マガジンのカバー画像

育児エッセイ

420
育児エッセイ&息子のお写真 ピュアな表情が見所です✨
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

【フォーク練習中】
次男(1歳3か月)は食器の使い方を練習中。

フォークは食べ物を刺す時にアシストが必要です。

しかし彼は食べる順番へのこだわりが強く、三角食べさせたい私とは日々戦いになります。

力が拮抗してフォークが動きません。


こっくりさんかい!

【全力坂】
芝スキーの坂を登りきった長男。

公園の滑り台よりも急斜面です!

平地に住んでいるので普段坂を登ることはないのですが、
意外な場面で成長を感じました。

これからは階段も積極利用しようと思います。

本籍は関東、いつか富士登山を一緒にできたら良いなと思います。

【歩きはじめる】
次男坊が遂に外でも歩くようになりました。

手を繋ぐのを嫌がるので隣で見守るものの、まあよく転びます。

週末だけでおでことひざを擦りむきました。

こうして学ぶと思っていても痛々しい。

それでも彼は歩くの大好き、
イケイケドンドン。

毎日心配です。

【おそろいの服】
兄弟お揃いで新しい服を買いました。

バースデイから出ているパンダのシャツ。

上野動物園の双子パンダ『シャオシャオ&レイレイ』とのコラボ商品です。

モコモコのステッチがとてもキュートです。

電車の服しか着ない長男も気に入ってくれました。なにより。

【休出】
今日は今月4回目の休日出勤。

私は休み重視なので、
手当はあってもあまり嬉しくはないです。

本来あるはずの家族との時間は返ってきませんので。

日中、妻と子どもたちは鳥類センターへ。一緒に行きたかったです。

快晴なだけに、なお休みが惜しく感じられる1日でした。

【ショーケースを眺める少年】
長男とモールへ出かける時、
玩具店でプラレールを見るのがお決まりになっています。

10分くらい張りつきますが、
何も買わなくても大人しく帰ります。

無駄と思えるこの時間も、
我慢の英才教育になっているかもしれません。

すまん、トイザ◯ス。

【遅ればせながら】
子どもたちが保育園から母の日のせいさくを持ち帰りました。

GWやコロナの関係で少し遅れてになりますが、嬉しい贈り物です。

子どもたちもこうして文化を知っていくのでしょう。

次は来月の父の日。

気合を入れてクリエイトしてほしいです。

【似ている#3】
歩くことが出来るようになり、
活発さと笑顔が増してきた次男。

やんちゃな笑顔に既視感を覚えます。

同じくヤンチャなあの"おさる"です。

ひとまねこざる。
好奇心豊かな子に育つと良いなと思います。

【どうぶつはかせ】
長男3才との会話

私「ネコちゃんが好きな食べ物は?」
長男「おさかな〜」

私「ウサギさんは?」
長男「ニンジン〜」

私「じゃあパンダさんは?」
長男「パン、ロールパン!」

どこで仕入れたか驚きの新情報でした。
動物園を巡った賜物ですね。

【おもい結実】
保育園のプランターで育てているイチゴ。

園長先生のご厚意で帰り際に赤くなった1粒をいただきました。

登園降園のたびに熱視線を送り、イチゴとあいさつを交わしていた長男。

遂に念願叶いました。

その様子をじっと見つめた次男。
次はあるかな?

【手をつなぐ】
長男がなんでもかんでも触るので、
いつも手を繋いでおかないといけません。

しかし反抗的な長男。

今日は
「自分でつなぐ〜」といって
両手を繋いでいました。

セルフ手繋ぎ。

勿論気付けばイタズラするので、
お出かけにはカート必須ですね。
困りました。

Boy’s Festival 2022

Boy’s Festival 2022

今年も開催、ボイフェス2022!

妻プレゼンツで長男次男のすこやかな成長をお祝い。

可愛い写真が沢山撮れました。

記念のフォトのほかに美味しいものもたくさん食べました。

妻特製のおやつプレート、ちらし寿司、シャトレーゼのケーキを堪能。
長男はちらし寿司で刺身デビュー!

夜は菖蒲湯でポカポカ。
頭に菖蒲の葉を巻いたら次男に大泣きされました。
(頭に菖蒲の葉を巻くと、頭が良くなるという言い伝

もっとみる