マガジンのカバー画像

【日常の科学】なぜ?シリーズ

30
身の回りに起こる当たり前のことでも「なぜ?」と聞かれると上手く答えられないことありますよね?『スケート靴を履いたら氷の上を滑らかにすべれるのはなぜですか?』という質問も意外と難し… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

においは、なぜ感じる?

鼻から息を吸うと、気体状の、においの成分も入ってきて、においの成分が鼻の奥の粘膜組織にあ…

2

そもそも、味って何?

味覚は味覚器で感ずる化学物質に反応する感覚 味覚が反応する味には古来、甘味、塩味、酸味、…

なぜ味を感じるのか?

ものを食べるとき、舐めたり細かく嚙み砕いたりして、唾液と混ぜる そうすることで味の成分が…

タマネギを切ると、なぜ涙が出る?

タマネギは、そのままでは強いニオイはしないが、皮を剥いたり包丁で 切ったり、すりつぶした…

1

抗生物質は、なぜ効く?

抗生物質は病原菌に対して選択的に作用し薬効を示すが、宿主である ヒトには、ほとんど作用し…

アスピリンは、なぜ効く?

生体組織が有害な刺激などにより損傷を受けると、生体はこれを認識し修復しようとして、一連の…

毒と薬の違いは?

薬は、ある量をこえれば、ほとんどは毒物となる 英語で毒は"poison"と"toxin"がある "poison"の語源はラテン語のpotio(ポティオ)で元々は飲み薬という意味 毒と薬は昔から表裏一体であったことを示している モルヒネは少量だと鎮痛剤になるが大量だと毒 であれば毒は少量だと何でも薬として作用するのかといえば 勿論そんなわけではない ダイオキシン、DDT、サリンなどは少量でも毒性を示す ダイオキシン類・・・ポリ塩化ジべンゾジオキシン、ポリ塩化ジベンゾ

食中毒は、なぜ起こる?

食品は保存環境によりタンパク質が分解しペプチドやアミノ酸が多くできて有害微生物が繁殖して…

なぜアイススケートは氷の上を滑らかにすべれるのか?

氷に圧力を加えると、より密度の大きい構造をとろうとして 0℃以下であるにもかかわらず、密度…

半導体の記憶はどうやっているのか?

半導体メモリの代表例がDRAM(Dynamic Random Access Memory) DRAMのメモリセルは情報を"0"…

磁気記録はどのようにやっている?

磁気記録の情報は小さい磁石単位の集合である記録媒体に書き込まれる 磁気記録の記録と再生は…

光記録はどうやっているのか?

光記録は細いレーザービームを使って情報を記録し再生する方式 その媒体を光ディスク、光記録…

2

ラジオの音を聞く仕組みは?

放送局でラジオパーソナリティーの音声はマイクを通して、音波の信号と 同様な形の電気信号に…

トイレの自動水洗はどんな仕組み?

人間が便器に近づくと、人体から発生する赤外線を近くに取り付けられた 焦電性センサが検出して、人間が便器から離れるときに電気回路のスイッチがONになり、水を流す 人体から赤外線が入射すると焦電性センサの表面電荷が変化することを 利用している 男性用トイレで使用後、水が自動的に流れるシステムなどに焦電性センサが用いられている。 人体の体温が36℃程度なので人体からは常に赤外線を放出している 人間が便器に近づくと、人体から発生する赤外線を検出して離れる時に 水を流すスイッチ