見出し画像

地域でゆっくりITサポーターを増やそう ①

きっかけ

もともと年配層の方にITスキルをお伝えすることをやってきてるのですが、自分で言うのもなんですが、受講された方から分かりやすかった~とご感想いただくことが多いです。

なんでなんだろうなあ?と思いながら、自分のやってるスタンスを一度まとめようかなあと思いつつ、なかなか手が進んでませんでした。

そんな中、昨年度、とある中間支援団体の方から年配層の方々にスマホの使い方を教える人を地域で増やすサポーター養成講座があり、その中の教え方や臨み方について話してほしいというご依頼をいただきました。

難しいスキルではなく、自分のできる範囲でいかに周りのスマホ(IT)に困った方のお手伝いをするか、ざっくりとそんなオーダーでした。

ちょうど、そういった内容で話をしたいなと思っていたナイスなタイミングだと思い、これを機に頭の中に散乱しているノウハウやテクニックを一度まとめてみることにしました。

まあ、正直なところ、私自身が技術者としてそんなに高いスキルを持ち合わせている訳でもありませんが、そこは私自身の「自分のできる範囲でいかに周りのITに困った方のお手伝いをするか」を発揮する場として。

というわけで、何回かに分けて書き連ねていきます。


参加者と前提や言葉を合わせた

その際に言葉の前提合わせとして、

サポーター:
 ・「ちょっと手助けできる人(サポーター)」
 ・今回ご参加されている皆さん

教わる人:
 ・一緒に活動する仲間や友人など、身近でスマホ操作に
  困っている人
 ・皆さんがサポートする人たち

という言葉の前提で進めていきました。

やっぱり、言葉の定義が曖昧なまま話を進めていくと、どこかで齟齬や誤解が生じるので、前提を揃えるのはとても大事。
ファシリテーションを学ぶ上でしっかりと身に付いた意識です。


皆さんは貴重な存在!

まず最初に、地域でITを使える人を増やすために、サポーターとなる方が今後いかに大事かという話をしました。

その際に以下の資料をお見せしました。

独立行政法人 情報処理推進機構 「IT人材白書 2017」

この資料は、簡単に言うと、IT使える人がIT企業とそれ以外の企業にどれくらいいるの?を示した表です。
昨年、大阪で開催されたサイボウズ サーカス #CybozuCircus で提示された資料でした。
出典は 独立行政法人 情報処理推進機構 「IT人材白書 2017」です。

ちなみにこの統計資料は、以降の最新版がないため、2017年段階での数字しかないのが残念なのですが、もっと残念なのは、この資料から分かるように、IT企業以外にITを使える人が少ないという事実。
多少の割合の変化はあるでしょうが、諸外国と比べても日本のこの偏りは・・・。

けっこう衝撃的な数字でした。
感覚ではなく数値化されると本当に分かりやすい。


地域のITは地域から!

たまにこんな人いませんか?
・新しいものはよく分からない。
・これまで通りで過ごしたい。
・ITが使えない人を切り捨てにするのか!?

こんなことを声高に言う人生逃げ切り型の人に合わせていては、私たちの生活は進歩・発展しない。

だからこそこれまでIT系企業に偏っていたITが使える人が地域に少しでも増えることは、地域の発展や地域貢献につながる。その場に参加されていた皆さんはとても貴重な存在なんです。

なんてことを講座受講された方にまずめちゃめちゃマイルドにお伝えして、テンション上げてもらおうとしたのでした。

ちなみに、ITを意識的に使わない人を否定するものではないです。
でも、使わない人をスタンダードに物事を考えず、お互いに多様性を認め合いながら進歩や発展、それぞれの幸せを尊重し合えたらと思っています。

もっとハッキリ言ってしまうと、進歩・発展しようとする人の足を引っ張るんじゃねーよ、というのが本音です。

ITを「使える人」と「使わない人」の差は、日に日に広がっていきます。
さっき「人生逃げ切り型」と揶揄した人たちも、意識的に逃げ切ろうとしてるわけでないと思います。なんとなく、おっかなびっくりで、無意識的に自分を守ろうとしてる結果がそうなってるだけなのでしょう。

いやこれ、少し前に自分自身にそんな側面があるなあと実感したので、そうなんじゃないかなあと仮説を置いています。

で、この使える人と使えない・使わない人との間には今回のようなサポーター的な人、つまりITの「翻訳者」が必要になってくるのですが、この翻訳者への評価って意外と低いと思っています。

という話はまた今度しましょう。


さいごに

時代と楽しく付き合う適応力を高めキャリアの可能性を拡げるサポートをする「3つのつながる」を実現します、と謳ってホームページをつくっています。
よかったらこちらもご覧ください。
https://www.thinking-square.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?