見出し画像

映画「エリン・ブロコビッチ」を見て考えた価値と評価とお金のこと

訴訟裁判がテーマなのに、価値と評価とお金について考えさせられる。

そんな映画を見た。

「エリン・ブロコビッチ」だ。

この映画のテーマは、巨大企業相手への公害訴訟である。

これに挑むのが、主人公のエリン・ブロコビッチ(上記のパッケージの女性)。エリンは3人の子持ちで無職、貯金残高が16ドルのどん底だった。

しかし、働くことになった法律事務所である資料が目に止まる。その資料をきっかけに、エリンは巨大企業が隠す環境汚染を暴いていくストーリーだ。

こう書くと「なんだ、よくあるサクセスストーリーの映画か」と思うかもしれない。たしかに、サクセスストーリーではある。

だが

・命(健康)の価値、評価、お金
・仕事の価値、評価、お金

についても考えさせられるのだ。

この映画は、ただのサクセスストーリーではない。

あなたの価値観、評価、お金の考え方を揺さぶる映画である。

*ネタバレ含む記事なのでご注意を

お金じゃない!正義や名誉、損害の大きさの評価としてのお金

映画では、企業の環境汚染によって地域住民が苦しむことになる。

彼らはエリン達とともに原告団を結成し、巨大企業への訴訟へ踏み切るのだ。

原告団とは
民事訴訟(行政訴訟も含まれる場合もある)を
提起した原告の人達のこと。

出典:はてなぶろぐタグ

原告団のメンバーには、重症患者や癌で苦しむ子供も含まれていた。

そんな原告団は

お金のために裁判するのではない

と強く主張していた。

これは、正義や名誉が最大の目的だからだろう。巨大企業が犯した罪に対して「それ相応の対価を払うべきだ」という信念があるためだ。

ただ

お金のためじゃないなら、原告団はそこまで要求額を上げなくてもいいのでは?

と思うかもしれない。

でも、賠償額や和解金は評価の一つとして機能する。

だから、原告団のメンバー達は

お金が欲しいというよりも、企業が犯した罪の重さの「適正な金額」が欲しい

のだと推測する。

ここでの賠償額や和解金の「金額」は、ことの大きさを表す役割だ。一つの指標として意味がある。

例えば、公害で病気になっている人や亡くなっている人が多くいるのに、和解金の金額が数万円だとしたら、原告団は「馬鹿にされている」と感じるだろう。

一方で映画のラストシーンには、被害者の女性が嬉さのあまり涙する。和解金と分配金の額を、その女性に伝えるシーンだ。

和解金のうち500万ドルが分配されることになり、その女性は思わず涙を流してしまう。

この涙は、一生暮らせる金額を得た喜びよりも、巨大企業に罪を認めさせた喜びが大きかったのではないだろうか。

悪事を働く企業に対する怨みや怒りが。やっと報われた想いだったのではないか。

金額は、評価の象徴になりうる。

プロ野球選手はなぜ契約更新で揉めるのか

別の話題から評価と金額を考えてみる。例えば、プロ野球選手が契約更新で揉める場面だ。

もちろん、揉める背景には「お金が欲しい」という理由もあるだろう。

だが、どちらかというと

「自分の仕事の結果・成績」

に対して、どれくらい球団が評価してくれているかに対して、揉めているように思う。

自分の仕事をどれだけ認めてくれているかを、知りたがっているのではないか。

参考記事
AERA.dot「「誠意は言葉ではなく金額…」 年俸交渉で“絶対に譲らなかった”選手たち

エレンも「私の仕事を正当に評価して!」と要求し続けた

映画の主人公のエレンも、仕事を進めるたびに「給料をあげて!」と何度も上司へ迫っている。

もちろん、彼女は3人の子供達を育てるシングルマザーであり、より多くの給料を望んでいたことは間違いない。

しかし、それだけではない。

巨大企業の嘘を暴き、多くの和解金を被害者へ分配したいという使命感があった。

また、エレンは自身の仕事の価値を体感するようになっている。

だからこそ、エレンは

For the first time in my life I’ve got people respecting me.
(生まれて初めて人から尊敬されたの。)


と語っていたのだろう。

このように「昇給して!」と上司に迫るエレンの行動は、売り込みや説得とも違う気がする。

自分の仕事の価値を、相手がわかるまで何度も刷り込んでいたとも言うべきか。

映画でのエリンは少し強引な面はあるが、常に自身がやっていることに価値を感じていた。

だからこそ、臆することなく

給料を上げて!昇給して!

と主張し続けられたのだろう。

価値と価格が乖離しすぎると

ただ、むやみに要求額を上げればいいわけではない。価値と価格が乖離すると、人からの反感を生む。映画とは別の身近な例で考えてみよう。

例えばTwitterだ。最近話題になっていたのは、価格に見合わない有料コンテンツについてだ。

一つが積立NISAについての有料note。もう一つが、SEOについての情報商材だ。

あえてここでは該当するページを記載しない。

ただ、価値と価格がかけ離れている例は、あなたのまわりにも意外とあるのだ。

嘘や不正は隠され続ける

ここで、公害を隠していた巨大企業を考える。

おそらく、指摘されなければ嘘や不正は隠され続けた。

これは恐怖である。

というのも、金も知恵も豊富なる大企業が、嘘を隠すためにあらゆる手を尽くしていたからだ。証拠がなければ隠し続けていただろう。

恐怖の理由は別にもある。

それは、この映画が20年前の2000年製作であるにも関わらず、妙に臨場感があったからだ。

その背景には、インターネット社会となった現代においても、不正や嘘をつく企業のニュースが後を絶えないことにあると思う。もちろん企業だけではなく、個人で平気で嘘をついている人も含まれる。

インターネットでは、さまざまな情報やデータを調べられるようになった。

しかし、その情報も改ざんされていないとは限らない。また、嘘や不正なデータである場合もあるだろう。

このように、現代も嘘や不正は隠され続けることがある。

金額だけではなく、価値を見る

金額や評価は目に見えやすい。

一方で、物事の価値を見抜くことは難しい。

しかし、だからこそ、価値を考えることが大事になる。

例えば映画では、エリンが裏をとるためのリサーチや取材を徹底していた。だからエリンは、公害の深刻さや訴訟をするべき「価値」に気付いていった。

その結果、エリンは

・裁判での賠償額:3億3300万ドル
・うちエリンの報酬:200万ドル

という結果を手にしたのである。

もちろん、エリンはお金のためではなく「巨大企業の噓で被害に苦しむ人を救いたい思い」が第一にあったはすだ。

では私たちが価値を考える場合、どうすればいいのだろうか。

まずは自分で情報を疑い、徹底的に裏をとることだ。その証拠やソースをたどるのである。

他にも、信頼できる人的なネットワークをもつことも重要だろう。

いずれにしても、価値を見抜くことは難しい。しかも、考え続けなければそれはわからない。

だが、そこで自分自身が気付いた「価値」は、何ものにも代えがたい。

それこそ「エリンが勝ちとった賠償額:3億3300万ドル」以上のものかもしれない。

それに気付いたのなら、それ相応の「評価」や「金額」の要求は大いに「アリ」だ。

最後に、エリンの言葉を紹介して終わりにしたい。

Not personal! That is my work, my sweat, and my time away from my kids! If that is not personal, I don't know what is!

(個人的じゃないって!?これは私の仕事で、私の汗で、子供達をほったらかしにしてまでつくった時間でやったのよ!個人的じゃないって言うんだったら、何だって言うのよ!)


この記事が参加している募集

お金について考える

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは大好きな本を買うために使わせていただきます。ありがとうございます。