見出し画像

【留学日記】円安&インフレのダブルパンチ.アメリカ留学の財政事情💰

今回は、留学生活の出費について紹介していきたいと思います!

アメリカと言っても地域によって物価が違ったり、大学によってシステムも変わってくると思うので、一意見として参考にしてもらえたらと思います。

家賃/水道・光熱費

まずは1番大きい出費であるこちらから。

私は大学内の寮に住んでいて、

2by2と呼ばれる、
2ベッドルーム・2バスルーム・1キッチン&リビングダイニングルーム

自分専用の部屋とバスルーム(バスタブとトイレ)がある感じです。
個人的にお風呂とトイレは人に左右されずにパーソナルに保ちたいなと思っているのでこちらを選びました。
なのでおそらく、留学生にしてはプライベートスペースは多め、従って家賃も高めだと思います。

家具に関しても、必要なものは全て揃っていました。(ソファ、クローゼット、ベッドフレーム、デスク、椅子などなど)

そして気になる家賃は$800/月(水道・光熱費込)くらい

食費

続いて食費。

食事の方法としては、キャンパス内のカフェテリア・ミールプラン・自炊があります。

ミールプランは、寮のカフェテリアの使い放題か回数券を学期開始前に購入するというシステムのこと。
私の大学の場合は、大体$3000~4000/学期くらい(味はまあまあ)だそうです。

私は口に合わなかったらいやだったのと生活スキルを上げたかったので、基本自炊をしていました。

週に1回、バスや友達の車に乗せてもらってその週の食材の買い出しをしていて、食費(掃除、洗濯、洗面関連も含む)は大体$200~400/月くらいでした。

あとは大学のイベントに参加するとフリーミールが貰えることが多くありがたかったです🍕

貰ったピザ

また、大学のこんなシステムも利用していました↓

交際費

続いて、交際費。

こちらは外食やパーティーなどですが、場所や頻度によって変わってくるので断言はできません。
ですが、物価はかなり高く、コーヒーやお酒1杯が$5-10、1回の食事(チェーン店)が$8~15はかかっていました。パーティーは招いてもらうものなのでお金はかかりません。

交通費

ザ・車社会であるアメリカの気になる交通費について。

基本的には、誰かの車に乗せてもらう、市内のバス(VIA)、市内のカーサービス、Uberという形です。

バスとカーサービスは私の大学に通う学生は無料だったので、結構頻繁に利用していました。そして、バス停が遠いところへの移動や夜間の移動はUberですが、友達と割り勘していたのでそこまで高額にはなりません。

その他

洗濯(コインランドリー式)、雑貨、洋服、観光


いかがだったでしょうか。

この記事を書くにあたって出費の振り返りをしたのですが、思ってたより使っちゃってました、、、
加えて今は円安も加速しているので、もはや円に換算したくないです(笑)

留学を考えている方の参考になれば嬉しいです♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?