見出し画像

「小さな芽を大切に持っていてほしい、それをいつの日か」 - U-29向けオンラインサロン BUKATUインタビュー 前半

今回はBUKATUのともさん、慎さん、Kanamiさんの3名にお話を伺いました。


概要:

BUKATU
ウェルビーイング×ビジネスから次世代の第一線を担うビジネスパーソンとのつながりを作るU-29向けオンラインサロン。2020年から活動をしており、ゲストを招いてのオンライントークセッションイベントの企画や、コミュニティメンバーである部員のやりたいことの形作りなどを行っている。


インタビューをお受けいただいた方:
ともさん
現在26歳で、フィットネス系のボディメンテナンスサービス「co-nect」で代表を務め、マンツーマンで体のケアからトレーニングまで行っている。BUKATUの運営メンバーで、ボディケアなどの「身体」のアプローチを担う。

Kanamiさん
レストランの調理師で、BUKATUではコミュニティの「食」にフォーカスしたアプローチをなどを担当。

慎さん
20歳の頃に交通事故に遭い、死にかけたところから生還した男。前職ではスタートアップで新規事業の立ち上げやコミュニティ団体を作って挑戦する人々の場づくりなどを行っていた。BUKATUではコミュニティの企画運営、また参加者である部員の企画支援などの「業」の実現サポートを担当。

インタビュアー・編集:尾本将太(Shakr inc.)

画像1



本文:


BUKATUはウェルビーイングをテーマにしたオンラインサロンで、行われるイベントは「食」「運動」「業」の3つを大きな柱としている。活動としては月に1回パイセントークという場を設けて、「自分は成長過程でこんな事を学んできたよ」と言ったような事を話してもらうイベントを開催している。パイセントークでは毎回登壇するゲストごとにテーマがあり、例えば地方創生プロジェクトなどを大企業でやっている方をお呼びして講演を行っている。またその他にもFacebookグループの中でメンバーに対して学びを発信してく活動も行っているという。


ともさん)
「それぞれの領域で発信しています。例えば食だったらKanamiさんが胡麻って実はこういう所に良いんだよみたいな話とか、僕だったら身体っていう観点でこういう風に精神統一すると良いよっていう話とか、慎さんだったらコミュニティをつくる上で大事にしていることとかの内容で発信します。

また等身大でいま感じている話をしていて、たとえば緊急事態宣言がこうなった時に僕らはこう考えていますみたいな話とかも発信したり、そういった発信を毎週3投稿必ず上げるようにしています。」

画像2



このBUKATUを立ち上げたきっかけ、また参加したきっかけについて伺った。みなさんに共通している部分は自分の経験を生かしたアプローチしたいというところである。そういった意味で実体験に基づいた活動の場作りという部分がBUKATUの根っこにはあるようだ。


ともさん)
「co-nectを5年位やってきていて、サービス自体は身体に対してのものが多いのですが、もう少し心の部分でウェルビーイングみたいなところがすごく重要だと感じています。

20代前半とかのこれから社会人になる若い年齢層の人たちは身体のエラーはそんなに起きていないんですけど、もっと心のケアやサポートを必要としている、そういったことを声にできていない人たちにこういったコミュニティを作ってなにか一緒にやっていけたらなと思ってBUKATUを立ち上げました。

40代や50代の頑張ってきている人たちが同じ目線で喋ってくれるような場があると良いんじゃないかなという風に、僕自身の経験からも思っていて、そういう場を作りたいという思いでBUKATUというコミュニティづくりをしています。」


慎さん)
「現在は仕事で新規プロジェクトやコミュニティマネージャーをしており、仕事を続けていくうえで、健康であることや仲間の大切さや、自分の想いから何かを始めるみたいなところが大事だなと感じています。

社会人になるとそういう学びや出会う場所ってなかなかないので、そういう場所を作りたくて、ともさんに相談して、Kanamiさんと出会って、BUKATUを立ち上げました」




それぞれの役割について伺ってみると、全体統括をするリーダーのようなものはなく、フラットな立場で統括は3人で行っているそうだ。


慎さん)
「戦略とか実行はずっと経営やっているともさんが自然と仕切ってくれていています。僕もビジネスごりごりなんで、僕とともさんだけだとちょっと強すぎるんですけど、そこをKanamiさんが愛とか優しさみたいなところで包み込んでくれるみたいな感じです(笑)」




活動で大切にしていることについて訊いてみた。するとそれぞれの担当分野ごとでしっかりとしたものが見えてきた。


Kanamiさん)
「私自身は結構いろんな『食』というアプローチができるんですけど、コミュニティでは食に詳しい人ばかりではなく、一人暮らしや家族で暮らしている方もいらっしゃるので、プロではない方でも家庭的に作れる簡単なレシピを投稿しています。

季節に合わせた、例えば冬で肝機能が落ちやすいからこういうものを食べたほうが良いよみたいなピンポイントな豆知識をちょっとずつ投稿したり、食と体の関係性を見るみたいなアプローチの仕方って本当にいっぱいあるので、自分が抱えている課題とリンクさせたりして考えています。

そういった意味で食の小さな豆知識やみんなが実践しやすいというところにすごく重きをおいて活動しています。」


慎さん)
「大事にしていることがふたつあって、ひとつは親近感、もうひとつは刺激ですね。僕自身いままでコミュニティをつくってきてこのふたつを満たしているコミュニティって居心地良く、かつ続いているなというところがあるので親近感と刺激をすごく大切にしています。

なので会自体も毎回100人、200人集客するっていうよりは20人、30人で、参加者の顔が見える感じで親近感をつくっていたりとか、パイセントークでの登壇者もより身近でアットホームだからこそ踏み込んで質問できるみたいなところの関係性を大事にしていますね。

刺激でいうと、やっぱり人間ってずっと同じことをしていると慣れてきてしまうので、できるだけ毎回違うコンテンツづくりをしたり、イベントの参加者自体も面白いので、その方の特徴や強みを活かした講義やトークをしてもらうことによって、親近感を感じながらも刺激を与えていくような設計を重要視してコミュニティを作っています。」

画像3



活動についてはっきりと芯のあるヴィジョンが魅力的なBUKATU。そんなBUKATUでメンバーは普段どのように集めているか訊いてみた。


ともさん)
「基本的にはパイセントークの場がオープンなので、そこに集まった人の中で僕らのBUKATUのメンバーとパイセンとの対話を訊いていただいて、興味を持っていただいた方とかがBUKATUのメンバーになってくださっています。

そのようなオープンなイベントを中心にメンバーを現状は集めていたり、他には知人やその紹介でつながってBUKATUのドアをノックしてくださる方もいらっしゃいます。

オープンなイベントを軸にしつつ、ちょっとずつ紹介とかでも増えていくような形で今はBUKATUのメンバーを増やしています。」




これから成長しつづけるBUKATUだが、そんなBUKATUをコミュニティとして作っていく中で大変だったこと、良かったことを伺った。三者三様にバックグラウンドによって感じたことは違うようだが、良かったと思えることがたくさん出てくる部分で活動していて楽しい団体なのだと感じた。


Kanamiさん)
「やってよかったと思うことは、去年一度だけパイセントークに出てくれたゲストの方と、運営の3人と部員の人と一緒にご飯を食べる機会を設けられたんですが、そのときは本当にリアルで会うことの喜びと、食べることでのつながり、結束感みたいなものを感じることができて、このつながりって本当に続いてほしいなって言うことを、食べるっていうことを通してできたことです。

大変だったことは、私が担当したパイセントークが京都からの配信だったんですけど、30分くらい接続不良ですごく時間が押してしまって焦ったんですけど、本当にこの二人の運営メンバーのサポートのおかげでなんとか乗り切れたことが思い出深いですね。

ひとりではきっと解決できなかったことだよなっていうところで、チームの大切さとか、メンバーに頼っていいんだっていうことをすごく感じた出来事でした。参加してくれた方々も本当にあたたかくて、開始ギリギリの連絡だったのに皆さんちゃんと待っていてくれて最後まで聞いてくれたっていうのが、本当になんていい人たちなんだって感じました。」


こうやって優しい方々が集まってくれたというのもお三方の人となりがあってこそ、そういう方々が集ってくるのだろうと話を聞いていてよく感じた。


ともさん)
「やってよかったなって思うことはたくさんあるんですけど、BUKATUっていうコミュニティ自体をコミュニティ化させるときに、もともと有料会員さんを中心に集めてきたんですけど、開始から3ヶ月くらい経ったタイミングで無料会員さんの募集も結構強化したんですよ。

そうなったときに入ってきていただける人たちの質が悪くなっちゃったらやだなみたいなことは考えていたんですけど実際はそんなことはなかったんです。

入ってきてくださる方は皆さんあたたかい、今すぐはお金は出せないんだけどこのコミュニティに関わってみたいっていう人たちが入ってきてくださったっていうのは、やってよかったなと思うところです。

辛かったことという観点でいうと、多分これからの課題かなという風に思います。BUKATUってテーマがウェルビーイングっていうところにあるコミュニティなので、今まで挑戦的なことにそんなに取り組んできていなくて、どちらかというと僕らのありのままを大事にし合うようなコミュニティだったんですけど、ここからは参加者の皆さんも若い方が多いので挑戦していくことを後押ししていくということをコミュニティとしてやっていきたいと考えています。

そう考えるとここからは辛いこともたくさん増えていくんだろうなと思ったりはしています。」


後半へつづく…

画像4

◯リンク

note:https://note.com/bukatsu_note
Peatix:https://bukatu.peatix.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?