見出し画像

忘れた記憶を呼び戻すヒスタミン神経細胞を発見 名古屋市立大学と北海道大学

名古屋市立大学大学院医学研究科の野村洋教授と北海道大学大学院薬学研究院の南雅文教授の研究チームは、ヒスタミン神経細胞の活性化により、忘れた記憶を再び思い出せることを発見しました。この成果は、将来的に認知機能障害の治療薬開発につながる可能性が期待されています。

ヒスタミンは一般にアレルギー反応で知られる物質ですが、脳内では覚醒や認知機能に重要な役割を果たしています。加齢や神経変性疾患、精神疾患による記憶障害は、生活の質を著しく低下させます。しかし、忘れられた記憶が何らかの刺激で再び思い出されることもあります。研究チームはこの現象に着目し、ヒスタミン神経細胞がそのメカニズムに関与している可能性を探りました。

研究では、マウスの記憶をテストするために2つの実験が行われました。一つ目の実験では、2つのおもちゃを置いた箱にマウスを入れ、その特徴を記憶させます。その後、1つのおもちゃを新しい物体と置き換えてマウスが記憶をどの程度保持しているかをテストしました。通常、マウスは新しい物体に興味を示しますが、1週間以上経過すると最初の物体の記憶は薄れてしまいます。

そこで、化学遺伝学的手法を用いてマウスの結節乳頭核のヒスタミン神経細胞を選択的に活性化させました。その結果、ヒスタミン神経細胞を活性化されたマウスは1週間経過した場合でも最初の物体を思い出すことができました。これは、ヒスタミンH2受容体が重要な役割を果たしていることが示唆されています。

二つ目の実験では、穴の開いたプラットフォームと避難箱を用いて、場所の記憶をテストしました。トレーニング後、避難箱の場所を覚えたマウスが時間の経過とともにその記憶を保持しているかどうかを観察しました。こちらもヒスタミン神経細胞の活性化によって、1週間経過後もマウスは元々避難箱があった場所を覚えていることが確認されました。

この研究は、ヒスタミン神経細胞が複数の記憶種類の保持に重要であることを明らかにし、忘却された記憶を再活性化する可能性を示しました。これにより、加齢や認知症による記憶障害の新しい治療法の開発が期待されます。忘れた記憶を再び思い出せるようにする技術の進展は、認知機能障害の改善に大きく貢献するでしょう。

研究チームの発見は、「ヒスタミンが記憶を呼び戻す」という新たな視点を提供し、認知機能障害の治療におけるブレークスルーになる可能性があります。今後の研究が進展することで、記憶障害の克服がより現実的なものとなるでしょう。

詳細内容は、名古屋市立大学が提供する元記事を参照してください。

【引用元】

【読み上げ】
VOICEVOX 四国めたん/No.7

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?