マガジンのカバー画像

ASOVIVA日記

81
ASOVIVAでのいろんな活動やかかわりを通して考えたことなど。主に自分の学び。活動のようすはインスタにて更新中。https://www.instagram.com/chi_ka…
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

自分に戻っていく

無意識は知っている 頭で考え、導き出した答えより 心で感じた方 魂が望む方を選んだ方が 絶対にうまくいく だから整える 本当の願いを感じ取れるように 感覚で生きられるように 感覚を研ぎ澄ませると 「何となく」が生きる 言葉やイメージが降りてくる 受けとってない時は 何回も、別の形に なってでもやってくる 今やっていることは 全部全部 自分に戻るためなのかも アロマも星よみも ハーブも野草も 自分をクリアにして 自分とつながり 宇宙とつながる ありのままの自分

どんな気持ちで?

「メイク ミー ハッピー」 というキャッチコピーを 随分昔に見た記憶がある。 (今も健在) 化粧するメイクとかけて、 自分をハッピーにすると。 考えた人は天才だと思った。 NO MUSIC, NO LIFE (音楽なしの人生なんてありえない) のように。 会社勤めを辞めて 子どもと関わる仕事を し始めてから 普段メイクをほぼしなくなった。 肌が弱いというのもある。 それが今年に入ってふと、 アイメイクしたいな と思った時がある。 自分を着飾るとか きれいにすると

⑦ありのままの自分を好きでいること

⑥のつづき。 長々と書いてきたけれど。 (お付き合いいただき、 本当にありがとうございました。) 思ったことは2つ。 1つ、夫婦とか パートナーとかっていう 関係性ってすごいなってこと。 恋は楽しい そりゃあ楽しい ドキドキして ワクワクして。 そりゃあいいもんだ。 愛ね。 家族愛、人間愛。 結婚ってむずいよね。 恋人でもいたいわけで。 友だちでも、親友でもあるわけで。 それでいて夫や妻で、 子どもが生まれたら父と母。 とんでもなく複雑で 高度な人間関係じゃ

⑥ありのままの自分を好きでいること

⑤のつづき。 ASOVIVAでのかかわりは 「どんなあなたでもいい」 っていうのが 基本みんなの中にあるから それはもう居心地がよくて。 それがあなたなんだね と認めてくれるのが 本当に嬉しくて。 こんな場所があるんだなぁ って感動した。 子どもたちのおかげで 青春をし直しているような 何だかその頃に戻ったような 気持ちになれたりする。 そしてたまに めちゃくちゃ幼い自分に出会う。 おぉこんなわたしがいたかぁ とすくい上げる。 どうもおかしな 思い込みがあ

⑤ありのままの自分を好きでいること

④のつづき。 心をすり減らす仕事からも 家庭からも離れたことで 心は随分解放されて また新たな育てなおしが始まった。 人は自ら学び育つことができる 自分のことは自分で決める みんなのことはみんなで決める 子どもたちの主体性を大切にし その子に学ぶ力があり 必要なタイミングで 必要な学びが訪れると信じてかかわる 自分を認めて相手を認める この理念や思いに賛同し 本当にしたいと思った デモクラティックスクールの スタッフをしながら そのスクールのおかげで 憧れだっ

④ありのままの自分を好きでいること

③のつづき。 ようやく自分を認められるようになってきて それはそれでよかったんだけれど おなかのあたりが モヤモヤしなくなったんだけれど でもまぁようやく スタート地点に立てたわけで。 自分の在り方は少しずつ変わったけれど 身を置いている環境はそのままだから 仕事でも、パートナーとの関係も、 まぁ問題だらけ。 楽になった部分もあるけど 大半はどうにもならなかった。 結局、会社は退職することに。 辞めたい気持ちは前からあったのだ。 そう。辞めたかったのだ。 だけ

③ありのままの自分を好きでいること

②のつづき。 その当時、カラーセラピーを学んでいた。 色付きのボトルを選んで・・・というやつだ。 前から興味があったし、自分を癒すためだった。 色をただ選ぶだけなのに その時の自分の気持ちが その説明とぴたりと当てはまった。 驚いた。 そして癒されていった。 こんな風に自分の気持ちが 言葉になるなんて 初めてだった。 色には人を落ち着かせたり 記憶や無意識に作用する 効果があるらしい。 そのスクールでも、 少しアートを取り扱っていたのと アートセラピーの体験講座が 開

②ありのままの自分を好きでいること

①のつづき。 そんなわけで、 わたしは「自分は愛されない」を 幼い頃に設定したようだ。 ありのままの自分でいてはいけない。 自信もないし 自分のことが嫌いだった。 こんな自分じゃダメだ こんな自分じゃ愛されない ありのままの自分では愛されない。 愛されない。 だけど愛してほしい。 愛が欲しい。 飢餓状態。 自分で注ぐこともできずに。 たとえ誰かが愛を注いでくれても 「愛されるわけがない」と 受け取れずに。 えぇー・・・大変。 自分にダメ出ししまくって 責め

①ありのままの自分を好きでいること

愛の種類について考えているときに そういや「自己愛」ってなんだっけ ってふと思い。 自己愛性パーソナリティ障害の夢も たまたま見ていて。(どんな夢や) ちょっと調べてみた。 ふむふむ、なるほど。 最近になって、ようやく、 ありのままの自分を受け入れて 愛せるようになったよなぁ。 自己愛性人格障害ではないけれど ちょっとわかる部分もある。 どちらかというと、というよりか たぶんきっと 機能不全家族のアダルトチルドレン。 母の母になろうとしていたからなぁ。 ※ちょっ

愛と恋と

ひょんなことから すごい考えた。 愛と恋について。 感覚研ぎ澄まして 記憶という記憶を全部辿って 心も頭もフル回転。 だー 難しい。 後になって 意味を調べてみた。 「愛」 親子・兄弟などが慈しみ合う気持ち。 特定の人を愛しいと思う心。 互いに相手を慕う情。 ある物事を好み、大切に思う気持ち。 個人的な感情を超越した、幸せを願う深く温かい心。 「恋」 異性に強く惹かれ,会いたい, ひとりじめにしたい,一緒になりたいと思う気持ち。 切ないまでに深く思いを寄せること。

自分にやさしく

今日はバイトを頑張った。 本当に頑張った。 えらい。えらいぞ。 本当によくやった。 スクール休みの金曜日。 隔週ペースでチラシ印刷のバイトをしている。 9時から16時まで。 量が少なくて早く終わったときは早く帰っていい。 今日は、元々、量が多いことを聞いていた。 大丈夫。あらかじめ覚悟して向かった。 すべり出し好調。 機械たちよ、このまま調子動いてくれーーと切に願うが その願いは届かなかった。 インクのノリが悪い。 お化粧のノリが悪い。 悪ノリ。 はい。 疲れ

みんなとだったらやりたい

新学期 2日目が終わりました。 昨日は午後からパルネットへお出かけ、 美ボディ叶え隊、チーズケーキづくりなどなど。 年内に少しいざこざがあった子たち同士のお話も。 1日目よりも人数も増えて 少し賑やかめ。 美ボディ叶え隊の隊員も増えて、 和室にスクリーンを出してすることに。 本格的! わたしも参加しましたが、 たるんだ体に効きます。 これは毎日取り組まねば。 YouTube動画を流して、 それを観ながらみんなでエクササイズをする。 だけっちゃ、だけ。 なのにめち

想像と創造と美ボディ叶え隊

スクール3学期が始まりました。 今日の参加メンバーは13名。 体験が1名。 ボランティアの方が来てくださり スタッフは4名体制。 久々にみんなの顔が見られて嬉しい。 元気そうで本当に何よりです^^ お年玉や学習・進路についての話が 飛び交っていました。 朝のミーティングでは スクールの行事や休みなどの スケジュールをアプリで管理し、 メンバー、保護者さんとも 共有することが決まりました。 お出かけの予定も、スケジュールを 子どもたちで見ることができるので スタッフ

配分

いよいよ明日からスクールが始まる。 17日も休んだ後はちょっとドキドキする。 冬休みはとっても充実していた。 年末は旅の予定をしていたけれど どうしても気が向かず、行かなかった。 その分、溜まっていた仕事も家事も畑もできたし、 いろんなイベントに参加できてよかった。 内も外(環境)も整った。 とはいえ、日々やりたいことが多すぎることに 今になって気づく。 時間とエネルギー配分を うまくやりくりしたい。 そして余裕をもって暮らしたい。 あぁ。