見出し画像

良くなくていい。美しくありたい。

最近出会った言葉で好きな言葉がある。
それは、「良いは定義できるが、美しいは定義できない」というものだ。
この言葉に出会ってから「美しい」という言葉がより好きになった。

例えを挙げてみよう。
「この包丁はすごく良いんだよ。」
この言葉を聞いて何を想像するか。
大多数は、包丁の“切る”という“機能”が良いのだと判断するだろう。
切る機能でなくても握りやすさだったり軽さだったり。
「良い」という言葉はそのものの持つ機能を評価する言葉だ。
その機能に則って定義が容易にできる。

一方で、
「この包丁は美しい。」
一気に難しくなる。
使用している際の美しさなのかもしれない。
ただ置いてあるだけでも風情があるのか。
包丁自体ではなく、その向こう側にある長い歴史を感じたのか。

「美しさ」とは文脈に依存するのである。
誰が言ったのか、どのような包丁に対して言ったのか。
熟練の料理人なのか、素人なのか。
鮮やかで妖艶な包丁なのか、ボロボロで錆びついた包丁なのか。
ボロボロで錆びついた包丁は美しいかどうかは人に依るだろう。
主観に依る、というのは定義ができないことと同義なのだ。

なんならその包丁は包丁としての機能を果たしていなくてもよい。
ナマクラでも重くても握りにくくてもいい。
「美しい」にはそんな不完全さをも受け入れてくれる寛大さがある。

“美しい”人間でありたい。
そう切に願う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?