見出し画像

小6の準備~小5・塾なし中学受験~

いよいよ受験シーズン到来ですね。

中学受験だけではなく、全ての受験生がこんな不安な状況で受験という大舞台に挑まなければならないことに、胸が痛みます…。自分の高校受験や大学受験を振り返っても平時でも不安なのに、今のこの状況。。本番当日を無事迎えられたというだけで、もう十分すごいことかと。

しかし、今年ばかりではなく、来年の長男の受験にもかなり影響があるだろうなぁと感じています。

願わくば、各学校や行政には、今年の反省や経験を活かし、来年は事前準備をしっかりした対策をしていただきたいなぁと思います。

予習シリーズ注文完了!

さて、わがやの小5長男。現在のところ、小6も塾なしで勉強を進める予定です。

一応、半年に一度(もっとストレートに言えば、次の教材を購入するタイミング)、継続の意思を長男に確認します。大体、いつもこういう感じの会話。

私「中学受験の勉強、続けるかなぁ?」
長男「なんで?」
私「そろそろ次のテキスト、買うタイミングやから。せーへんかったらいらんかなと思って。」
長男「うーん、受験するかは分からないけど、勉強は続けたいな。」
私「そうなんや…、分かった」

ということで、予習シリーズ6年上をポチっとしました。

どれが必要か分からなかったので、とりあえず全て。届いてから目を通して、必要なものを取捨選択して使おうと思います。ざっと、こんな感じです。

・テキスト6年上
・実力完成問題集
・基礎力完成問題集
・応用力完成問題集
・四科のまとめ
・週テスト問題集

けっこうありますよね・・・!これって通塾生は全部するんでしょうか??かなり時間かかるかと思うのですが。6年になると、週4日くらいで通うのかな?それとも、宿題がかなり増えるんでしょうか?いずれにしても、すごいなぁと感心します。。

そして、模試はしばらくお休みします。こんな社会状況ですし。。しばらく事態がおさまるまで、日々の学習メニューをこなすことを優先して、模試等は6年秋くらいでもいいかもしれないと思っています。

受験しなくても、勉強することに意味がある

そして、今回息子が言った、

「受験するかは分からないけど、勉強は続けたいな」という言葉は、私はとても嬉しかったです。

この言葉が出るということは、もう子育ての大きな段階が1つ終了したかなという気さえしています。

小さい頃から、机に向かうだけではなく、生活の中で新しいことを知る大切さや楽しさを伝えることを意識して接してきました。受験や試験がなくても、1人の人間として、知的好奇心を持って、知識を得ることを楽しめる人になってほしいと願ってきました。そのほうが、人生がずっと楽しいだろうと思っているから。

長男は今、私の願うその段階に達したのだと思います。実際、彼をみていても、もう1人でも勉強は続けていけるだろうなという気がしています。(具体的な進め方や教材はもちろん親主導です)

もし仮に、どこにも受からなくても、受験自体をやめてしまっても、受験できなくても、小4から今までの2年間で長男が得たものはとても大きく、今後の人生において、かけがえのない大切なものになると思います。それだけで、十分、長男の中学受験勉強はうまくいったと思います。

小6の1年間は、長男が元気で笑って過ごせることを大切にしながら、日々の勉強で私ができることを手伝っていければと思います。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,992件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?