見出し画像

産総研、QuEra社の量子コンピュータを導入しハイブリッド量子-古典コンピューティングプラットフォームの開発を進めることを発表、NVIDIA 搭載 ABCI-Q スーパーコンピュータと一体運用される予定

日本の産業技術総合研究所 (産総研) は、世界をリードする量子コンピューティング企業である QuEra Computing と協業し、ハイブリッド量子-古典コンピューティングプラットフォームの開発を進めることを発表しました。この画期的な取り組みは、日本における量子コンピューティングの能力を飛躍的に向上させるものと期待されています。

今回の契約により、QuEra 社は、独自のゲート方式中性原子量子コンピュータを 産総研 に納入します。この最先端の量子コンピュータは、NVIDIA が開発したスーパーコンピュータ「ABCI-Q」と一体運用される予定です。

このプロジェクトの究極的な目標は、高忠実度シミュレーションや量子 AI アプリケーションのためのハイブリッドプラットフォームを構築することです。QuEra 社の中性原子量子コンピュータは、スケーラビリティと信頼性に優れていることで知られており、将来的には量子誤り検出・訂正機能も搭載される予定です。

また、産総研 の「ABCI-Q」は、NVIDIA の高速・拡張性に優れたシステムで、2,000 個以上の NVIDIA H100 Tensor Core GPU を搭載し、量子技術革新戦略の一環として稼働しています。このスーパーコンピュータは、AI やエネルギー、バイオロジーなど様々な分野の研究を加速させることが期待されています。

今回の協業について、QuEra 社の社長である 北川拓也 氏は「産総研 が当社の技術を採用してくれたことを大変光栄に思います。このパートナーシップは、量子と AI アプリケーションに焦点を当てた計算研究の新基準を打ち立てる、科学技術の進歩に向けた相互の献身を象徴するものです。日本の機関や企業と協力し、量子コンピューティングの新地平を切り拓くことを楽しみにしています」と述べています。

また、NVIDIA のハイパフォーマンスコンピューティングおよび量子コンピューティング部門ディレクターである Tim Costa 氏は、「量子コンピュータと GPU スーパーコンピューティングの統合は、科学的発見を加速させる量子コンピューティングの可能性を引き出すための重要なマイルストーンです。QuEra 社のシステムは、ABCI-Q とともに CUDA-Q を活用して導入され、最先端のハイブリッドアプリケーションや量子研究開発への道を切り開くでしょう」とコメントしています。

今回の 産総研 と QuEra の協業は、日本が量子コンピューティングの最前線に立つための大きな一歩となるでしょう。この強力なハイブリッドプラットフォームは、今後、様々な分野での革新的な発見や開発に貢献していくことが期待されます。

詳細内容は、QuEra Computing Inc.が提供する元記事を参照してください。

【引用元】

【読み上げ】
VOICEVOX 四国めたん/No.7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?