見出し画像

ロゴの基本的な役割について考えます。ロゴは製品サービスの「気持ちのよい体験」を想起するスイッチです。

Logoや店舗についてここのところあれこれ投稿してきました。
例えば…

そろそろ総括していきましょう。


今回は一連のまとめになります


まずは先日のポストからです。

この予言したクリエティブディレクターは誰か?


Logoとは何かを考えた時に、ブランド体験レベルから鋭く考察し、端的にまとめています。小霜和也さんの筆圧にはまさに圧倒されるばかりです。
マクドナルドの広告の登場をまさに予言したのは小霜和也さんです。
僭越ながら小霜和也さんの言葉をお借りします。

ブランドとは気持ちのいい体験です。
心に焼き印することをブランディングというのです。
マーケティングで顧客創造した後で(あるいは創造しながら)ロイヤルカスタマー化する活動で、商品なら使うまで、飲料なら飲むまでがブランディング活動なのです。
「マクドナルド」と聞くと店舗でハンバーガー食べてるシーンが頭に浮かぶでしょう?
使っているとか食べてるシーンが心に刻み込まれてるんです。
そして、それを思い出すスイッチがブランドロゴ、という関係。
よくブランディングとは「らしさ」をつくることだ、と割れたりもしますが、それはそうでしょう。でもそれだけがブランディング活動ではないということです。
ファーストフードなら店舗を増やして体験客を増やすのが最も大事なブランディング活動、そこでの接客や店舗設計で気持ちいい記憶を作ってもらうのもブランディング活動、Promotionはそこへ誘導するきっかけ作りです。だからブランディング活動を宣伝部が受けとう発想がそもそもヘンテコなんです。

恐れながら社長マーケティングの本当の話をします。小霜和也(宣伝会議)

何度も紹介させていただきましたが、こちらが小霜和也さんの著書です。


僕個人は博報堂の先輩ということや、ミドルファネル信者として尊敬しています。
何よりマーケティングと広告(Creativity)を日本で最も体系的に理解していた人です。
今でも迷った時は小霜さんの著書を手にする時が多いです。
デジタルとトラディショナルの両方を理解されていた方ということで評価されることが多いですが、それ以上にマーケティングそのもののことを理解し、日々実践されていた方です。

ぜひみなさん読んでみてください。

小霜和也さんの言葉を読んでいただいた後に、改めてマクドナルドの最新の広告をご覧ください。

ブランドとLogoが果たす役割がよく理解できるはずです。

ブランドについては小霜和也さんは彼の会社のHPで以下のように述べています。

まず「ブランド」とは「気持ちよい体験」と定義します。 たとえばマクドナルドを思い出す時、脳裏に浮かぶのは過去にマクドナルドの店内で自分がハンバーガーを食べたビジュアルのはずです。
その時「ジューシーだった」「思ったより安かった」「店員の対応がよかった」といった気持ちよさが脳裏に焼き印されていれば、「また行ってみようか」となります。
これは飲食店に限らずどんな製品やサービスも同様で、思い出すのはそれを使っている時の、広い意味での気持ちよさになります。

ブランディング活動とは、この気持ちいい体験を作り上げ、多くの人々に広げる活動です。
飲食店なら店舗を増やすのもブランディング活動です。
広告コミュニケーションは、ブランディング活動全体の中で、主にこの体験に誘導する役割を担います。

noproblem LLC. H Pより、noproblem LLC.は現在業務を停止しています。

これまで考えてきた店舗についても上記の言葉を借りれば総括することができてしまいます。

いや、【広告系提案箱 #12】でもすでに使わせていただきましたが、小霜和也さんの論理の方が店舗の役割について説得力があります。

広告はマーケティングの機能


僕自身は広告はマーケティングにおける一つの機能であると考えています

個人的な職業観としても機能することが好きなので、コンサルティングよりも広告はダイナミズムがある職業という理解です。

マーケティングのプロモーション領域において広告が機能した時にターゲットとの対話(ナラティブ)がなされて、それにより価値が生まれ、行動様式が整い、象徴としてのアイコンに全てが集約されるという考えです。

ブランドというスタティックな捉え方よりもブランド活動(ブランディング)による体験価値プロセスという動的なものとして結論づけています

そしてブランド活動をおなうための情報接点がメディア(含む店舗)としてお話ししています。


この点は小霜和也さんと違うところだと自負はしています。
みなさんからご覧になっていかがでしょうか?
ぜひご意見をください。

さあ、ブランド活動を始めよう!

Logoについてまとめます:
ある商品・サービスと顧客の心の中にある「気持ちのよい体験」を想起するスイッチ=Logoです。

店舗についてです:
ある商品・サービスと顧客の「気持ちのよい体験」共有が行われ、ストーリーが創られる場所(情報接点・メディア)です。

小霜和也さんの薫陶を受けたクリエイティブに携わる方々は日本の広告業界にたくさんいます。

僕の以下のnoteでも取り上げさせていただきました小西利行さんもその一人です。

もしかしたらみなさんが日々お仕事をされているクリエティブディレクターやコピーライターの方かもしれません。
ぜひそうした方と一緒にブランド活動を始めてください!
新しいマーケティングの領域に到達できるはずです。

また小霜和也さんの体系化された知識はたくさん出版されています。
どうぞ一度手に取ってください。
マーケティングと広告のダイナミズムを学ぶことができます

世界一有名なロックバンドのLogoはどうなるか?


最後にちょっとした未来予想を…。
ファンの方たには特に不謹慎な話かもしれませんが、お許しください。
The Rolling Stonesのメンバーがこの世の中からいなくなったとしても、AIが彼らの思考を分析して新しい音楽を創り続けるかもしれません。

その時Logoは…


バンドのアイコンということを超越する=時空を超えて彼らの音楽を楽しむための体験スイッチなっているかもしれません…

そんなことを思いならが最新のMVを見ると、劇中のOOHの役割が気になります笑

今日も最後までありがとうございました。

【追加情報】TwitterなのかXなのか、Logoも含めて「気持ちのよい体験」の視点でまとめてみました。こちらも読んでいただけるとありがたいです!

ご意見やご質問はこちらまでお気軽にどうぞ:

h-mori@threeplussix.com

それではまた!

ヘッダーの写真は UnsplashVisual Karsa さんが撮影した写真を使用しました。Visual Karsaさん、ありがとう!

ここから先は

0字

よろしければサポートをよろしくお願いいたします! みなさまのお役に立てるようにこれからも活動を続けます! 今後ともどうぞご贔屓に!