能をのせたんだろうか。

新しい機能をのせることは
一からプログラミングをしないといけないし
そのために人件費と時間が使われるわけだから
計画をしてから決定したことなんだろうけど。

何か理由はあるはずだ。

みんなと一緒のつまらなさ snsの使い分け

🐜

ツイッターがストーリー機能を追加した。

🐜

snsは
ツイッターが言葉
インスタが静止画、映像、
fbは身内グループ
ラインはチャット
などなど
それぞれの使い分けができてたのに
どれも一緒の機能が使えるようになったら意味ないじゃん。

平均化されるってつまんねーな。
オリジナルの個性とか面白さを大事にしたい。

みんなと同じ、その他大勢になったらつまんない。

個性を尖らせろ。

不満は笑いへ変えられるチャンス

🐜

怒りとか不満、失敗は笑いに変えられる。
最近ほんとそう感じる。

🐜

snsで不満とか批判ばっかしてる人たちはもったいないな。
話し上手になれるチャンスをみすみす逃してる。

批判を笑いに変えられたらどんなに世界が平和になるだろうか。

ただじぶん、自身が不満を言ったって何も変わらない。
だったら元ネタを利用してじぶん、自身が楽しい世界に変えていけばいい。

最初は不満に引っ張られて笑

もっとみる

何がいい写真かわからない 基準に振り回されない

🐜

なんて考えてるのはsnsに振り回されてる証拠だ。

じぶんがいいと感じればいい写真。

じぶんがとった写真がよければいい写真。

じぶんが見ていい写真だと感じたらいい写真。

sns見ていいねの数がとてつもなくて、なんでこれがいい写真なのかわからなくなってるのは相手に「良い」の基準をゆだねてるから。

じぶんの基準を持つ。

じぶんがいいと感じる

1 いいね

1 tsuyoshi�

もっとみる

脳直語を誰にでもわかりやすい万人化してから発する それが紳士淑女としての生き方

🐜
久しぶりにじふんのsnsでじぶんの意見を書いた。
じぶんの意見はnoteだけにしてるけど、写真に関してのことだったので試しに書いてみた。
相変わらずの一桁いいねの数だったけどもらえた。
(いいね稼ぎのために投稿したわけじゃない)
🐜
内容はデジタル(カメラ)を批判することだったけど、直接批判する書き方をしなかった。
みんなが納得できるような言葉で書いた。
メモの魔力で言うところの抽象化?

もっとみる

高嶺の花に手が届くようになった時代の言葉

🐜
snsが出来て芸能人との距離が近くなったから批判しやすくなったってことなのか。
前までは手の届かない存在だったから声も届かなかった。
snsで直接声を届けられるようになったから自身が感じた不快なことを相手にぶつけてしまうようになった。
言葉は勇気にもなるし、凶器にもなる。

幽霊snsアカウント 生きてないsnsアカウントを野放しにする必要はあるのか

これだけsnsが乱立する中でfacebookの優位なところはなんだろう。
ごめん。思いつかない。
🐜
久しぶりにfacebookのアカウントを開いてみた。
今ではほとんど疎遠になった人の近況報告が流れてくる。
このタイムラインに毎日いいねを押していた日課の日が懐かしい。
そして今考えるとぞっとする。
人に嫌われたくない、繋がっていた関係をなくしたくない一心で毎日いいねを押していた日々。
あんなに

もっとみる

ツイッターお作法

🐜

ツイッターには肯定的なものしか書き込まない。

批判することを書くと
たちまち批判の批判コメントがくる。

それでもフォローしてる人の
リツイートやらお気に入りやらで
タイムラインに批判コメントを見にする時がある。

完全にじぶんの嫌なものから
目を背けることはできないんだ。

🐜

ツイッターの書き込みと
意見が合わないことは
noteに書くようにしてる。

じぶんのnoteを読んで気

もっとみる

ネットは良い方にも悪い方にも無限の可能性

🐜

https://twitter.com/psyberlife/status/1269166328234930181?s=21

snsは匿名に限る。

現実世界と線引きできるから
現実世界では聞き手(無口)なじぶんは
匿名だとじぶんの内側を出すことができる。

だからってあることないことの
誹謗中傷ビラ撒きをしていいってわけじゃない。

10年前のネットは匿名だと現実世界とは
別の世界だと

もっとみる

勢いが必要ない時(感情でつぶやいてはいけない)

🐜

ほんとうに感情でツイッターやらない方がいい。

🐜

夕方に虹が出てて写真とってツイッターに載せた。

「虹がでてたお🌈」

なんてツイートしてしまった。

リアルで繋がってる人たちのアカウントでツイートしてしまった。

やっちまった。

普段はこんなこという人柄じゃないので
さぞかし引いているだろう。

🐜

あとあと考えて
さすがに最後の「お」はないだろうと
感じてツイートを消し

もっとみる

snsの洗礼

🐜

YouTubeの洗礼をうけた。

コメント欄がある時点で発言するのは自由だけど、
やっぱり汚い言葉で意見を言われるのは
気持ちにくるものがあるな・・・。

批判される人なんて
こんな生優しいコメントじゃないんだろうに。

みんなYouTube(sns)続けててすげーよ。

🐜

今回のコメントはその人の意見で合って
別に批判っていうコメントでもないから
いいんだけど。

じぶんは以上なま

もっとみる