マガジンのカバー画像

日本企業のトランスフォーメーションケース

142
積極的に変化を求めている日本企業のケースをこちらで紹介します。ゲームチェインジの視点を学びましょう!
運営しているクリエイター

#クリエイティブ

今までで一番注目したカンヌライオンズになりました。広告業界の未来を考えた時に、ス…

今年も終わったカンヌライオンズ。 図らずも個人的に今までで一番注目したカンヌライオンズと…

カンヌライオンズの季節は広告の未来について考える良い時期だ。

広告代理店が広告会社を名乗るようになり、インターネットが登場するころからついにクリエイテ…

適応すれども同化せず」: 広告代理店がクライアントに提供すべきもの。

「適応すれども同化せず」: 広告代理店がクライアントに提供すべきもの。 クライアントと広告…

カンヌライオンズを狙う二つの広告部族: ブランド族とパフォーマンス族と広告の未来…

カンヌライオンズは、広告をつくる人たちが自分の作品を見せ合って「すごいね!」と言い合うお…

消費者庁による「ナンバーワン広告」実態調査が初めて行われます。広告は消費者のため…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

SPECIAL IN YOU.: PARCOによるTOKYOのリストラクチャリング。新しいクリエティブはFUR…

新所沢のPARCOが閉店しました。 PARCO最初の郊外店として40年前にオープンしています。 川越…

「未来をつくる力」をCreativityを理解する言葉として大事に使いたいと思う。

Creativityってなんだろう? クリエイティビティ… これが現在の欧米の広告代理店の売り物なのです。 創意工夫とか創造力と訳していましたが、「未来をつくる力」がしっくりきました。 発見のきっかけは? 毎朝楽しみに見ているXの投稿があります。 ほりのさんの投稿です。 先日以下のような投げかけがありました。 無駄を排除して効率化 プロモーション(広告)プロセスでAIの力を借りるとことはどこか?という問いかけです。 AIに委ねる部分は広告制作そのものではなく制作プロ

2024年の広告業界はどうなるか?GO三浦さんの提言を元に考えてみました。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

「ブックサンタ」に見る書籍が持つチカラ。紙の手触りが私たちに教えてくれるもの、広…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

狂ったセブン、クラフトビールに特化したセブン。それはオーナーの熱意が街のインサイ…

ご存知の方も多い、クラフトビール特化の通称、狂ったセブン。 マーケティングプロモーション…

メモ書きです。今日はディズニー100周年です。日本にはたくさんの100年企業が存在して…

本日10月16日ディズニーは100周年を迎えました。 おめでとうございます。 さすが商売上手なデ…