見出し画像

世代論よりも大事にすべきこと

世代論を超えて - 個性の尊重による多様な人が活躍する社会へ


最近の世代についての報道に思うこと


昨今のメディア報道を見ると、しばしば世代間の違いを際立たせ、新しい世代の行動様式を旧来の価値観から評価・分析する傾向がみられます。

Z世代の就職事情、iPhone4を意識的に活用した「エモい」写真の撮影とそのSNSでの共有、さまざまな側面で世代論的な解説がなされています。

しかし、そうした世代論は、画一的な分析になりがちで、旧来世代の価値観を新しい世代に押し付ける形になっていないでしょうか。

本当に重要なのは、世代論で全てを解決するのではなく、一人ひとりの個性を理解し、その個性の集積であるコミュニティのあり方にに注目することなのではないでしょうか。


世代論的な報道の問題点は、旧来世代の思い込みや偏見を投影してしまう点にあります。

例えばZ世代がiPhone4で写真を撮るのは「膨大な情報や技術の進化への”疲れ”」と分析されていますが、本当にそうでしょうか?

一人ひとりの個性を社会で活かすことに注目する


世代論をまとめることが優先されてしまい、新しい世代を構成する人たち一人ひとりの本質的な志向性を理解しようとする姿勢が欠けています。

自分なりの創造性を重んじる人たちの「自由な選択」の追求やキャリア構築の上で自分で見つけた「挑戦する機会」への取り組みなどの個人としての試みが見落とされてしまっているのです。


実は世代論は一方的な価値観の押し付けになりがちです。
本来尊重されるべきは世代を超えた一人一人の個性や判断についての議論を優先させるべきです。

個性が活躍する場所がたくさんある社会へ


多様な背景を持つ人々が、お互いを尊重し、自由にアイデンティティを表現し、適性を発揮できる環境があってこそ、社会は前に進みます。

例えば、個性の観点で障がいを捉えると、障がい者の持つ可能性を最大限に生かすことを社会的に実現することの重要性に気づきます。

ステレオタイプな議論よりもそれぞれの個性が尊重される社会を実現することが不可欠なのです。


まとめ


世代論は必ずしも若さや個性、そして、多様性を称えるものではありません。
かえって旧来の価値観を新しい世代に押し付ける弊害があります。

私たちが目指すべきは、一人ひとりの個性的な志向性を受け入れ、可能性を最大限に発揮できる社会の実現です。

そのためには、メディアを含めた社会全体で、世代を超えた個性の尊重の意識改革が欠かせません。

一人ひとりの可能性を最大限に伸ばせる仕組みがあってこそ、社会は前に進めるはずです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また。

よろしければサポートをよろしくお願いいたします! みなさまのお役に立てるようにこれからも活動を続けます! 今後ともどうぞご贔屓に!