マガジンのカバー画像

地域の活動:マーケティングとプロモーションの町医者

36
地域の企業のマーケティングとプロモーションの課題解決を行う「町医者」です。ビジネス成長のための「かかりつけ医」として気軽に相談してください。 私たちは、地域で活躍されるお客様のさ…
運営しているクリエイター

#ブランディング

マーケティングとプロモーションのホームドクターサービス開始しました!地域のみなさ…

マーケティングとプロモーションのホームドクター サービスのご案内です。 地域のみなさんの…

Special in You in 浦和、パルコ浦和が好調な理由を考える。

さいたま市にある「パルコ浦和店」が好調です。 日経新聞の記事を参考にしながら、その理由を…

情報のやり取りが双方向になりブランド活動でもインタラクションが重要に。グローバル企業と地域の関係も等価でこそ本来目指すコミュニケーションが可能です。
地域においてサードプレイスがどうあるべきか、スターバックス川越鐘つき堂通り店は興味深い事例です。
一度訪れて魅力を感じてください!

ミニシアターの苦戦に学ぶ---「ミニ」は誰にとっての価値なのか?規模と価値の非連動…

マーケティングにおいてビジネスのサイズ・規模、そして提供される製品やサービスの「大きい」…

「紅のご褒美」:千葉県サツマイモの魅力とマーケティング戦略:川越の皆さんへ、サツ…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

自分の故郷川越とそろそろ真剣に向き合おうかと思った今朝の気持ちをメモします。大都…

こんにちは。 今日の2本目のnoteになります。 今朝「カワゴエ・マス・メディア」さんとのやり…

珠洲にて開催中の奥能登国際芸術祭をマーケティング・プロモーションの観点で観察しました。そしたら自分がターゲットだったということに気づいて感傷的なメモ書きなったというお話です。奥能登国際芸術祭は11月12日まで開催中です。ぜひ珠洲へ!

奥能登国際芸術祭に3日間参加してきました。 今回は同芸術祭のコミュニケーションディレクターでもある777interactiveの福田敏也さんが主催したツアーの一員として3日間石川県珠洲市に滞在しました。 自分と奥能登国際芸術祭の関係を「見学」ではなく「参加」という言い方にしています。 それは、福田さんに誘っていただいたこと、体験型の芸術祭でもあることも理由に当たりますが、作品を見ていくにつれて過疎の町の現実も含めて未来を考えなければならい当事者として立ち会った意識がとても強

ガイドと参加者が嘘をつき続ける「嘘のツアー」は浅草以外でも体験型エンターティンメ…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

狂ったセブン、クラフトビールに特化したセブン。それはオーナーの熱意が街のインサイ…

ご存知の方も多い、クラフトビール特化の通称、狂ったセブン。 マーケティングプロモーション…

「大事に」、「おいしく」、そして何より「丁寧に」。海外での日本酒ブームだからこそ…

昨日博報堂時代の先輩とお会いする機会がありました。 現在ご自分で日本酒の輸出のお仕事をさ…

旬とは意味を消費すること。マーケティングで旬を作ろう!地域名産品ほどターゲット顧…

春の訪れを告げる最初の使者は、何でしょう。桜の花びらか、菜の花の黄色い絨毯か。 いいえ、…

SPECIAL IN YOU.: PARCOによるTOKYOのリストラクチャリング。新しいクリエティブはFUR…

新所沢のPARCOが閉店しました。 PARCO最初の郊外店として40年前にオープンしています。 川越…

マーケティングファネルの話。OaOはエンゲージメント=婚約スコアでもあります。プラ…

マーケティングファネルで重要なのはミドルファネルのOaO/理解のスコア。認知は広告としとの相…

インサイトを考える上で最も重要なGot Milk?/牛乳飲んでる?キャンペーンは広告表現開発にとどまらない新鮮な視点をくれます。

個人的に永久不滅の最強インサイトケースはやっぱり「Got Milk?」。 ビジネスをさらに成長させるために必要なのは、ターゲット顧客のインサイトの重要性と活用の仕方を実践的に理解するためのベストケースです。 インサイトの重要性を利用することで、新しい製品・サービスの市場導入だけでなく、さらなる成長の突破口を求めるリポジショニング戦略を見極める上でも有効です。 このインサイトとは、消費者の潜在的なニーズや欲求、解決されていない問題などに基づく選択の「動機」です。これを見つ